2時頃車の音で目が覚めた。富士狙いのカメさんだろう。
アラームをセットした3時までもう少し寝ることにした。
(-_-)zzz
次に目が覚めたのは2:45。今度は起きることにした。
先ずは車内でオニギリを食べて軽い朝食を済ませた。それほど歩くわけでは無いが、まるっきり食べないのでは動けない。
昨晩の内にザックに三脚を付け、デジイチを入れて、すぐ出発できるようにしておいた。
Tシャツの上にパーカーとウィンドブレーカーを羽織り、ヘッデンを点けて3:10に出発。
見上げる空には星が輝いていたが、富士はどうだろう。
今日もイヤホンで聴き始めたラジオでは東京ポッド許可局が始まっていた。先週亡くなった千代の富士についての話しはまさにストライク。またTBSラジオクラウドで聴きたい番組が増えてしまった。
新道峠の標柱には10分弱で到着。期待していた富士は見えていなかった。
いつものポイントへは10分ほどかかるが、峠の駐車ポイントには4台が停まっていたので、その持ち主が居るはずだ。
予想通り、第一展望台には3人が三脚を構えていた。挨拶をして、ヘッデンの向きを変え、レジャーシートを敷いて三脚をセットした。
あまり見えていないが、おおよその見当を付けて撮影開始。
3:29 f値は解放。ISO1600だったが、モニターには殆ど映っていなかったので、この下の3カットははかなり明るく加工している。
富士はダメだが、空の星は美しい。適当に撮ってみた。←これで良いのか?
夏の定番。富士登山者の灯りの列。今日登った人はガスガスの中で、辛いだけだったと思われる。
4:06 一瞬ガスが晴れた・・・この程度だけど。
私の左側に居たベテランさんは毎年何回もここに通っているという。今日が7回目だが、良かったのは1日だけ。今年はダメだとぼやいていた。また、昨晩は富士はあまり見えなかったが、天の川がキレイだったとのこと。私はそこまで頑張る根性は無かったな~
4:45 だいぶ明るくなってきた。
ほんの少し赤みが差し、期待したがダメ。これも加工している
いつものヤツを撮ろうと思ったが、なんだか周りの方に声をかけにくかった。そんなとき、このカメラスタンドが目に入った。
ポケット三脚にコンデジをセットして無事にいつものヤツを撮影。
5:08 富士はこの程度が精一杯。もうイイか。
オカトラノオは今年初見だ。
周りに居た3人のカメさんは続々と撤収したので私も倣うことにした。(5:25頃)
あれ、またまたレンゲショウマみっけ!今度は撮りやすい位置に咲いていた。
三ツ峠でレンゲショウマを見る予定だったが、昨日の鬼ヶ岳に続いてここでも見られるとはラッキーだ。この時点ではそう思っていたのだが、標柱のある分岐から階段を降りたところ、あちこちに咲いていることに気付いた。
これはデジイチで撮らねば!
このような登山道に沢山咲いていた。沢山撮ったが、薄曇りで光りが入らなかったのでぶれてしまった。三脚は担いでいたが、セットするほどテンションは高くなかった。
アップばかりだと様子が分からない。こんな感じで咲いていた。
今まで何度も通っていたこの登山道にレンゲショウマが咲いているとは知らなかった。
6:10 駐車スペースへ。奥に小さく見えているのがタント。
続きます