10:41 鬼ヶ岳へ向けてリスタート
短い距離だが、ロープ場もあり、結構大変。
ウスユキソウは今年初見だ。
3年前の9月に食うかいさんと歩いた日は大展望だったが、今日はこの通り。
ここは滑りやすく、注意が必要だった。
この黄色いお花、見たことあるけどなぁ
お、ここにもレンゲショウマ!
この梯子、懐かしいな~。食うかいさんが、大活躍(画像)だったね
階段の途中で。よくまぁこんな所に咲くもんだね。
このヤセ尾根を通過すれば、鬼ヶ岳だ。
11:01 鬼ヶ岳到着。一昨年秋は賑わっていたが、今日は誰も居なかった。
太陽は雲に隠れているが、とにかく暑い。ここまで頑張ったご褒美だ。朝、冷凍庫から出してアルミバッグに入れておいたが、まだ十分に冷たかった。
ポケット三脚でセルフタイマー撮影。毎回同じポーズだが・・・
ここも南アルプスや八ヶ岳が見える展望のお山なのだが、この時間は雲に覆われてダメ。
トンボと蝶々が飛び回っていた。
数分後、ソロ男性、夫婦、先ほど追い越した静岡のベテランさんが到着し、それなりに賑やかになった。
初めて来たというソロ男性はこれから王岳まで行くという。この先が大変だということを力説した。
彼もオニギリを食べて、これからに備えていたが、私もこれからの下山に備えて食べることにした。
実はもう棒ラーメンは飽きたので今回はカップ麺を買ったのだが、タントに置いてきたことに気付いていた。勿論コッフェルは担いできたのだが、無駄になったわけだ。仕方ないので、パンを2つ食べてしのぐことにした。
11:36 下山開始
ここを通るのは3年ぶり。いきなりの急下りでロープも頼って慎重に降りた。しばらくして登ってくる壮年のグループに出会った。ホントにキツそうだった。
この変わったフォルムのお花、見たことあるけどなぁ
サポートタイツを履いていたが、それでもチクチクする。
お、マルバタケブキ、これも今シーズン初見だ。
そうそう、思い出した。このロープを登ると・・・
ここから見る富士もイイ感じなのだ。前回はここでデジイチ(先代のK100)が動作不良を起こしたっけ。
この時間は太陽が照りつけ、チョ~~~暑かった(>_<)
上画像の岩場の先はここへ。前回はこの先を登ってしまったが、行き止まりだった。私のようなおバカが行かないように、今はロープで通せんぼしてあった。
ここは登らずに下へ。
そしてまた登る。結構手強い。
振り返ってみた。左が鬼ヶ岳、右が雪頭ヶ岳だろう。
再びこんな感じの登山道。木陰が有り難かった。
高度感のあるロープ場。画像は無いが、大声で電話をしているベテランさんが居た。
通ってきた道を振り返る。
大岩の脇を通過。
12:44 ようやく鍵掛峠へ。
ここの様子を撮影。
ここは日陰が無く、太陽が照りつけて暑い。休むのはもう少し先にしよう。
9年前もこの大岩で休んだが、今日もここで一休み。もうパンは無いが、2つめのゼリードリンクで喉を潤した。
お、アサギマダラ! デジイチで撮影。
ここから先は峠道だ。一気に降りよう。
鹿の食害防止のケースはだいぶぼろぼろになっていた。ここまで来ればもう少しだ。
堰堤の脇を通過。
林道へ
足下にあった古い案内板
ぼろぼろの林道を数分歩き、いやしの里へ。スパッツとステッキ、クマ鈴を外した。
観光客で賑わっており、ハイカーらしき人は誰も居なかった。
自販機で炭酸ジュース(銘柄忘れた)を買い、一気飲み。今まで少しずつしか飲めなかったので、これが激ウマだった。
14:08 駐車場へ
先ずは速報をアップした。
車内で着替え、車で数分のいずみの湯へ。 駐車場はびっしりで、空きスペースを見つけるのに一苦労だった。
スマホでクーポンを探した。印刷して見せるように書かれていたが、スマホの画面を見せるだけで100円割引になった。「今はそうされるお客様も多いのでそれで大丈夫です」とのこと。
中へ入ると、駐車場の様子の割にはそれほどの混雑ではなかった。
ここのやや温めの露天はお気に入りだ。ノンビリ寛ぐことが出来た。
そして風呂上がりは勿論食堂へ。これまたアップしたように、ノンアルと餃子を注文した。正直ノンアルでは生ビールほどの感動は無いのだが、餃子はそこそこ美味しく、合格点だ。何度も利用しているが、ここの料理は美味しいのだ。
ここで横になり休みたかったが、子供達が走り回りなかなか寝ることが出来なかった。
仕方ないので外へ出て、今日の宿泊場所の新道峠を目指すことにした。
河口湖まで戻り、ハッピードリンクショップを探してして水を買った。これが大事なのだ。そして、ヤマザキデイリーで翌朝分のオニギリを買った。
若彦トンネルを過ぎて芦川の林道を進み、17:30過ぎに新道峠へ。この通り登山口は満車。ここから数十m離れた路肩に駐車した。
この数分後、プリウスが到着し、奥さんを下ろしてから旦那さんは車を置きに行き、旦那さんが戻ってくると三脚を持って上がっていった。ここに停車中の車の持ち主も含め、上には何人か居るようだ。
一応木々が切れたところまで行ってみたが、雲が厚く多分富士は見えない感じだ。既に着替えているし、さすがに疲れている。もう一度登山靴を履いてザックを背負う気持ちにはなれなかった。
アルファ米とレトルトカレーで夕食を済ませた。
標高をだいぶ上げたので、Tシャツだけでは肌寒く、パーカーを羽織ることにした。快適に休めそうだ。
続きますよ。
レポを作っている途中でオリンピック卓球女子シングルス準々決勝福原愛対シンガポールのフェンの試合が始まった。さすがに手を止めて、テレビ画面に集中した。
フェンはロンドンオリンピック銅メダリストの強豪だが、今日の愛ちゃんはスゴかった。フェンの強打を受け止め、超早いピッチで圧倒したのだ。(卓球王国記事、yahoo記事)解説の宮崎さんは「神がかっている。」と評したが、今風にいえば「神ってる」のだ。
明日行われる準決勝はロンドンオリンピック金メダリストの李暁霞。さらに強い相手だが、今日の神ってる愛ちゃんなら期待大だ。
あ。日付が変わったから今日かな。