望の富士山(blog版)

最新記事は左下ブックマークの望の富士山22をクリックしてください

h26.3.22 秦野てきとー歩き (22日前編)

2014-03-23 17:25:10 | カメラ散歩

今日のメインは秦野めんようの里付近のダイヤ!

→秦野市観光協会のダイヤモンド富士のページ

しかし、晴れ予報の土曜日に夕方までウチに居る訳にはいかない。さりとて丹沢の山々はまだ残雪が有りそうなので、本格的に登ったらダイヤ時刻に間に合わない。そこで午前中から昼過ぎまではウォーキングを楽しむことにした。同じサイトから「渋沢丘陵、震生湖コース」および地図をプリントアウトした。

このコースを逆方向に、渋沢駅をスタートし、震生湖を経て秦野駅へ。その先は3年前のオフ会のように秦野駅から弘法山を周ってめんようの里へ行けばよい。うん、我ながら完璧!?

震生湖地図↓

この日の天気予報は前日と同じくらいの気温だが、風がなくなる為、暖かく感じるというものだった。街歩きが殆どなので大げさな格好はしたくなかったが、ダイヤを撮るころになると冷え込むだろう。秋冬用のウェアを着ていくことにした。また、昨日ゴーグルに曇り止めをスプレーを試してもうまくいかないことが確認できたので、ダイヤを撮るときの必需品として今日はキャップにつけるサングラスを持っていくことにした。

当日は5時ごろ起床。この日もバス時刻を気にしなくてよいのでそれほど急がず、前日と同様に府中まで自転車、10分歩いて府中本町へ。重登山靴では無理だが、トレッキングシューズの時ならこうすれば電車賃も節約できるし、時間的にもそれほど損しないって訳だ

南武線に15分程乗り、登戸から小田急へ。制服や部活ジャージを着た高校生が多く乗っていた。彼らには3連休はあまり関係ないわけか。

渋沢駅到着5分前にアラームをセットして(-。-)y-゜゜゜

ふと目が覚めると鶴巻温泉を過ぎた頃だった。車窓からは丹沢の山々がキレイに見えている。う~ん楽しみぃ

8:35頃 渋沢駅に到着。ハイカーも何人か降りたが、彼らは北口の大倉行きバスに乗るのだろう。こちらはトイレを済ませて南口へ。

今日も永さんの声を聴きながら歩くことにした。永さんはぎっくり腰で辛いとのこと。その後リスナーからのメールでもあったようにもうお歳なのだから休めばいいのにねぇ。

8:46 出発!

始めは地図の通りに歩いたはずだが、途中からよくわからなくなった。でも、概ね南へ進めば良いはずだ。

サングラス越しなのでとてもクリアに見える丹沢を楽しみながら歩いた。

向こうに見える山は?地図を見てもよくわからないが、まぁイイか。

その後、現在位置がわからないままてきとーに歩いて渋沢中学校に到着して現在位置を確認できた。じっと見ていると危ないやつと思われるかもしれない。グラウンドで練習中の子供たちに見つからないように速足で通過した。

特に表示は出ていないが多分この道だろう。

ようやく土の道を歩けるようになった。多分これでイイだろう。

9:31 分岐に出た。右へ行けば南側だ。

イイねぇ、この雰囲気。

9:38 なに、頭高山?それに震生湖?

自分はこの道標の右から来たのだ。間違えたって訳か・・・地図を見てもこの道標の位置は分からない。でも、エアリアを見ると頭高山に寄り道しても1時間ちょっとで戻れそう。この先急ぐ必要は無いので、寄り道していくことにした。(今思い返しても、ホントにてきとー)

数分歩くとこのような道標があちこちにあった。正規ルートを歩いていれば迷いなく行けた訳だ。

よっしゃ~、富士が見えた。頭高山まで行けばもっと見えるかな。

さらに先にまた道標があった。この距離表示は分かりやすいね。

頭高山入口の巨大な看板を見て先へ。梅が見ごろだ。

トイレを借り、50円のチップを入れた。

正規ルートはぐるっと回り込んでつけられているようだが、こっちからも行けそうだ。

山頂には東屋が建てられていた。

看板に『頭高山とはどんな山なのでしょうか。その名の通り、どこから見ても丸い頭の形をしています・・・』との説明が書かれていた。エアリアには『西側の展望がよい』と書かれていたが、周囲は木々で囲まれ、それほどでもなかった。まぁ予習せずに行き当たりばったりで来た訳なので、こんなものだろう。

とりあえず一つ目のパンを食べ、スポドリを飲んで一休み。

食べ終わったころに、ベテランさんが3人登ってきた。彼らは秦野から歩いてきたとのこと。つまりは私と逆方向、いやそれが標準コースなのだろう。

その後、彼らの仲間が続々とやってきて、山頂は大賑わいになった。

こちらは往路を戻り、今度こそ震生湖を目指すことにした。

この案内板は往路で気になっていた。先ほどは山頂の方が眺めが良いと思い、デジイチは出さなかった。

せっかくクリアに見えている丹沢の山々を撮っておくことにした。

ここで今日最初のデジイチタイム。

塔ノ岳。まだまだ大雪が残っている感じだね。

三ノ塔、二ノ塔

大山

これを撮っている頃、やってきた壮年女性に話しかけた。彼女は渋沢駅スタートで鶴巻温泉まで歩くとのこと。サンポさんなみの健脚かも?(チェックしていたサンポさんのレポはこちら

往路では頭高山の位置が分からなかったので速足だったが、帰りは花を探す余裕があった。

今シーズン初スミレ♪ タチツボだよね。

キジムシロかな。

今日も撮ってしまうオオイヌノフグリ

ホトケノザも珍しくないが、なんだか嬉しくてパチリ。

往路で見つけた富士見ポイント。先ほどはこの先(頭高山)でもっと見えるところがあると思い、コンデジ撮影だったが、今度はデジイチで。

グライダーが飛んでいる。気持ちいいだろうな~

往路を戻り、9:38に見つけた道標を『震生湖』方面に進むとここに出た。つまりその数分前の分岐を左に行けばメインルートだったという訳。その後、反対方向からやってくるハイカーと出会うようになった。やはり、ここは人気コースなのだ。

ここにも道標。

海だ~

気持ちいい~

これは? →ムスカリという園芸植物でした。(28日追記)

12:00 震生湖バス停到着。う~ん、次は2時間以上先・・・もともと当てにしていなかったが、やはり駅まで歩けということだね。 

トイレ!

一昨年の12月に歩いた記憶を思い出してみた。たしかあの辺にあったはず・・・

湖畔に出た。

あの時と同じアングルで撮ってみた。今日は天気が良く、波もあるので撮っても絵にならない。

ここから時計回りに数分行けば、駐車場に出るはず。釣り人があちこちで竿を垂らし、観光客で賑わう中を数分移動。無事に公衆トイレで用を足すことができた。

空いているベンチを見つけ、今日もカップ麺タイム!日刺しは強いが気温はそれほどでもなく、カップ麺には丁度良かった。

12:45 秦野駅を目指してGO!

ところどころに道標が有り、それに従って進んだ。

13時を過ぎ、ラジオは久米さんに変わった。今日は堀井アナの誕生日とのこと。いつも久米さんにいじられてばかりだが、この番組に堀井さんのボケ具合は欠かせないよね。

お、ここからの丹沢も素晴らしい。今度はデジイチで!

食うかいさんをはじめとして、秦野市民は毎日丹沢を見て生活しているわけだ。羨ましいね~

その後はひたすら街中を進んだ。

13:36 水無川へ

3年前はこの川を下から通ったっけ。懐かしいな~→画像

13:56 弘法山は目の前だ!

この辺で前編の区切りとし、続きは後編へ

 

 

 

 



 


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
WELCOME TO HADANO (食うかい)
2014-03-24 07:00:27
「てきとー歩き」には笑いましたが
「陽だまりさんぽ」にはなかなかいいところでしょ。

何年か前の年賀状で
スクーターと写っているのは
その頭高山のあずまやです。

生活していると見過ごしているところが
多々あると思いますが
こうしてのぞむさんの写真と言葉で見直すと
なかなかいいところだなと
再確認しています。

なかなか時間が取れないのですが
このコース、春のうちに
俺も歩きたくなりました。


返信する
食うかいさん (のぞむ)
2014-03-24 20:20:54
その節はお世話になりました・・・
まだレポは作ってませんが。

今回はレポのようにてきとーに歩きましたが、次回は地元の方に案内してもらうとより深く楽しめるでしょうね。
またよろしくお願いします。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。