この22日は東京で28℃の予報が出ていた。他の山へ行くプランもあったが、クソ暑い中無理すると翌日の仕事に響きそうだ。
最終的に標高を上げた方が少しでも暑さを我慢出来るのではと車で1000mまで上がれる都民の森を歩くことに決めた。
当日は4:40に起床。洗濯物を干して、朝食、トイレを済ませ、6時ジャストに出発。出発時点ではユニクロ長袖の外側にウィンドブレーカーを羽織る位の気温だった。
20号、奥多摩街道ともにそこそこ交通量はあったものの順調に流れ、檜原街道へ入ると自転車、バイクが多く見られるようになった。天気の良い日曜にライダー集結だ。
都民の森には7:35頃到着。8時開門の筈だが、すでに多くの車が駐車しており、多くのハイカーが動き出していた。天気の良い日曜日に係員も融通を利かせてくれたようだ。
小用を済ませ、車内で着替えた。気温が上がる予報に夏向けの薄手の長袖だ。さらに日焼け止めを塗り、準備体操をした。
さて出発と思った頃、次々にスーパーカーが目の前を通過していった。
とちぎ、宇都宮、土浦・・・、降りてきたドライバーの1人に話しかけたところ、北関東の愛好家が集結しているようだ。彼にナンバーを消すことで撮影とウェブに載せる許可をもらった。
ロータスとポルシェ
ロータス・セブンだよ。すっげ~
車は詳しくないが、これは壮観だった。
8:11 出発!
小学校以下の子供2人、お母さんとさらに赤ちゃんを背負子で担いだお父さんのファミリーを見かけた。彼らを始めとしてファミリー登山を多く見かけた。
今日も大滝を目指すコースへ。新緑が眩しい。
出発時点から鼻水が出まくり(T_T)、前日はティッシュの消費量が半端なかった。先週くらいからマスク無しでも問題なし、今シーズンの花粉症は終わったはずなのだが、症状がぶり返していたのか。それともそもそも終わっていなかったのか・・・嗚呼
この派手なお花は? シラネアオイとご指摘をいただきました。
ナガバノスミレサイシン。今年はお花が早いが、標高が高いから残っているのかな。
ミツバツツジ
キケマン
フデリンドウ
こうして撮影に夢中になり、大滝の入り口まで30分も掛かってしまった。( ̄。 ̄;)
滝を撮ってもどうってことはない・・・
せっかくツツジが咲いているのだ。ちょっと遊んでみよう。
その後石山の路へ。
このナガバはイイ感じ
今度はエイザン。これもイイね。
撮影中にハイカー数人に抜かれた。誰一人花に興味を示さなかった。まぁそんなもんさね。
うわ、ちっちゃ~い
ニョイスミレだよね
左側に富士が見えるようになり、枝が少なくなる所を探しながら進んだ。気温が低いうちに撮っておこう。
さらに上へ
9:56 西原峠への分岐ベンチでドリンク休憩。この休憩中に安住を聴き始めた。ソロハイカー、夫婦、トレランさん、一気に賑やかになった。休みたい場所は同じなのだろう。
リスタート
ふくよかなエイザン
この付近はそこそこ急坂
10:15 大沢山。ここは伐採されて展望が良くなった。
先ほど休んだばかりなので、一枚撮って先へ。
大沢山から少し下って避難小屋へ。朝の時点ではここでランチと思っていたが、アンモニア臭がキツく、とてもじゃないがその気になれなかった。どうしたのだろう。
ムシカリ峠では5,6人のグループが休憩中。ここは通過
この付近では降りてくるハイカーに挨拶した。もうそんな時間だということ
10:43 三頭山西峰へ。予想通り多くのハイカーで賑わっていた。
指三本の記念撮影はもう十数回目かな
この標柱での記念撮影は今回が最後かもね。(この画像は30分後に撮影)
レジャーシートは持ってきていたが、丁度良く前の方が出発したベンチに座ることが出来た。
今日のランチはこれ。味はまぁまぁだが、ちょっと足りないかな。ソーセージパンも食べた。
そしてドリップコーヒー。これが美味しいくらいの気温で良かった。
食後はデジイチタイム! さすがに11時過ぎなので霞みまくり( ̄。 ̄;)
石尾根方面。向こうも賑わっているだろうなぁ。
11:22 下山開始。大賑わいだ。
今回も中央峰、東峰には寄らず、さっさとブナの路を下山
このエイザンも可愛いね。
この頃安住のゲストコーナーに出演したのは吉田羊さん。「羊」が「よう」と読む女優さんだと分かっていたが、お顔は分からなかった。この際だからと検索してみて、ポカリスエットのCMにお母さん役(音が出ます)で出ている方だと初めて分かった。
某所に立ち寄り、アノお花の開花具合をチェック。まだ早かった( ̄。 ̄;)
少し前に居た方がカメラを上方に向けていた。私もその方向にカメラを向けた。オオカメノキかな。
メインコースなので登ってくる方、降りてくる方ともに多い。
巨大なミズナラ
またエイザン
ミツバツチグリ。珍しくないがこの鮮やかな黄色は気に入っている。
お日様は真上
ちらっと写っているのは3,4歳の女の子とお母さん。ちょっとここに連れてくるのは早いんじゃないかなぁ
12:30 鞘口峠
ニリンソウみっけ
お、コガネネコノメじゃないか! 丁度1年前、sanaeさんたちと岩堂峠近くで見て以来だ。
デジイチでも撮影。 ※コントラストを強調しましたが、やり過ぎですね( ̄。 ̄;)
ハシリドコロ。これも上述の岩堂峠付近で見たね。
またニリンソウ。今度は数が多い。デジイチタイム!
鞘口峠から先は急いで下山することが多く、こんなにお花が咲いているとは気付かなかった。発見だね。
森林館でトイレを借りた。
舗装道脇でキケマンがびっしり!
13:07 駐車場へ。車も自転車もオートバイもびっしりだぁ
車内で着替え、売店へ。数分前に見たソフトクリームが目に焼き付いていたのだ。
13:35 帰路へ。
スムーズだった早朝と違い、檜原街道も車が多かった。そして、左側の自転車を避けるように右側へ膨らもうとした瞬間、対向車が見えたりと緊張を強いられる場面もあった。
段々眠気もやって来た。これはアブナイ!
標高を下がり、外気温が明らかに上がってきたため、窓を閉めてエアコンを効かせ、冷気を顔にあてたが、眠いものは眠い。
ようやくたどり着いたセブンでアラームを20分後にセットして仮眠。これで大分マシになった。
その後、武蔵五日市駅から先はさらに車が増え、福生市内、立川市内ではプチ渋滞( ̄。 ̄;)
16時少し前に帰宅。あ~疲れたぁ