10月中旬から3週続けて雨、台風にやられ、週末に動けず、メジャーリーグ中継などを観て過ごしていた。
30日月曜に都内でダイヤ富士を撮ってもドキドキ感は無く、やはり山に行きたいと思う気持ちが強くなっていた。
文化の日の三連休は4日土曜が仕事、5日は所用の為千葉に行くため、動くことが出来るのは文化の日金曜日だけ。
そこで、メインイベントを朝霧高原もちや付近、17時半過ぎのパール富士に絞り、数日前から楽しみにしていた。
水曜日あたりまでの天気予報は雨マークがついていたが、直前になって晴れマークに変わった(^^)/
昨年同時期のレポを見直して、出発時刻、必要な服装などをチェックした。
木曜夕方にタントへ荷物を詰め、夜の部の仕事へ。22時過ぎに帰宅して着替えや最後の荷物を確認し、22:30頃出発。
都内、中央道ともそこそこ交通量はあったが、順調に運転することが出来た。
予定通り大月JCから谷村PAへ到着したのが23:40頃。昨年はここで深夜割引を使うため、タント泊だったが、不思議とこの時間は眠くない。
そこでトイレ休憩の後、スマホでネットを見たりして時間調整し、23:55にリスタート。一気に精進湖を目指すことにした。
河口湖ICから一般道へ出てもそれほど交通量は無く、一気に精進湖へ。途中で見た温度計は9°を示しており、予想よりも寒くないことに安心した。
精進湖に着いたのは0:30頃。湖畔に降りると4,5台程が停まっていた。この時間は曇り空で富士は辛うじて見えている程度。すぐに撮りたいシチュエーションでは無かった。
0:40頃冬用の寝袋にもぐりこんだ。
この日は4:30のアラームまで一度も起きなかった。4時間睡眠はキツいと思ったが、テンションが高かったのか、目覚めは良かった。何度も書いているがタント寝は快適だ。
ドアを開けて見上げると満天の星空が拡がっていた(^^)/
ヘッデンを点けてトイレへ。すぐに撮影を始めたかったが、流石にこのままでは寒い。
裏地がフリースのしまむらズボンを履いていたが、冬用の山ウェアを重ね履きした。また、モンベルダウンをマリナーズジャンパーの下に着た。これも昨年のレポを参考にしている。
お湯を沸かしてアルファ米に入れた。でも、これは15分間待たねばならない。そしてドリップコーヒーをテルモスへ。撮影中にホットコーヒーは欠かせないのだ。
三脚をセットし、最初の撮影に取り掛かった。
5:03 ISO1600 30S 元はもっと暗い出来だったが、アップする際にかなり明るく補正した。
満天の星空を撮りたかったが、オリオン座くらいしか分からない。
タントに戻り、朝食。今日はアルファ米ワカメごはんとアマノの中華丼だ。撮ってないがサラダも食べた。
おっと、ずいぶん明るくなってるじゃないか! ←これでイイのか?
5:22
このイイ感じの雲が富士の上に流れてこないかな~
5:44
そういえば段々カメさんが増えてきた。(多分)若い男性にいつものヤツをお願いした。湖畔で撮るときは椅子を使えるのがイイね。(かなり明るく補正しています。)
5:52 空の色が変わってきた。日の出は6:09だが、大分左から昇ってくることは調べてあった。
あの赤を富士と一緒に撮りたかった
昨年も撮ったが、船を漕いでいる様子はなかなか絵になるんだよね。
6:01 けあらしがイイ感じに立ち上ってきた。
くぅ~この雲の色、イイぞぉ ←語彙が無いね(^^;)
コンデジで周囲の様子をパチリ。
タントは凍るほどでは無かったが、このように冷えている。
6:16 よ~し、富士にかかる雲が色づいてきた。
右(西)側の山々も日があたり、イイ色になってきた。
これは左(東)側。筋雲(鱗雲)が流れてきた。これが富士にかかることを期待した。
6:23 もうすぐあの辺から太陽が顔を出すはずだ。
よっしゃ~、期待とおりに左から筋雲(鱗雲)が流れてきた。この雲に色が付いたらと思ってしまうが、そんなに都合良くいかないよね。
これはコンデジ。コンデジの方が画角が広いんだよなぁ。
もう一度デジイチ。
6:34 太陽が顔を出した。よって撮影終了。
続く。