結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

市内探索・上空から見たシリア…「在りし日のシリア」(5)(2010.11.02)

2015-03-21 | ボランティア
 ホムスに来て約2カ月半が過ぎ、次第に行動範囲を広げ始めた頃、あらかじめ地図で調べた上で、近くの人に聞きながら教会を訪ねました。「Om al-Zenar Church(St.Mary's Church)」はOLD SOUKSの東側、キリスト教地区の一画にあり、AD59年に建てられた、世界で最も古い教会の一つといわれています。 . . . 本文を読む

オールドダマスカスを歩く…「在りし日のシリア」(4)(2010.10.19)

2015-03-18 | ボランティア
 「オールドダマスカスを歩く」企画があり、バーブトゥーマ警察署前から、主にキリスト教地区を中心に散策しました。ダマスカスは、数千年の歴史を誇る世界最古の都市の一つで、古い城壁で囲まれた一帯は「オールドダマスカス」と呼ばれています。   . . . 本文を読む

機器分析の授業は…「在りし日のシリア」(3)(2010.10.05)

2015-03-14 | ボランティア
 化学科2年生Tech group 2(男性3人、女性3人)の「液体の流速測定」の授業の様子です。…始めに、講義担当教師Mが実習概要のノートを読み上げ、生徒は教師の口述をまるごと自分のノートに書き留めていました。…2人1組で測定開始です。測定途中で役割を入れ替え、全員が全操作を経験できるようにしていました。 . . . 本文を読む

ユーフラテス川、古城跡、夕日…「在りし日のシリア」(2)(2010.09.20)

2015-03-11 | ボランティア
 2009年11月29日、シリアは国民的な祭日「犠牲際」のため4連休。Kさんと、ホムスから北東方面のラッカ(2015年3月11日現在、イスラム国ISISが首都と称している都市)に、「ユーフラテス川」と「カラート・ジャーバル(廃墟となった城跡)」を見に行きました。 . . . 本文を読む

「在りし日」のシリア

2015-03-06 | ボランティア
 私は、JICA シニア海外ボランティアとして、シリア第三の都市ホムスで活動していましたが、チュニジア、エジプト、リビアと続いた動きがシリアに及び、2011年4月末、政情不安による国内待避となり、そのまま、任期を終えました。…「在りし日」のシリア、二度と戻ってこないシリアの姿を思い出しながら、当時、「JICA WORLD REPORTER」に掲載された記事を転載します。 . . . 本文を読む

木に触れる・木であそぶ・木を感じる!…グッド・トイ キャラバン

2014-01-12 | ボランティア
 豊見城市豊崎「TOMITON」で開催されている、「ぐッド・トイ キャラバン」に行きました。東京おもちゃ美術館の木のおもちゃ約300点を準備し、「木に触れる!」「木であそぶ!」「木を感じる!」企画(有料)です。無料コーナーもあります。…… . . . 本文を読む

願寿ふれあい夏まつり!

2013-08-19 | ボランティア
 8月17日(土)、うるま市石川、介護老人保健施設「いしかわ願寿ぬ森」で、「願寿ふれあい夏まつり」が開催されました。駐車場には車があふれ、入所者や家族等が大勢訪れました。外に設営されている模擬店の方から、おいしそうなにおいが漂ってきます。…… . . . 本文を読む

国の外から日本と自分を見つめ直す(2)

2013-06-22 | ボランティア
 ホムスは首都ダマスカスの北160km、アレッポの南180km位置する、シリア第三の都市で、国の南北、東西を結ぶ、要衝の地である。市内をオロンテス川が流れ、絹製品で知られる。 私の配属先は、高卒対象のホムス工業専門校(2年課程、学生数約400人、教員約70人)であり、電子、電気、化学、食品、金属加工、自動車の6科があり、2009-2010年の年間スケジュールは次の通りだった。…… . . . 本文を読む

在りし日のシリア!

2013-06-21 | ボランティア
 私は、JICAシニア海外ボランティア2009年2次隊(派遣期間:2009/9/29~2011/9/28)として、シリア第三の都市ホムスにある「工業省職業訓練局ホムス工業専門校」で、化学教育の教師用指導書作成支援活動を行っていました。しかし、2010年12月のチュニジア、2011年1月のエジプト、同年2月のリビアと続いた動きがシリアに及び、2011年4月末、政情不安による国内退避となり、そのまま、任期を終えることになりました。…その間、アラブ世界で最強といわれたシリアが内戦状態となり、国が壊れようとしている過程を垣間見る中で、地球上のさまざまな国や地域で起きている事象について考えるようになりました。…シリアの現状に心を痛め、どうしようもないもどかしさを感じながら、各種メディアを通して伝えられているシリアとは別の、「在りし日のシリア」について述べたいと思います。 . . . 本文を読む

「指文字」と「手話」

2012-11-10 | ボランティア
 「指文字」は、五十音「ア・イ・ウ・エ・オ……」のように、指を使って、音を表したものです。「ア」の音や「イ」の音自体には、意味はありません。指文字で「イ・エ」と表した場合、「イ・エ」という音を表しているだけです。 「手話」は、姿・形や身振り動作を抽象化したものです。姿・形や身振り動作は、国や地域を問わず、ほぼ共通です。しかし、抽象化する段階で、その国や地域の手話の約束事や文化的影響を受けるので、手話は、国や地域により、異なったものになります。 . . . 本文を読む

ドンピシャの…シャッターチャンス

2012-11-05 | ボランティア
 シャッターチャンスを逃さない……これまで、動きのある物を静止画撮影し、構図とピントがドンピシャリと合った作品は、ほとんどありませんでした。速過ぎたり、遅過ぎたりで……シャッターチャンスを逃がしてしまうことが多く、運良くいい瞬間を切り取ったものは、ぶれて、使い物にならないのです。そのような問題を解決するために採った方法は、動画で高画質撮影し、動画から静止画像を切り出す(キャプチャーする)方法でした。一度きりの大事な場面では、チャンスは一瞬しかなく、一台のカメラで、静止画と動画を同時に撮ることもできません。全体の様子がわかるような構図にし、カメラを固定して動画のみを撮影し、編集段階で、動画から静止画を切り出すと、それなりに使える画像が得られました。 . . . 本文を読む