「浜崎の寺」は、健康、子宝に恵まれることの祈願所で、女シー、男シーがあり、南風原ノロ殿内とのつなぎがあるといわれています。
01-0608 浜崎の寺
02-0608 浜崎の寺
「浜崎の寺(ハマサチヌテラ)…この寺は、区民の健康、子宝に恵まれることの祈願所です。また、普天間権現とのつなぎがあって、ここから普天間権現へのお通しもできます。 内部には、石を置きビジュルにしており、向かって右側女シー(イナグシー)、左側は男シー(イキガシー)で、南風原ノロ殿内とのつなぎがあるといわれています。なお、拝むときは、お香に火をつけず右側女シーを先に拝むといわれています。 うるま市教育委員会」
「ビジュル信仰 (びじゅるしんこう)…おもに沖縄本島でみられる霊石信仰で、豊作、豊漁、子授けなど様々な祈願がなされる。16羅漢の一つの賓頭盧(びんずる)がなまった言い方で、多くは人の形をした自然石がティラと呼ばれる洞穴などで祀られている。例祭は旧暦9月9日。」
引用(ビジュル信仰 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-42751-storytopic-121.html)
03-0608 浜崎の寺
04-0608 浜崎の寺
05-0608 浜崎の寺
06-0608 浜崎の寺
07-0608 浜崎の寺
「クトジ御嶽」は、琉球国由来記に記されている、旅果報、航海安全を願う拝所です。
08-0608 クトジ御嶽
09-0608 クトジ御嶽
「クトジ御嶽(ウタキ)…この御嶽は、琉球国由来記に勝連間切の拝所として、『コト瀬嶽神名マネヅカサノ嶽イベ』と記録されています。旅果報、航海安全を願う拝所です。 昔話では、中国から来た女性が、この御嶽の洞穴で子供を出産したと伝えられています。 また、中国から品物を運んできた時は、まずはこの御嶽に置いてからグスクに運んだとも伝えられています。 うるま市教育委員会」
10-0608 クトジ御嶽へ
11-0608 クトジ御嶽
12-0608 クトジ御嶽
13-0608 クトジ御嶽
14-0608 くとじ御嶽
15-0608 クトジ御嶽
「浜川ガー」は、絶世の美女真鍋樽の頭髪を、洗髪したことで知られています。彼女の黒髪は身長の1.5倍もあり、竿にかけて洗ったそうです。
16-0608 浜川ガー
17-0608 浜川ガー
18-0608 浜川ガー
19-0608 浜川ガー
20-0608 浜川ガー
「浜川ガー…このカーは、絶世の美女真鍋樽(マナンダルー)の頭髪を、洗髪したことで有名です。真鍋樽は、勝連グスク7代目の城主浜川按司の娘で、彼女の黒髪は身長の1.5倍もあり、竿にかけて洗ったという伝説があります。 南風原村が、元島原にあった頃のウブガーでした。現在でも、毎年旧正月元旦に南風原及び近隣集落の門中によって『カーウビー拝み』が行われています。 うるま市教育委員会」
21-0608 浜川ガーへ
22-0608 浜川ガー
23-0608 浜川ガー
24-0608 浜川ガー
25-0608 浜川ガー
26-0608 浜川ガー周辺畑地
27-0608 アダン
28-0608 アダン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます