![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d6/8c423fca3176d4619b9b234eeeb0ca02.jpg)
ネックセットアップを直したらピックアップの高さが気になった。
今まで何度も調整していますけど。
で、その前PUのマウントクッションを交換。
これで弦に近く寄せられる。
今までは低かったんだな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
以前F-nieさんに教えていただいた測定法にてチェック。
(最終フレットを押えて弦とPU上部までの距離を測る)
だいたい3mmを基準にすれば良いと勝手に解釈。
良い感じだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
でもEの開放の音が・・・ダメだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
なんで~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
しばらく悩む・・・。
3,4弦のPUが僅かにずれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/7c7aaddcf45ded384b25890cc9dd39eb.jpg)
実はPUのマウント穴を4つ開けてある。
間違えてずれている方にマウントしてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
取り付けを変えると元に戻った。
PUの横ずれ・・・恐るべし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
愛用の2本のプレベが蘇った。
これがセットアップ?調整?というものなんですね?
今までやっていたのはママゴトだったのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
弦がどうのプリアンプがどうの言う前にセットアップ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
じゃないかな~
今まで何度も調整していますけど。
で、その前PUのマウントクッションを交換。
これで弦に近く寄せられる。
今までは低かったんだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
以前F-nieさんに教えていただいた測定法にてチェック。
(最終フレットを押えて弦とPU上部までの距離を測る)
だいたい3mmを基準にすれば良いと勝手に解釈。
良い感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
でもEの開放の音が・・・ダメだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
なんで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
しばらく悩む・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/7c7aaddcf45ded384b25890cc9dd39eb.jpg)
実はPUのマウント穴を4つ開けてある。
間違えてずれている方にマウントしてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
取り付けを変えると元に戻った。
PUの横ずれ・・・恐るべし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
愛用の2本のプレベが蘇った。
これがセットアップ?調整?というものなんですね?
今までやっていたのはママゴトだったのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
弦がどうのプリアンプがどうの言う前にセットアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
じゃないかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
私はピックアップの高さを3mm程度に調整した後に、スタジオで大音量で再度調整しています。ボーカルでいえばマイクにどれだけ近づいて歌うかということですから、綿密な調整が必要なのは当然ですよね。
これでまた、ベースみる視点が変わりました。
買う気はないけどマスタービルダー物とかそういう目で見てみたいです~
ホント料理と同じかもしれない。って事は素材が悪くても上手くなる
素材が良くても不味くなる訳で・・・。
と、ちょっと目利きになった気がします
もちろん自分の好みもありますし。
そのベースの可能性みたいなところを想像しながら弾くのもまた楽しい(^^♪
過去に手放したベース達もそうですが性能を引き出して上げられなかった良いベースもあったかも知れないですね。