♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

何だか最近、良い感じ・・・

2007-08-15 13:06:16 | ベース
何となくベースが上手くなった気がする  

気がするだけで他人から言われたわけではない。

自己分析すると・・・

足踏み(行進)のリズムの取り方が効いてるに違いない 

 ゴルフでも同じですが「 わかった  」 と思う言葉が人それぞれあるはずだと思う。でも、「 やっぱり勘違いでした  」なんて事も良くある話です。

ゴルフもベースもいろんなレッスン書を読んだりビデオを見たりしてきましたが意外と単純なキーワードで開眼したりするものだ。

やっとベース体質になったような気がする。

微妙なツボが僅かながら判ってきたような気がします。

気がしますばかりなんですけどね。

またゴルフに例えますが・・・今までは120を打っていた感じ。

そして今はコンスタントに100は打ちませんよ 

って程度の進歩ですけど。

今回の足踏みリズム取りも「 勘違い  」じゃ無い事を祈って 

更に精進しなくては 

しかし、「上達したと思っているのは私だけなのか

年末ライブでは 「ベースが 良かった~

と言わせてやる~ 

また機材購入

2007-08-14 15:43:06 | 自宅スタジオ
また、つまらんものを斬ってしまった・・・ 

マイクプリアンプ。

 BEHRINGER Tube Ultragain T1953

もちろんオークションで。

所有しているMIC2200とどう違うのか?知りたかっただけ。

というかマイクプリは、いくつでも試してみたい訳です。

特に真空管の奴ね。

もっと高いのも試してみたいけど・・・

中古で最高3万円以下かな。

 ちなみにT1953は送料入れても1万円以下でした。

T1953は画像で見るよりも安っぽい。

現物は見たこと無かったんです。

特にアナログメーターがオモチャみたい。

ツマミ類もオモチャみたい。

質感が・・・とか語る以前の問題だ。

でMIC2200とT1953。ベリンガー同士なんでそんな差は期待してない。

だけどMIC2200は真空管が1本に対してT1953は2本。

MIC2200は真空管の交換が困難だ。

T1953は蓋を空ければ簡単に出来そう。

そしていつものように電源ケーブルをBELDENに換える。

音はどう違う?

T1953の方が太いです。太けりゃ良いってもんじゃ無いけど。

良いかも知れない 

しかし、バンドで実際に使ってみないとわからない。

どうなるか楽しみだ 


HAWAIIのドン・キホーテ

2007-08-13 15:00:23 | ベース
アラモアナショッピングセンター裏手にあるダイエーが!

 ドン・キホーテになっていた。

Don Quijote って書んだな 

中は日本の店と同じく高く積まれた陳列。

でも天井が高いので気にならない。

あのキャラクターのぬいぐるみもあちこちに配置されている。

幸い  ド、ド、ド、ドンキ、ドンキホーテ~

というテーマソングは流れていなかった。

そんなもん流されたら  HAWAII気分も冷めるよ。

でも英語バージョンだったら面白かったかもな~。

日本のドンキよりも生鮮食品がメインのスーパーです。

元のダイエーと同じ品揃え。驚くほど日本食材が揃っている。

滞在したのがコンドミニアムなんで食事を毎日作っていたのでドンキには3回も通ってしまった。

 ここの駐車場がアメリカとは思えないほど狭い。

しかも、混んでる。

しかし、ここまで手を伸ばすか~ドン・キホーテ 

恐るべし 

レンタカー

2007-08-12 15:06:05 | Weblog
 今回、HAWAIIで借りたレンタカーです。

フォードの・・・車名は忘れた。

排気量4.2Lだったみたい。

載った感じはトルクのある2.4~3.0L程度にしか思えん。

とにかくダメな車です。

FREEWAYなんかでも飛ばそうって気になりません。

勿論、ハンドリングも良くないし。

ある意味、安全な車かも 

数年前にHAWAIIで日本車を乗りましたが感動的でした。

この手のアメ車と比較すると凄く良く感じる。

静かだし燃費は良いし。

現在のHAWAIIは以前と比べ日本人だらけではない。

アメリカ本土からの旅行者が多い。

そのせいかレンタカーが増えた。

そして渋滞も時間によっては起こる。

5車線とかのFREEWAYで渋滞すると駐車場みたいだ。

でも料金所とかがないので日本の高速渋滞よりまし。

 ノースショアは田舎の雰囲気があって好きな場所だった。

だけど・・・今年は混んでいてショックでした。

車をドライブさせていて感じる事。

それはラジオから流れる音楽です 

モータウンなんか良く流れてきます。

もちろんレゲエ調の音楽なんかが多いですけど。

プレスリーなども当たり前ですけど流れてきます。

アメリカなんだな~と実感しますね。

なんだか日本のFMと比べてDJの喋っている時間が短いのかな?

やたら音楽を流している感じです。

  リゾート地ということもありますが町を歩いていてもあらゆるシーンで音楽と接することが多いと感じます。一応、バンドをやっている私としては何らかの刺激になり音楽的感性にプラスになったと信じています 


開店休業中

2007-08-11 14:22:30 | Weblog
仕事が無い。

周りが夏休みですから当たり前ですけど。

私の仕事は夏場が暇 

趣味が  サーフィンだったら良かったかも?

その代わり冬場は忙しい。

その差が極端なんで・・・コントロールが難しい。

休みが多すぎた後、忙しくなるとテンションを上げるのが難しい。

その逆もですけどね。

暇だからと言ってもベースの練習を長時間する根気も無いし。

子供の遊び相手や宿題手伝いとなる訳です。

しかし、今年は暑くないか~ 

 14日はゴルフなんですけど 

大丈夫か~、俺 

HAWAIIのPA

2007-08-10 16:05:29 | ベース
 HAWAIIのPAをざっと見ての感想。

パワードスピーカー(アンプ内臓)が多い。

エレクトロボイスはあまり見かけない。

MACKIE・PEAVEY・JBLの安いのが多く見られる。

 まあビーチでの使用ですから・・・安いのを使うのか?

というのは日本人的な発想かな?

made in USA というのに弱い 私としてはこっちのPAはボロくてもガイジンが調整してくれると良い音が出そうな気がしてしまう。細かい日本人の方がゼッタイ良いはず とは思うのですけどね。ロックはアメリカンのいい加減さも必要かな?

 日本人が「ワン、ツー・・・」とテストしているのは何も思わないけど・・・ガイジンの「one,two・・・」  (発音の差)とやられると感動してしまう。私だけかな?日本のライブハウスでもマイクテストの時は外人さんにお願いしたい。そんだけでテンションあがりますから私は。

雰囲気だけで良い音に聴こえているのだろうか?

 120Vの電圧もちょっとは要因か?

いや、暑いけど乾いている空気が一番の要因に違いない。

LAなんかでも同じらしいけど。

あちらでレコーディングする意味がわかる気がしますね


HAWAIIのベーシスト②

2007-08-09 13:17:32 | ベース
ロイヤルハワイアンとサーフライダーの間

アウトリガー・ワイキキ・オン・ザ・ビーチの1Fに位置する

「 Duke's Canoe Club Waikiki 」の日曜日のライブ。

これがちょっと凄いのです。

別に日本人の入場禁止じゃないのですが・・・。

踊りまくりで盛り上がり凄いのですよ。

日本人は見当たりません

ガイジンはノリがやっぱりちがうんだな~。

入り込めない世界があるんです。

画像はその日のベーシスト。

コンポーネント物らしきPJアクティブ。

PAは簡単な物ながらもミキサーが一人常駐してました。

演奏も上手いけど音も良く感じる。

HAWAIIでいつも思うけど・・・

このドライな空気は最高のエフェクターなんだろうか 


HAWAIIの楽器屋

2007-08-08 15:49:28 | ベース
今回、家族から離れ2時間ほど一人で  ドライブ。

ワイキキを離れて地元の楽器屋を巡る。

店内にお客は居るけどマジで日本人は居ない。

完全に英語しか通じない。

と言う私は・・・英語はダメなんです 

聞いててちょっと理解できる程度。それもかなり低レベルですから。

だけど日本語の通じないところへ行きたがるんだな~これが。

アメリカですから・・・Fenderのヴィンテージなんかと出会えるか 

なんてありえません。

最近のFenderの中古が安く手に入るか・・・

なんてこともありません。

考えてみればアメリカですがリゾート、観光地ですからね。

地元の楽器屋、一言でいって面白くない。

寂れているというか目を引く物は何も無し。

それからすると日本の楽器屋さんは異常ですよ、品揃えが。

まあ、HAWAIIは小さな島国ですからね。

そんな楽器の需要は無いからあたりまえ。

ただ、一件だけ気に入ったお店を発見。

「 Dan’s guiters 」

あまり雑誌で紹介されていないと思う。

Shurのギターとか置いてあるしアコギも結構ある。

珍しく高額なギターが多い。

でもベースは少ない。

その店でトマスティックのラウンド弦を発見。

$42だ。でもショートスケールでした。

SHUREのマイク SM57が$99でした。

サウンドハウスで買うべきだと納得。

中古ギターも少しはありました。

ワーモスのコンポのテレキャス。$350。

思わず買いたい値段でしたね。

これがワーモスのコンポのベースだったら・・・

$350じゃ、ゼッタイ持ち帰りだっただろう。

まあ、HAWAIIの楽器屋はウクレレくらいしか面白くないかな。

何度もウクレレは欲しいと思ったんですけどね。

4弦だし(笑)

しかし、ハワイの乾いた空気の中でこそよく聴こえると思うのです。

あのウクレレって奴は。

ですから 「ウクレレ買わない宣言」 いたします 




HAWAIIのベーシスト

2007-08-07 16:23:20 | ベース
ワイキキビーチの砂浜をホテル沿いに歩いた。

各ホテルのビーチサイドのレストランでバンドが出てる。

ほとんどドラム無しですけど。

でベースですけど日本とは違い安そうなベースが多い。

アメリカですからFenderでしょうと思いきや・・・

Fenderを見つけるとアメデラやら廉価版の物が多いかな。

それほどFenderも多くないし。

サウンドハウスで扱っているような??モデルが多いかな。

それでドラム無し、ベース無しで打ち込みもよくある。

ホテル系でやってるのはレベルが高い。

でもオープンカフェ系は・・・結構いいかげんな演奏も多い。

しかし、発音が良いと上手く聴こえるな~  








物より思い出

2007-08-06 18:05:30 | Weblog

 ALOHA! 

 都合によりお休みの理由は家族旅行でした。

こんな時期に休んでしまうのが自営業の良いところです。

しかし、いろいろ友人知人から言われまくりの事が。

「家族で海外なんて凄いよな~、家なんか無理だよ」なんて。

我が家はあまり旅行をしない。今回の海外も2年ぶり。

どうも毎年行っていると思っている方が多いですけど。

で凄く高額な旅行と思われているらしい。

何人かに聞いてみると想像されている半分の額です。

個人手配で労力は使いますが安いのです。

それでも高いけど 

で「家なんか無理だよー」と言っている友人は・・・

沖縄だそうだ

でも一人、18万近いらしい。

J○Bとかのツアーじゃなかろうか。

ウチの旅行と大差ないじゃんか。

トータルでなら我が家より金が掛ってるのでは 

どうもHAWAIIというと反感をかってしまうな 

そんな訳で南の島症候群とでも言おうかボケてます。

これからは  HAWAIIネタが続きます。

僅かながら  HAWAIIのPA、バンドに関しても書けるかな

ボチボチ更新していきますが・・・よろしく 

それにしても  暑いですね