”スローライフ滋賀” 

8/30 東近江江州音頭会館オープン 会館記念式典と記念公演、ネットで中継

 湖東発祥の盆踊り唄をPRする「東近江江州(ごうしゅう)音頭会館」が8月30日、旧八日市保健センター内(八日市図書館隣)(東近江市八日市金屋2-6-25)にオープンする。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館記念式典と公演は、
8月30日(日)13:30~16:00、動画投稿サイト「ユーチューブ」などでライブ中継する。

 9月5日(土)からは土日祝日の10:00~16:00、入場無料で一般開放し、音源や映像の紹介、踊りや歌の指導などを進めていく。平日に来館希望の場合は050ー5801ー1169へ。      

 「江州音頭」は江戸時代末期、八日市に住む西沢寅吉(桜川大龍)が祭文語りの名人・桜川雛山に弟子入りし、念仏踊りなどを取り入れて創始した。同郷の奥村九左衛門(真鍮家好文)も協力して盆踊りの曲目などを整え、近畿一円に広まっていった。
 滋賀県豊郷町の千樹寺再建の際にも西沢が招かれ、絵日傘や扇を使った盛大な踊りがあり、同町も「江州音頭発祥地」とされている。

<毎日新聞より>

【滋賀・近江の先人第32回】江州音頭の創始者・桜川大龍/西沢寅吉(東近江市)


 尚、今回「東近江江州音頭会館」ができ、「東近江大凧会館」(東近江市八日市東本町)が既にあるので、あと残りは、東近江市の奥永源寺地区に全国木地師の郷、「東近江木地師記念会館」が東近江の文化保存施設として待たれるところだ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「近江の歴史文化・探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事