西田 天香(にしだ てんこう、1872年3月18日(明治5年2月10日) - 1968年(昭和43年)2月29日)は、滋賀県長浜市生まれの宗教家・社会事業家、政治家。一燈園の創始者。参議院議員。本名は市太郎。
ヒストリー
明治5年(1872年)、滋賀県長浜の紙問屋「玉屋」の長男として実母を知らずに生まれる。
明治19年(1886年)、開智学校高等科を卒業する。翌20年に義母を、24年に父を亡くす。同年結婚。
明治26年(1893年)、地元の財界の後押しで、北海道空知郡栗沢村に開拓主監として入植、
明治29年(1896年)には北海道亜麻製線株式会社を設立するも不振や出資者と労働者との板挟みになり辞任、失意の中、左足中指を切り落とし、帰郷。
この頃、南禅寺の豊田毒潭、河野霧海、建仁寺の竹田黙雷に参禅し、下座行を知る。また、トルストイの『わが宗教』を読んで感動。
明治37年(1904年)4月27日、長浜八幡神社境内の愛染堂にて断食坐禅を行い、3日後に宗教的転回を得、路頭托鉢・下座行に入る。
大正2年(1913年)、前妻のぶと離婚し、奥田かつ(西田照月)と結婚。京都鹿ヶ谷に「一燈園」を支援者の喜捨により開設。思想家・綱島梁川の『一燈録』から命名した。
大正6年(1917年)、同園での体験を元にした倉田百三の『出家とその弟子』がベストセラーとなり、西田と一燈園が知られるようになった。
大正8年(1919年)、機関誌『光』の刊行を始め、「六万行願」を創設する。
大正10年(1921年)、自身の宗教的転回についてまとめた『懺悔の生活』(春秋社)がベストセラーとなる。
大正11年(1922年)、親類より引き継いだ田乃沢鉱山の経営資金問題が新聞沙汰となる。
昭和3年(1928年)、元八幡町長・西川庄六の喜捨により、山科一燈園(現、財団法人懺悔奉仕光泉林)を設立。
昭和6年(1931年)、すわらじ劇園を始める。
昭和19年(1944年)、日本毛織加古川工場へ、産業報告托鉢に出かける。
昭和22年(1947年)、支援者の依頼で第1回参議院議員通常選挙に無所属で立候補し、当選。参議院議員となり、その後緑風会に参加。返上できなかった議員歳費を貯蓄し、そのまま国連協会・ユニセフに寄付した。
昭和28年(1953年)、参議院議員選挙に立候補するも落選。
昭和29年(1954年)、孫の多戈止(武)を後継当番に指名する。
昭和30年(1955年)、妻の西田照月に先立たれる。
昭和42年(1967年)、長浜市の名誉市民第1号に推される
昭和43年(1968年)、帰光(死去)
家族
長男 - 西田保太郎(保香、1892-1933)
長男 - 西田多戈止(1931-)
次男 - 西田理一郎(透石、1902-1922)
六万行願
以下の6つの行をそれぞれ1万回結縁する。
礼拝 - おがませてもらう
清潔 - 不浄の掃除
弁事 - 何なりと弁ずる
慰撫 - 撫でさせてもらう
懺悔 - あやまらせてもらう
行乞 - 頂かせてもらう
<Wikipediaより引用>