”スローライフ滋賀” 

【身近な昔探訪】第239回・八日市浜野町にあった茶舗「武久商店」

 茶舗「武久商店」は1947年(昭和22年)、八日市浜野町で創業。2020年で創業73年になる。戦後の開業だから東近江市内では準老舗といった感じか。
 当初は近江鉄道八日市駅付近にあったが1992年(平成4年)に現在地の東近江市東中野町に移転してきた。八日市浜野町にあった元の場所の位置は記憶が飛んでいて正確に思い出せなかったが読者からの情報で下記のように判明した。


↑旧茶舗「武久商店」があったところ

 現在地の東近江市東中野町の店ではお茶の販売だけなく、静かな喫茶ルームも併設している。

<追記> 読者からの情報によると1970年代の地図には茶舗「武久商店」は御代参街道の「ますや」と「七里屋パン店」の間にあったとのことで、現アピア八日市店の裏側にあったようである。その後、1992年(平成4年)、現在の場所に移転した。

↑現在の茶舗「武久商店」
1992年(平成4年)、東近江市東中野町に移転。(まるはち珠玖醤油店右隣)

【身近な昔探訪】第85回・八日市浜野にあった滋賀県下で3番目に古い「七里屋製パン所」
https://blog.goo.ne.jp/ntt000012/e/c2bd900fe2eb279773ad88e3df978356

コメント一覧

ブログオーナー
店舗の位置
早速のコメント有難うございました。
松尾神社の通りとは、平和堂裏の通りのことでした。
これで本件の位置関係が分かり感謝致します。やはり昔の地図は大変有益ですね。
有難うございました。
地元の学生
ご返信ありがとうございます。
松尾神社の通りとは、平和堂裏の通りのことでよろしいでしょうか。
そちらであれば、その理解で正しいと思います。
ブログオーナー
店舗の位置・並び
度々で恐縮ですが店の並びを再確認させてください。
八日市駅前通りと御代参街道の交差点角の西側から、ますきち、中日新聞八日市通信所、道を挟んで、ますや、武久、七里屋の5店舗が北側に松尾神社の通りまで直列に並んでいたとの理解で正しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
地元の学生
追記
すみません。恐らく地図に記載されている七里屋は、前にブログに掲載された位置ではなく、移転前の位置だと思われます。御代参街道沿いです。
地元の学生
「ますや」と「ますきち」
ご返事ありがとうございます。私の持つ地図では、「ますや」と「ますきち」は別の店舗として書かれております。建物の並びとしては、「ますきち」「中日新聞八日市通信部」、通りを挟んで「ますや」「武久」「七里屋」と描かれています。こんな情報しかお送りできないですが、調査の参考になれば幸いです。長文失礼しました。
ブログオーナー
「ますや」のこと
いつも情報ありがとうございます。助かります。
武久は1992年(平成4年)に現在地に移転しているのでそれまで元アピア八日市店近くにあったことになりますね。
ところで、武久は「七里屋」と「ますや」の間とありましたが「ますや」のことが気になりました。
「ますや」と「ますきち」は同一店のことだと思われることから、「ますきち」の元の場所は現在地と異なることになります。??
今一度調べてみようと思っています。
地元の学生
家にある1970年代の地図によると、七里屋とますやというお店の間に武久茶舗とあるので、そちらにあったのだと思われます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「八日市の今昔物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事