滋賀県は「日本茶発祥の地」
風土豊かな滋賀県は日本茶発祥の地。滋賀県は古くから香り高い銘茶の産地として知られている。...
武者人形50組ずらり 五個荘近江商人屋敷
商家の武者人形約50組を展示した「商家に伝わる武者人形めぐり」が、東近江市の五個荘近...
【滋賀・近江の先人第180回】近江高島商人小野組に貢献/古河財閥の創始者・古河市兵衛(高島市)
古河 市兵衛(ふるかわ いちべえ、天保3年3月16日(1832年4月16日) - 明治36年(1903年)4月...
びわ湖の「セタシジミ漁」が盛ん 産卵期を前に今が旬
産卵期を前に栄養を蓄えておいしくなったびわ湖固有の「セタシジミ(瀬田蜆」の漁が盛んに...
【身近な昔探訪】第189回・東近江・八日市金屋通りにあった「前田クリーニング店」
↑昭和初期の前田クリーニング店 昭和3年(1928年)創業の「前田クリーニング店」は東近江市の八日市金屋通り(旧八風街道)にあった。昭和期のクリーニング店は自転車で各家庭に集配して...
「びわ湖の水運覇権と城」信長・秀吉・家康の湖上支配(安土城考古博物館)
滋賀県立安土城考古博物館の春季特別展「びわ湖と城―信長・秀吉・家康の湖上支配―」が開かれている。 ...
ご近所散歩の春探し(4/27)
4月27日夕方、ご近所散歩した花スナップである。つつじの全開はなだ少し先であろう。
【身近な昔探訪】第188回・ときわ通りにあった「扇屋」
↑かつての「扇屋」があったところ(現在は駐車場」 東近江市八日市のときわ通りと大凧通りの角で、「たかれん」の右隣に小間物・雑貨店「扇屋」があった。現在は駐車場になっており当時の面影...
聖徳太子と万葉浪漫一つにした創作メニューのリーフレット刊行
歴史文化遺産を題材にした観光を推進する「鈴鹿山麓混成博物館」は、昨年度発表した聖徳太...
【身近な昔探訪】第187回・東近江市小脇町辻(旧八風街道)・安土街道の交差点にある「畑酒造」
近江鉄道八日市線と八風街道が交わるすぐ脇に位置する東近江市小脇町辻に、東近江の小さな蔵元「畑酒造」は、1914年(大正3年)創業で106年の歴史である。現在の社長は4代目の畑大治...