おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

8/3_ゴマサバまつり(???)

2008-08-04 15:35:50 | 小田原-食
__とそういう訳でゴマサバ5本入りのBOXを 二箱お土産に頂いてしまった私達。
「とてもうちじゃ食べきれないよ」と 隣にお裾分けをしようと思ったのですが、
日曜のお昼、みなさんお出かけで 誰にも上げられず
我が家で豪勢に ゴマサバまつり をすることにしました。

とりあえず4本程「シメサバ」にし、残りは「フライ」かな~?
と思ったのですが、息子が「ちょっと刺身で食べてみよう」と言う。
そう?じゃあ、と三枚におろして、皮をはいで 平切りにする__
おっ おいしいー! ぱくぱくぱくぱく・・・ 一本完食です。
ゴマサバって マサバより1ランク下のサバ って思ってたけど これは新鮮で脂がのってて美味しい!

で、夜は「ゴマサバのたたき」を作ってみました。

きゃー おいしいー!
あまりのおいしさに 息子は フライ用におろしてタッパーに入れてた切り身まで冷蔵庫から引っ張り出して「生食い」してましたよー。

船に乗せてもらって 漁を見学させてもらって こんなに美味しいお魚をどどんと頂いて・・・
ああ「みなとまつり 最高!」^^ なのでした。

8/3_BBQ(バーベキュー)

2008-08-04 14:57:58 | 小田原-食
早川漁港の近くに「小田原さかなセンター」があります。
http://www.0465.net/omise/sakana-center/
この日のお昼はここで念願の(?)BBQをしました。

システムは__
 「さかなセンター内で食材を買い」
 「テーブルで焼く」(一時間半1000円)
 「片付けは自分で」
 兎に角新鮮!
 

センター内には八百屋さん(店名「地素材館」)も入っていて このトウモロコシは「八百屋のオカーサンの強力なオススメの品」。本当にとれたて新鮮でジューシーでした。(そしてとっても甘かった)
そして トリはキンメの開き。
大きくて うちのグリルには入らないような 立派なキンメ。
薄塩でほっくり 旨みがギュ。
美味しかったですー。

「自分で買った食材を自分で焼く」というシステムは、お手軽簡単にしてなぜか「ちゃーんと自分でBBQした」という不思議な満足感も与えてくれるんですねー。
いやー なかなか良かったです。
お客様をお連れしてもいいかな?

8/3みなとまつり2

2008-08-04 12:18:44 | 小田原-イベント
漁協の棟の方で乗船した私たちですが、下船は「本会場」の魚市場側。
ここには色んなコーナーがあって うろうろするだけでもとても楽しかった!

←「魚市場」今日は貸切
←つかみどりプール! 
←さわれる水槽
←アジの干物づくり教室
←「そこでな ぐっと刃を」とか?


漁港の外でもこんな催しが行われてましたよ!
(早川漁港からバス停「早川口」に出る途中で撮りました)

鮎のつかみどり^^ (at 早川)

橋の上から眺めただけですが 楽しそうでしたー。

(何より涼しそうだったー)

オマケ:

 河原のイタドリが花穂がつけてました。

超余談:

↑漁港で見かけた「第一共栄丸」。もしかして兵庫第三協栄丸さん(←『忍たま乱太郎』のキャラ)のお兄さんかな、と思ったけど(ほら、弟が第四協栄丸だったでしょ?) 漢字が違ってたー。。。
超 超余談:
 すみません、ネットで検索し、「第一協栄丸」は第三協栄丸のお父さん、だとわかりましたー・・・

8/3 みなとまつりに行きました

2008-08-04 10:41:53 | 小田原-イベント
「定置網漁見学」の抽選に当たったので
早川漁港の「みなとまつり」に行ってきました!
 


8時半出航。
 
 


お天気良し 波静か。
 

程なく定置網を仕掛けている「米神漁場」に到着。
(山の上の建物はヒルトンホテルです)
ブイの上にはカモメがとまり 「もうすぐはじまるのね?」と漁を待っている様子でした。

漁は二艘の船で行われます。
(昔は三艘だったそう。機械化で船と人を減らせるようになったのですって)

↑まず、「箱網」横に船Aをつけ、網の端を船べりに固定。
小型の艪船で船Aの漁師さん達を 追い込む方の船Bに移す(写真ナシ)


↑人員の増えた船B。網を手でたぐって 魚を箱網(船Aの手前)の方へ追い込みます。
(網は船には引き上げず、進んだ分 海に落としていくんですね)


↑段々近づいてきました。
 もうひといき。

という頃、私は 暑さとゆれでダウン。。。
写真は全部亭主にまかせ、デッキの影で横になってしまったのでした。
「この箱網の魚を船に・・・」
なぞという説明も 目をつぶったまま聞いていました。すみません。
 
 

以上で「見学」は終り。
でも見るだけじゃつまらないよね? という訳で
↓「鯛の稚魚の放流」体験。

大きくおなり~
 (この辺りからやっと復活できたnumabe・・・)

帰港


船を降りるなり 「氷を食べて体温下げなきゃ・・・」

とこんなダメな見学者でしたが、 ちゃんとお土産が頂けました。
なんと「ごまさば5本」。

亭主のと合わせて10本!
悪くならないように氷も入れてくれちゃって かなりの重量。

とても歩いては持って帰れないので 早川口からバスに乗って戻りました。
そして戻った私には「10本を三枚に下ろす!」という労働が待っていたのでした。

・・・つづく・・・

8/2 酒匂川の花火大会に行きました

2008-08-04 10:09:16 | 小田原-イベント
酒匂川花火大会第一部

ポップでかわいい花火達^^

酒匂川花火大会第ニ部

「ドロップスの歌」を思い出した カラフルな花火達^^

ナイヤガラ
 
 

ううーん、炎の滝の前の橋がちょっと残念ー
もっといい鑑賞ポイントを見つけるべきでしたー

酒匂川花火大会第三部

 プレゼンティッド by 鈴廣! さすが鈴廣さん!な花火でしたよー


行ってよかった! 見てよかった!
素敵でした!!!

打ち上げ時間は短いのですが、内容が濃い。
BGMつきでショウとして練られているので こちらも「鑑賞しよう」という雰囲気に。
ステージごとに内容とスポンサー名のアナウンスが入るのですが、
(「おかげさまで二周年。 ○○亭」みたいに)
地元の企業だけでなく 一般の人がスポンサーになってて(○山○子7歳、みたいにね) あたたかみがあって良かった。
宗教的な匂いはないけれど「奉納」って印象を受けました。

場所もよかった。河川敷は涼風が吹きぬけ、下草もきれいに刈られていて、気持ちよかったです。
ただバスの便が少ないのが(特に帰り、ね)難、かな~。
(バス停の混み具合に ひゃあー と驚き、結局歩いて帰った私たちでしたー)