「箱根ビール蔵」の東の道の先の「風祭橋」を渡ります。
↑早川にかかる「風祭橋」。その上に見えるのは「小田原厚木道路」。(道は風祭トンネルに入ろうとしています)
↑箱根ビール蔵を南から見たところ。
↑千世倭楼を南から見たところ。
んー もう一越え箱根も撮っておけばよかったなー。
あ、逆光で撮れなかったんだー・・・
そうそう、ちょっとオマケ。
「風祭橋」の欄干です。
↓東側は「鮎」
↓西側は「お祭」でした。
風車の浮き彫りもあって「風祭」って感じだけど、本当にここのお祭ってこんな感じなのかなー?(Wikiで調べたら、「風祭」はここに住んでいた有力氏族名らしいんだけどー)
さ、では そろそろ食事に行こうかな?
千世倭楼の本館から入って・・・
↓正面は茶房「しゃざ」
↓向かって左に「美蔵」入口があります。
土蔵なので窓が少ないのですが、暗い空間に味のあるペンダント型の照明が沢山下がっていてなかなか素敵な店内。
↓おじいちゃんは「ふきよせ」を注文。
↓私は「蒲鉾かき揚げ」にしてみました。
お蕎麦は冷水で「きゅっっっ」としまってて「良い!」感じでしたよ~。
最後は、電車を待つ時間を利用して ぎりぎりまでお店でお買い物を楽しみました。

↑おじいちゃんが選んだ「お土産」の数々
風祭は 小田原からたったの7分で行ける「テーマパーク」でした♪

↑早川にかかる「風祭橋」。その上に見えるのは「小田原厚木道路」。(道は風祭トンネルに入ろうとしています)

↑箱根ビール蔵を南から見たところ。

↑千世倭楼を南から見たところ。
んー もう一越え箱根も撮っておけばよかったなー。
あ、逆光で撮れなかったんだー・・・
そうそう、ちょっとオマケ。
「風祭橋」の欄干です。
↓東側は「鮎」

↓西側は「お祭」でした。

風車の浮き彫りもあって「風祭」って感じだけど、本当にここのお祭ってこんな感じなのかなー?(Wikiで調べたら、「風祭」はここに住んでいた有力氏族名らしいんだけどー)
さ、では そろそろ食事に行こうかな?
千世倭楼の本館から入って・・・

↓正面は茶房「しゃざ」

↓向かって左に「美蔵」入口があります。

土蔵なので窓が少ないのですが、暗い空間に味のあるペンダント型の照明が沢山下がっていてなかなか素敵な店内。
↓おじいちゃんは「ふきよせ」を注文。

↓私は「蒲鉾かき揚げ」にしてみました。

お蕎麦は冷水で「きゅっっっ」としまってて「良い!」感じでしたよ~。
最後は、電車を待つ時間を利用して ぎりぎりまでお店でお買い物を楽しみました。

↑おじいちゃんが選んだ「お土産」の数々
風祭は 小田原からたったの7分で行ける「テーマパーク」でした♪