今日のお城周辺 です。
葉を落とした桜が 冬らしい。
学橋(まなびばし)の赤い欄干が一層鮮やかに感じられますね。
欄干の下には いつも沢山の鯉が群れています。
(先日ある子が鯉に「ぱくぱくさんっ」て呼びかけてました。
ナイスなネーミングですね。
「立ち泳ぎしてる!」って言ってる子もいました。
大人には思いつけない発想ですよねー)
↑この「ユリカモメ・ハトにエサを与えないで」の看板が立ってから
鳥の姿はあまり見かけなくなりました。(ご協力ありがとー)

↑旧城内小校門を抜けると、右手の木にクスダマの様な「ヤドリギ」の緑の玉が見られます。(年中あるのですが 木々が葉を落とすこの季節になると「出現」します^^)
↑?旧城内小の校庭に何かが・・・
(謎のままー)
↑消防署の皆さんがフレームにシートをかけていました。
災害時の仮設テントの設営練習、かなー???
↑歴史見聞館の裏に紅葉が見えます。
カエデがあったかしら?
↑裏に回ってみたら・・・
カエデではありませんでした。
春に「ムクロジかな?」と思っていた木です。
ムクロジは紅葉ではなく黄葉する木なので・・・
「この木はムクロジじゃない」とわかりました。。。
(何の木でしょう?ハゼノキ、かなー?)
↑歴史見聞館の裏には 他に__
↑サザンカ
↑イチョウの木があります。
↓菖蒲田の近くには大きなクレーンが来てました。
↓工事かと思ったら・・・
↓枝落としでした。
(クレーンで人や電ノコを木の上に運んだ、のかなあ?)
↓枝落としで出た大量の「枝」(大きい!)
↓お城の南、お茶壷橋付近
↑菰を巻かれた松が「冬の風情」を演出しています。
↑が、そのすぐ横の堀では カモが「日陰を選んで水の上で昼寝」してました。
(カモには今日は暖かすぎたのでしょうか・・・)
↑郷土文化館前や
↑お茶壷橋手前の「小田原城址入口」の石柱前のサツキは花をつけてましたし・・・
藤棚の下のスイセンは__
↑早くも「見頃」です。
↓くるりと一回りして一服つけるおじいちゃん。
(ドウダンツツジの紅葉の美しいお堀北の公園にて)
岸田國士も『暖地の冬から山国の春へ』で小田原の冬について「季節の錯覚に陥る」と書いていますが、「ほんとね~」なぞと思います。

葉を落とした桜が 冬らしい。

学橋(まなびばし)の赤い欄干が一層鮮やかに感じられますね。

欄干の下には いつも沢山の鯉が群れています。
(先日ある子が鯉に「ぱくぱくさんっ」て呼びかけてました。
ナイスなネーミングですね。
「立ち泳ぎしてる!」って言ってる子もいました。
大人には思いつけない発想ですよねー)

↑この「ユリカモメ・ハトにエサを与えないで」の看板が立ってから
鳥の姿はあまり見かけなくなりました。(ご協力ありがとー)

↑旧城内小校門を抜けると、右手の木にクスダマの様な「ヤドリギ」の緑の玉が見られます。(年中あるのですが 木々が葉を落とすこの季節になると「出現」します^^)

↑?旧城内小の校庭に何かが・・・
(謎のままー)

↑消防署の皆さんがフレームにシートをかけていました。
災害時の仮設テントの設営練習、かなー???

↑歴史見聞館の裏に紅葉が見えます。
カエデがあったかしら?

↑裏に回ってみたら・・・
カエデではありませんでした。
春に「ムクロジかな?」と思っていた木です。
ムクロジは紅葉ではなく黄葉する木なので・・・
「この木はムクロジじゃない」とわかりました。。。
(何の木でしょう?ハゼノキ、かなー?)

↑歴史見聞館の裏には 他に__

↑サザンカ

↑イチョウの木があります。
↓菖蒲田の近くには大きなクレーンが来てました。

↓工事かと思ったら・・・

↓枝落としでした。
(クレーンで人や電ノコを木の上に運んだ、のかなあ?)

↓枝落としで出た大量の「枝」(大きい!)

↓お城の南、お茶壷橋付近

↑菰を巻かれた松が「冬の風情」を演出しています。

↑が、そのすぐ横の堀では カモが「日陰を選んで水の上で昼寝」してました。
(カモには今日は暖かすぎたのでしょうか・・・)

↑郷土文化館前や

↑お茶壷橋手前の「小田原城址入口」の石柱前のサツキは花をつけてましたし・・・

藤棚の下のスイセンは__

↑早くも「見頃」です。
↓くるりと一回りして一服つけるおじいちゃん。
(ドウダンツツジの紅葉の美しいお堀北の公園にて)

岸田國士も『暖地の冬から山国の春へ』で小田原の冬について「季節の錯覚に陥る」と書いていますが、「ほんとね~」なぞと思います。