今日のお城周辺 です。
葉を落とした桜が 冬らしい。
学橋(まなびばし)の赤い欄干が一層鮮やかに感じられますね。
欄干の下には いつも沢山の鯉が群れています。
(先日ある子が鯉に「ぱくぱくさんっ」て呼びかけてました。
ナイスなネーミングですね。
「立ち泳ぎしてる!」って言ってる子もいました。
大人には思いつけない発想ですよねー)
↑この「ユリカモメ・ハトにエサを与えないで」の看板が立ってから
鳥の姿はあまり見かけなくなりました。(ご協力ありがとー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/4c0684de363f2dffd98249e835da4bb5.jpg)
↑旧城内小校門を抜けると、右手の木にクスダマの様な「ヤドリギ」の緑の玉が見られます。(年中あるのですが 木々が葉を落とすこの季節になると「出現」します^^)
↑?旧城内小の校庭に何かが・・・
(謎のままー)
↑消防署の皆さんがフレームにシートをかけていました。
災害時の仮設テントの設営練習、かなー???
↑歴史見聞館の裏に紅葉が見えます。
カエデがあったかしら?
↑裏に回ってみたら・・・
カエデではありませんでした。
春に「ムクロジかな?」と思っていた木です。
ムクロジは紅葉ではなく黄葉する木なので・・・
「この木はムクロジじゃない」とわかりました。。。
(何の木でしょう?ハゼノキ、かなー?)
↑歴史見聞館の裏には 他に__
↑サザンカ
↑イチョウの木があります。
↓菖蒲田の近くには大きなクレーンが来てました。
↓工事かと思ったら・・・
↓枝落としでした。
(クレーンで人や電ノコを木の上に運んだ、のかなあ?)
↓枝落としで出た大量の「枝」(大きい!)
↓お城の南、お茶壷橋付近
↑菰を巻かれた松が「冬の風情」を演出しています。
↑が、そのすぐ横の堀では カモが「日陰を選んで水の上で昼寝」してました。
(カモには今日は暖かすぎたのでしょうか・・・)
↑郷土文化館前や
↑お茶壷橋手前の「小田原城址入口」の石柱前のサツキは花をつけてましたし・・・
藤棚の下のスイセンは__
↑早くも「見頃」です。
↓くるりと一回りして一服つけるおじいちゃん。
(ドウダンツツジの紅葉の美しいお堀北の公園にて)
岸田國士も『暖地の冬から山国の春へ』で小田原の冬について「季節の錯覚に陥る」と書いていますが、「ほんとね~」なぞと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/e4185bd0d2f96c6c9158e6f8e5a8e107.jpg)
葉を落とした桜が 冬らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/75/6f0eff769b4556eb14ffbd578752f1c6.jpg)
学橋(まなびばし)の赤い欄干が一層鮮やかに感じられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/48ecf82c22350161f8d519d05c5c2127.jpg)
欄干の下には いつも沢山の鯉が群れています。
(先日ある子が鯉に「ぱくぱくさんっ」て呼びかけてました。
ナイスなネーミングですね。
「立ち泳ぎしてる!」って言ってる子もいました。
大人には思いつけない発想ですよねー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/7b20b9ac0241c2c9f2280b0198699f97.jpg)
↑この「ユリカモメ・ハトにエサを与えないで」の看板が立ってから
鳥の姿はあまり見かけなくなりました。(ご協力ありがとー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/4c0684de363f2dffd98249e835da4bb5.jpg)
↑旧城内小校門を抜けると、右手の木にクスダマの様な「ヤドリギ」の緑の玉が見られます。(年中あるのですが 木々が葉を落とすこの季節になると「出現」します^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/3ed9c58cd2b56fd2616918b67ec34da3.jpg)
↑?旧城内小の校庭に何かが・・・
(謎のままー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/61061f799923a856d6408609d6259c0c.jpg)
↑消防署の皆さんがフレームにシートをかけていました。
災害時の仮設テントの設営練習、かなー???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/8adf552a72d980dfd224a8b534736a3b.jpg)
↑歴史見聞館の裏に紅葉が見えます。
カエデがあったかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/f0f66c7ca666ef94eb3d73254543f107.jpg)
↑裏に回ってみたら・・・
カエデではありませんでした。
春に「ムクロジかな?」と思っていた木です。
ムクロジは紅葉ではなく黄葉する木なので・・・
「この木はムクロジじゃない」とわかりました。。。
(何の木でしょう?ハゼノキ、かなー?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/f2e9f916e41f240f2f0410fff35aa4a3.jpg)
↑歴史見聞館の裏には 他に__
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/039601ae6040c3ae5afccfcc087d5342.jpg)
↑サザンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/ab0bc34df7fdf4ad12eba2dae3500a75.jpg)
↑イチョウの木があります。
↓菖蒲田の近くには大きなクレーンが来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/08757b1c17adb9170a6ac5ccf8bcfa5d.jpg)
↓工事かと思ったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/71ea55072ad1b1fbf1f16af3a4748ec1.jpg)
↓枝落としでした。
(クレーンで人や電ノコを木の上に運んだ、のかなあ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/f1a820775eb0e3b718fc19443820aacc.jpg)
↓枝落としで出た大量の「枝」(大きい!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/8007b5a19936c01028746ce1e53de38e.jpg)
↓お城の南、お茶壷橋付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/85ab18515d39f317d48958ae2c74d68d.jpg)
↑菰を巻かれた松が「冬の風情」を演出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/eb853d5607cb09d0124b5b28bd80bf5a.jpg)
↑が、そのすぐ横の堀では カモが「日陰を選んで水の上で昼寝」してました。
(カモには今日は暖かすぎたのでしょうか・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/1940e0feb29db4cfb651b164fb7379c0.jpg)
↑郷土文化館前や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/68260eb4b81f7375c87b394a68f0bf83.jpg)
↑お茶壷橋手前の「小田原城址入口」の石柱前のサツキは花をつけてましたし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/006f9f1ad6102d081c5c456e44b21741.jpg)
藤棚の下のスイセンは__
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/af96ea2b6e245a4f8655fb3f5862e2c2.jpg)
↑早くも「見頃」です。
↓くるりと一回りして一服つけるおじいちゃん。
(ドウダンツツジの紅葉の美しいお堀北の公園にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/71/7bf297f2e30cc6fd1aabf140abe046aa.jpg)
岸田國士も『暖地の冬から山国の春へ』で小田原の冬について「季節の錯覚に陥る」と書いていますが、「ほんとね~」なぞと思います。