今日は恒例の「消防出初式」の日でした。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/__filemst__/8419/dezomesikisidai.pdf
↑式次第(PDF)
義父が「梯子乗り ゆーん 見てみようかなあ」というので
そこをメインにすべく11時頃お堀端へ__。
(あまり早く行くと 冷えちゃいますからね)
↓お堀周辺は パレード(正式には
「消防車両の分列行進」というらしい)が行われるので
交通規制がしかれていました。
↓学橋のあたりはすでに凄い人!
↓二の丸広場でのイベントが終わったのでしょう、
沢山の人が学橋を渡って堀の外へ出てきます。
↓義父が「人の多いとこは ま やめとこ」と言うので
ポケット・パークの向かいでパレードを見ることに__。
↓混み具合をみに一応本部まで行ってみました・・・
見物の人 沿道にびっしり ぎっしり。
やはり おじいちゃんにはさっきのところで見てもらいましょう。
↓パレードが始まりました。
色んな種類の消防車が通るので
子供達はもちろんですが 大人も楽しくなります^^
↓が、 今日の私たち的メイン は梯子乗り、なので
パレードの途中でちょっと移動~。
一旦駅前通りに出て 市役所跡地からお堀端に戻ります。
↓パレードが終わり 小田原古式消防記念会の皆さんが
スタンバってたメガネ橋から 通りへ出てらっしゃいました。
↓「いよ まってました!」
↓ あっ あらー そっちへ行かれるんですかー
↓ままま まって まって・・・
(結局 義父には さっきの メガネ橋前の沿道で
見てもらうことになりました^^;)
↓これが「まとい振り込み」というものですって。
↓味わいのある「木遣り」が歌われます。
↑後列の人が肩に担いでいるのは「鳶口(とびぐち)」
昔の「破壊消防」に使われた道具ですが
↓梯子乗りでは 梯子の固定に使われるんですねー。
__いよいよ始まりました!
動画でもどうぞ~
梯子演技1
↓すみません、動画を回転させるソフトを入れてないので・・・
首を傾げてご覧下さいませ__
梯子演技2
↓フィナーレ 「一斉放水」です。
↓二の丸広場の梯子車からも!
↓いやもう何も^^;
迫力のあるイベントでした。終わると観覧者は「ほおー」と言いつつ 今度はお昼を食べるために家族や仲間と 小田原の街へ散っていきました。。。おしまい
余談:「子供の梯子乗り」が今年は無かったのが残念。
来年はあると いいなあ~
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/__filemst__/8419/dezomesikisidai.pdf
↑式次第(PDF)
義父が「梯子乗り ゆーん 見てみようかなあ」というので
そこをメインにすべく11時頃お堀端へ__。
(あまり早く行くと 冷えちゃいますからね)
↓お堀周辺は パレード(正式には
「消防車両の分列行進」というらしい)が行われるので
交通規制がしかれていました。

↓学橋のあたりはすでに凄い人!

↓二の丸広場でのイベントが終わったのでしょう、
沢山の人が学橋を渡って堀の外へ出てきます。

↓義父が「人の多いとこは ま やめとこ」と言うので
ポケット・パークの向かいでパレードを見ることに__。

↓混み具合をみに一応本部まで行ってみました・・・
見物の人 沿道にびっしり ぎっしり。
やはり おじいちゃんにはさっきのところで見てもらいましょう。

↓パレードが始まりました。
色んな種類の消防車が通るので
子供達はもちろんですが 大人も楽しくなります^^

↓が、 今日の私たち的メイン は梯子乗り、なので
パレードの途中でちょっと移動~。
一旦駅前通りに出て 市役所跡地からお堀端に戻ります。


↓パレードが終わり 小田原古式消防記念会の皆さんが
スタンバってたメガネ橋から 通りへ出てらっしゃいました。

↓「いよ まってました!」

↓ あっ あらー そっちへ行かれるんですかー

↓ままま まって まって・・・
(結局 義父には さっきの メガネ橋前の沿道で
見てもらうことになりました^^;)

↓これが「まとい振り込み」というものですって。

↓味わいのある「木遣り」が歌われます。

↑後列の人が肩に担いでいるのは「鳶口(とびぐち)」
昔の「破壊消防」に使われた道具ですが
↓梯子乗りでは 梯子の固定に使われるんですねー。
__いよいよ始まりました!




動画でもどうぞ~
梯子演技1
↓すみません、動画を回転させるソフトを入れてないので・・・
首を傾げてご覧下さいませ__
梯子演技2
↓フィナーレ 「一斉放水」です。

↓二の丸広場の梯子車からも!

↓いやもう何も^^;

迫力のあるイベントでした。終わると観覧者は「ほおー」と言いつつ 今度はお昼を食べるために家族や仲間と 小田原の街へ散っていきました。。。おしまい
余談:「子供の梯子乗り」が今年は無かったのが残念。
来年はあると いいなあ~