ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

合掌

2023-06-24 | 
斎場(平成会館)前を通った近所の友人から

『湯平のMさんが亡くなったらしく、名前が書いてある』と教えてくれました。

朝刊のお悔やみ欄には名前はみえませんでした。今日が通夜、明日が葬儀ということで、夫は通夜に お参りすることにしました。

移動していた喪服や靴や のし袋を探し出し 斎場に向かいました。

Mさんは昔から『秋祭りの子供太鼓』や『湯平子供神楽』の指導者として活躍をしていました。その彼の功績もあり、コロナ明けでもあり たくさんのお参りがあったそうです。

秋祭りでは 彼が指導する花合野地区の子供太鼓は、昔ながらの基本に沿った正しい叩き方で気品が感じられました。他の地区は つい『カッコをつけて』しまいます。


大水害とコロナで しばらく秋祭りも中止中ですが、そろそろ復活して欲しいものです。

Mさん自身も太鼓の名手で『神楽囃子』を打つ姿は魅せられました。彼の姿を見れない秋祭りは 寂しい気がします。





MIDNIGHT OITA

2023-06-24 | 

出掛けて帰って来たら 石畳の入り口で『のぼり旗』が はためいています。車をガレージに停めて

 
 
なんの旗かと近づいてみると
 
横文字で
 
MIDNIGHT OITA
おんせん県おおいた
 
 
 
 
下の方は 赤ちょうちん🏮に照らされた湯平の石畳の写真のようです。その上の白いのは 湯けむりでしょうか?
 



上の写真は湯平の湯平の上の方の写真かと思いきや
 
 
 
どうやら違うみたいです。どこかの夜景です。ホテルらしき建物が見えます。別府でしょうか?
 
『MIDNIGHT OITA』
  ミッドナイト おおいた
 
を検索してみると 大分県の夜の動画や写真が多数アップしてあります。
 
その中で湯平温泉の情報もありました。
 
 
 
閉店に伴い 観光協会を脱退したので 当然ですが、こういう情報が入りません。
 
ましてや、隠居に引っ越すと 観光関連の情報が入らなくなりそうです。
 
『隠とん生活』が頭をよぎりますが、隠居で過ごすと言っても『隠とん生活』は まだまだ先の話です。
すること 山盛り。特に夫が。