『大風呂敷を広げる』の諺の意味は『現実に合わないような大げさなことを言ったり、計画したりする』ですが
今日は諺ではなく、そのまま大風呂敷を広げました。畳2枚きらいのビッグサイズです。
泥棒や夜逃げの際に使う風呂敷です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/1571ee48c52fbc4a04718a9c6f0438f3.jpg)
セミダブルの布団を包んで二階に運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/89e95f69acdda3cd5a27688d14f05725.jpg?1688122891)
孫が来た時に ばぁばが下の孫と寝る布団ですが、実は実家の父が使っていたものです。
我が家には 我が家のもの、実家から持ってきたもの、娘二人が戻ってきて、再び出た時に残したものがあるので 物がいっぱいです。
ワイヤー家具やキャスター付きハンガーや 突っ張り棒の多いこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
引っ越し先には両親の残した物もそのままです。しばらくは 荷物に囲まれて過ごすことになりそうです。
座布団、毛布、布団、食器、衣類、タオルも処分しなくてはなりません。
思い出も大切ですが、生活しやすい空間にしなくては。