![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/c85f876bbc5f4d1dde945be2a8f4755b.jpg)
快晴の元 谷川神社で恒例の『どんど焼き』が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/41adb62cdd4cc7f46c754b776a2fc8fb.jpg?1705129166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/66b4ab2aa035b2a38e840e8f8430c5bc.jpg?1705130635)
井桁に組んだ木材の中で 持ってきた お札や正月のかざりものを お焚きあげし、細長い竹に刺した餅を焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/9c7eca52732f7caf65846665d48fe08a.jpg?1705130675)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/1d2997d38925fd2f808feedbfeab7373.jpg?1705129892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/fb3b70e15945c854c4e4be9a3fa1108e.jpg?1705130601)
夫が 古いお札や 古い御幣を持って オートバイで向かいました。
霊験あらたかな神社に まずお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/41adb62cdd4cc7f46c754b776a2fc8fb.jpg?1705129166)
先にみえた方々に後光が指しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/66b4ab2aa035b2a38e840e8f8430c5bc.jpg?1705130635)
井桁に組んだ木材の中で 持ってきた お札や正月のかざりものを お焚きあげし、細長い竹に刺した餅を焼きます。
砂糖醤油が用意されていたそうです。皆さんが言うには『どんど焼きの餅は いつもの餅より 美味しい気がする』と。他の方々も うなずいていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/9c7eca52732f7caf65846665d48fe08a.jpg?1705130675)
お焚き上げの煙が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/1d2997d38925fd2f808feedbfeab7373.jpg?1705129892)
だんだん上に昇り始め
まるで 昇り龍のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/fb3b70e15945c854c4e4be9a3fa1108e.jpg?1705130601)
参加された方々には きっと慶事が訪れますよ。私も行けばよかったな。
『お前の足では あの階段は無理だ』という 夫の心の声が聞こえた気がした。
地域が多いだけに
羨ましい。
それがですよ、田舎でも関心が薄まり 毎年参加者が同じ人で、だんだん歳を増して 不安です。
100年続いた 蘇民祭でさえ とうとう無くなる時代です。