今日も会社の先輩と彼のクルーザーで浜名湖沖へ釣りに行ってきました。
クルーザーと言うと、心地よい風に吹かれながら気分爽快!
なんてイメージを持つかたが多いと思います。
それは波のない海域だけの話で、一旦太平洋に出れば波やうねりを乗り越えての航行になるので、まるで荒野を駆けぬける四輪駆動車のように上下にバウンドしながら進みます。
実際、何かにしがみついていないと頭をキャビンの天井にひどくうちつけかねないありさまなのです。
幸い私も先輩も船酔いに強いので問題ありませんが、前の持ち主は外洋には長時間居られなかったそうです。実にもったいない話です。
今日は朝5時30分にマリーナを出航し、浜名湖を出て沖の漁礁(水深35m程度)に6時ごろ到着しました。
仕掛けはオキアミのコマセにサバ皮付きのサビキのセットです。
私は秘密兵器として集魚効果があると言われる蛍光紫外線を反射する薬液(600円)を買ってきて、自分のコマセに振りかけておきました。
その効果を確認する為、先輩の了解を得て彼のコマセには使いませんでした。
そして待つこと1時間、朝の好地合にも関わらずなかなか魚信がないので、サビキ針に大きなアミエビを付けてみたところ、7時過ぎに待望のアタリが私の竿に来ました。
釣れたのは29cmほどのイサキ。ちょうど塩焼きにぴったりのサイズです。
その後、8時少し前に20cmほどのカサゴが釣れました。
急激な水圧の変化で目が飛び出していましたが、これもおいしい魚なのでキープです。
そして8時10分過ぎに、大きな魚がかかり、何が釣れたのか楽しみにリールを巻き上げると
鯛と間違うくらい大きなイサキでした。
なんとサイズは42cm、自身初の40cmオーバーのジャンボイサキです。↓
そこで先輩にも同じ薬液の入ったコマセを使ってもらったのですがその後何のアタリもないため、
今度は水深60mほどの漁礁に移動しました。
そこで私が40cmほどのサバを2匹ゲットしたのですが、あとが続きません。
錨を上げて、東の漁礁へ向かうことにしたのですが、ここで大きなハプニング!
錨が海底から外れないのです。そこで円を描くように船をあちこちの方向に向けて加速したところ、
大きな衝撃とともに錨のすぐ上でロープが切れてしまいました。
このクルーザーは前方にしか錨を装備していないので、以後錨無しで釣ることになりました。
買えば軽く一万円を超える錨を失ったショックと一箇所でじっくり釣りをすることができなくなった不便さはかなり堪えます。
以後、東の漁礁で船を流しながら粘るも、たまに私がサバを釣るだけで、先輩には1匹も釣れません。
結局、午後2時まで粘りましたが、先輩は一度魚をかけて釣り損ねただけで終わってしまいました。
薬液の効果はあまりはっきりしなかったのですが、同じ船でも左右の釣り座でどうしてこんなに差がつくものなのか驚きです
先輩には申し訳ないので、サバと小型のイサキを譲り、残りのサバはいつも行く床屋さんと友達におすそ分けしました。
結局、そのサバはビールとジュースや玉ねぎに変わったので、ちょっと得した気分なのですが、
次回先輩には必ずリベンジしてもらわないと今後誘ってもらえないかもと複雑な心境です。