心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

がん治療薬の悩ましい問題 ~命の費用対効果~ No.239

2016-06-01 16:44:13 | 日記
 かつてガンは死の病と言われましたが、今は早期発見ならば生存率が大幅に改善されています。ガンの治療薬も効果的な新薬が相次いで登場していますが、問題は効果も高いが値段も高いことで、このままでは公的な医療制度が崩壊するのではないかという新聞記事が読売新聞(5月16日付け)に掲載されていました。
 記事によると、国立がんセンターが我が国に入る可能性のあるガン治療薬一ヶ月の薬剤費を調べたところ、100万円を超すものが23種類もあり、もっとも高価なものは1900万円もするとあります。
 例えば、肺ガンの生存率(1年間)を39%~51%に引き上げた「オプジーボ」という薬は月2回で260万円もします。これを進行した肺ガンで苦しむ患者5万人が一年間使うとすると年間薬剤費が1兆7500億円になり、年間8.5兆円の医療費の 2割に達するということです。
 ここで議論されるのが、限られた医療予算の中で、誰にコストをかけるのかという問題です。日本赤十字社の国頭英夫化学療法部長は「75歳以上の後期高齢者の延命目的で使わせる必要はないなど、使用を抑える方法を真剣に考える必要がある。さもないと保険制度が崩壊し、若い人にしわ寄せが行く」と警告しています。しかし、当然のことながら、命の重さに年齢や貧富の差による軽重があってはならず、高齢者ということで一律に治療を制限することはおかしいという意見もあります。
 ただ、現実問題として、高度先進医療については健康保険の適用がないものもあります。その医療費を負担できない人は治療を受けることはできません。事実上、すでに命はお金で買える状態にあるともいわれています。
 これまで、一部の関係者の間で密かに語られていた命の費用対効果が公然と議論される時代になるのでしょうか。「高齢者の延命はしない」という選択を本当に受け入れられるのか。どのステージになれば、本人も周囲の人もそれを受け入れることができるのか、私たちに突きつけられた生命倫理の問題はあまりに重いものです。

病気になった人の役割  ~病人の権利と義務~  No.238

2016-05-19 11:16:03 | 日記
  病気になった人の社会的役割について論じたのは、アメリカの社会学者タルコット・パーソンズ(Talcott Parsons、1902年-1979年)です。パーソンズの理論によると、病気になった人にも二つの権利と二つの義務があるということです。この社会的役割理論は、回復可能な疾患に当てはまりますが、回復が望めない病気には当てはまりません。また終末期を迎えた人にも生活者としての権利や義務があることが考慮されていないという批判もあります。医師と患者の関係についても批判があります。様々な批判がある理論ですが、私たちが病気になるということはどういうことか考えるきっかけになるのではないでしょうか。

1 二つの権利
①「社会的役割の責任から免除される権利」
 父親であれば家族や社会のために働くこと。学生なら勉強をすること。会社員ならフルタイムで働くこと。母親なら子どもの面倒を見ること。などなど。私たちには社会や人間関係から、自然に役割を期待されています。病気になった場合には、その役割を果たさないことについて責められたり、自責の念を感じたりすることから解放されなければならないという考え方です。
②「看護されることや援助を受け入れる権利」 
 他の人からの助けを受け入れることは、病気になった人の権利の一つです。以前ようには仕事に取り組めない分、同僚に仕事を振ることかもしれません。あるいは、不安から家庭生活まで手が回らないため、実家に手伝ってもらうことかもしれません。健康なときは自立が求められますが、病気になった人は、他の人の助けを受け入れる権利を持ちます。
2 二つの義務
③「回復に向けて努力するする義務」
 今までの役割は果たせなくなったけれども、新しい役割が見つからなければ、回復に向かって進んでいくことは難しいことです。しかし病気になった人にとっては、回復に向かって努めることそのものが、新しい役割となります。そして、私たちは義務を負うことによって、新しい責任を果たすことができます。
④「医師などの等専門家の援助を求め、協力する義務」
 医師やカウンセラーに限らず、助けを求めてみると、意外にたくさんの専門家がいます。自分たちだけで対処しようとすることは、大変なことですし、病気をこじらせることになりかねません。専門家の援助を受けることを権利であるだけでなく義務でもある言っています。


 





うつは病気か甘えか ~甘えの診断基準~  №237

2016-05-12 15:33:51 | 日記
 国立療養所久里浜病院精神科医長の村松太郎氏の著書「うつは病気か甘えか」(幻冬舎刊)の中に、ある産業医が作成したという「甘えの診断基準」というものが掲載されていてなかなか興味深かったので紹介します。もちろん、DSM(精神障害の診断と統計マニュアル)のように医学的に根拠のあるものではないし、村松先生もうつに悩み苦しんでいる方が居ることは十分に配慮した上で、実際にこういう人がいるのではないかということで掲載しているということをお断りしておきます。

  甘えの診断基準

A 特権への安住と自己主張(以下の問いの2つ以上を満たす)
 1 自分はうつ病であると公言してはばからない。
 2 うつ病としての配慮をするよう要求する。
 3 うつ病について理解がないと人を責めることがある。
 4 注意や指導を受けるとすぐにハラスメントであるという。

B 未熟な性格(以下の問いの2つ以上を満たす)
 1 言動の中に親の陰が見え隠れする。
 2 プライドが高い。
 3 自分のことはぺらぺらとよくしゃべる。人の話はあまり聞かない。
 4 言動が全体に年齢より幼い。
 5 人が自分のことをわかってくれないとという意味のことをよく言う。

C 病気とは思えない、人の神経を逆なでする言動(以下の問いの1つ以上を満たす)
 1 「仕事中と休み時間」や「出勤日と休日」の元気の差が大きい。
 2 病気療養中の活動(旅行や趣味のことなど)のことを自慢げに話す。

人口知能と心の問題  №236

2016-05-01 18:52:50 | 日記
 テクノロジー・シンギユラリティ(Tecnology Singularity)というのは、テクノロジーが急速に進化し、それにより甚大な影響がもたらされ、人間の生活が後戻りできないほど変容してしまうような未来のことをいいます。日本語では「技術的特異点」といわれています。歴史における「技術的特異点」の最初は、農耕の発達により食糧の確保がもたらされた農業革命であると、「人工超知能が人類を超える」(日本実業出版社刊)の作者台場時生氏は語っています。食糧の確保が定住を可能にし、都市がができ、文明が発達したということです。次に起こった「技術的特異点」は、産業革命です。機械が生産し、機械が輸送することで人々の生活スタイルが根本的に変わりました。イギリスで機械に仕事が奪われた労働者が、「ラッダイト運動」といわれる機械の打ち壊し事件を起こしたことはご存知のことと思います。
 そしていま、情報革命により、通信や知的生産技術は根本的に変わりつつあります。次に起こるのが、ロボット革命だということです。ロボット革命とはロボットが人間に変わって労働することで、私たちが労働から解放されるということです。そのロボット革命の「技術的特異点」は人工知能によってもたらされ、2045年にそれが起こるといわれています。一度コンピュータの人工知能に追い越されてしまうと、私たち人間は二度と追いつけないといわれています。仕事から解放されてハッピーになるのか、仕事を奪われることで職を失いアンハッピーになるのかは、予測がつきません。私たちがどんな社会のシステムを望むかによるのではないでしょうか。
 いま、人工知能の研究で問われているのは人工知能に感情をもたせることは可能なのかということです。かつて、アメリカの行動主義心理学者ジョン・ワトソンは「人間には心というものは存在しない。環境に対するリアクションがあるのみで、そのリアクションの仕方は学習によるものにすぎない。」と主張しました。
 ならば、人工知能は肉体を持たないだけの人間なのでしょうか。
 
 
    

子どもの学力を向上させるご褒美のあげ方 №235

2015-09-15 16:38:38 | 日記
 教育経済学者中室牧子氏の ”「学力」の経済学 ” という本がとても興味深かった。ハーバート大学フライヤー教授によるご褒美が子どもの学力にどのような因果関係をもつか明らかにしようとする研究が紹介されていました。
(1)結果に対してご褒美をあげる方法
   テストの点数が上がったり、通知票の成績が上がったらご褒美をあげる。 
(2)努力に対してご褒美をあげる方法
   宿題をきちんとやる。決められた時間だけ勉強をする。学校の規則を守る。読書をさせる。
 結果は、圧倒的に努力に対してご褒美をあげることで成績が向上したということです。特に、本を読むことにご褒美を与えられた子どもたちの学力の上昇が顕著だったということです。
 何故でしょうか。勉強の仕方を知らないと、子供たちはどうしたら成績が上がるかわからないからです。やるべきことが明確に示されていることにご褒美をあげることが効果的だということです。しかし、ご褒美を与えて勉強させることは、勉強することの本来の楽しさを育てないのではないかという疑問がわきますが、調査の結果では、弊害はないということです。ただし、低学年ではお金でご褒美を与えるよりは、トロフィーなどで褒められることを喜び、中高校生いじょうはお金が効果的だったということです。
 また、「やればできる」という励ましで自尊心を高めることで、学力は向上させられるか?という問いに対しての答えは、「ノー」だということです。フロリダ州立大学のバウマイスター教授等の研究によると、「自尊心が高いから学力が高いのではなく、学力が高いから自尊心が高い」のであって、「やればできる」というようなメッセージは逆に成績を下げてしまう場合もあるということです。むしろ、「よく頑張ったね」と、「努力」をほめるほうが効果が高いということです。
 このほかにも、母親が子供に対して、「勉強しなさい」と言っても、ほとんど効果はなく、反発を生んで逆効果になる場合もあるが、父親がいうとそれなりに効果があるということや、非認知能力を高めることが学力向上に欠かせないということなどが、すべて統計と調査の裏付けをともなって書かれています。
 学力向上を願う保護者や教育関係者にとっては、是非一読して欲しい本だと思います。

女性ホルモンの減少と攻撃性の高まり  No.234

2015-01-26 16:39:20 | 日記
 やさしかった奥様が年齢とともにきつくなってきたと感じている男性は多いのではないかと思います。以前はもっと思いやりのある言葉があったようなのに、ささいなことで、妙に攻撃的な言葉で語気を強める場面が多くなった気はしませんか。仕事にかまけて子育てや家事を任せっきりだった後ろめたさから、ついつい反論の矛先も鈍ろうというものですが、もしかすると、その原因は奥様の女性ホルモンの減少だったということもあるようです。
 一年以上前になりますが、早稲田大学の生命医科学センターの研究グループが、雄の攻撃性は、脳内の女性ホルモンの量が左右しているという実験結果を発表しました。攻撃性の高い鳥類といわれている「ウズラ」で実験したところ、女性ホルモンをわずかに増やすと攻撃的になり、大量に増やすとおとなしくなった。攻撃性は男性ホルモンでなく、脳で作られる女性ホルモンが原因とする今の学説を裏付ける成果で、人でも同じ仕組みが働いている可能性があるということです。
 雄にもわずかに女性ホルモンがあり、男性ホルモンの一部が脳内の酵素により変化して生じる。攻撃に関わる神経細胞に働くことは知られていたが、今回は量が攻撃性を左右することを示したということてす。研究チームは、人でも見つかっている別の脳ホルモンが女性ホルモンの合成を促すことを確認しました。この脳ホルモンの働きを抑えたウズラは攻撃性や性行動が高まった。チームの筒井和義教授(脳科学)は「攻撃性や性行動が高い雄はこの脳ホルモンの働きが弱い可能性がある」と指摘。「雌も普通は多く作られる女性ホルモンが微量になれば攻撃性が高まってもおかしくない」と話しています。
 つまり、生殖抑制ホルモンを雄に投与すると脳内で女性ホルモン合成酵素の活性が高まり、脳内の女性ホルモン量が増加し、攻撃性が抑制され、やさしくなるということです。逆に、女性ホルモンの働きを抑制した雌は攻撃性や性行動が高まるということです。加齢により、生殖ホルモンの抑制された男性は次第に優しくなり、女性ホルモンが少なくなった女性が次第に攻撃的になるということでしょうか。
 古代ギリシャの劇作家アリストパネスに「女の平和」という作品があります。BC4世紀頃アテネとスパルタの戦いを終わらせるために、両都市の女が手を結び、セックスストライキを行うという喜劇ですが、銃を片手に戦いに明け暮れている男たちに生殖抑制ホルモンを投与して、平和な社会を取り戻したいものです。

脳のアップデートは可能か(2) №233

2015-01-13 17:14:10 | 日記
2 「脳が若返る薬」の実現
 ヘンシュ教授は「抗てんかん」剤として使用されてきた「ヴァルプロ酸」を神経障害を負った成人男性に投与することで、「絶対音感」を高めることに成功したのです。つまり、「臨界期」を過ぎて「固くなった頭」を「柔らかくする」ことに成功したのです。このため世界中の音楽関係者から「被験者」になりたいとのメールが殺到しているということですが、この薬の凄さは絶対音感を高めることにとどまらないということです。
 「ヴァルプロ酸」を服用することで、年老いた人間の脳を「幼児のように柔らかく」する効果がもたらされるというのです。「臨界期」を設けることで一度は外部環境に適応できるようになった私たちも、加齢とともに新たな環境に適応していくことが困難になりますが、薬により「臨界期」が再開できるというのです。脳のアップデートが可能になるということです。情報の増加速度と脳の可塑性への需要に対応するように、脳の進化に手を加えることができたら素晴らしいことです。
 ただ、ヘンシュ教授の研究は、本来は生まれつき、あるいは後天的に神経障害を負った人々に光をもたらすものとして行われたものです。絶対音感を向上させた「ヴァルプロ酸」の投与も、その研究過程で行われたものですが、その研究を見て多くの人が考えるのは、やはり自らの脳を若返らせて、知性を向上させる薬物を製造できないかという思いではないでしょうか。
 苦手な英語を「臨界期」前の脳に戻って学習することができれば、バイリンガルになるのも夢ではなくなるわけですが、ヘンシュ教授はそうした使用に警鐘を鳴らしています。「この種の薬物的な操作とトレーニングで、人生を豊かにすることは可能だと思う。しかし、何かを失う可能性もまたある。わたしたちは特定の文化で、特定の環境で育てられて、こうなっているのだから、臨界期を再開させることは、幼い頃から構築してきたアイデンティティの一部を失う危険性がある。」ということです。

脳のアップデートは可能か(1) №232

2015-01-13 16:40:05 | 日記
1 人類は頭が固くなることを「獲得」した
 正月に放送された、NHKスペシャル「NEXT WORLD~「私たちの未来」は大変興味深いものでした。特にハーバード大学ヘンシュ教授の「脳が若返る」薬についての放送内容は「心」の問題を考える立場のものにとって大変刺激的でした。
 私たちの脳が「絶対音感」を身につけられる「臨界期」は7歳頃ではないかといわれています。言葉の獲得についても、野生児または孤立児と呼ばれる幼児期に人間社会から隔絶されて育った子供は、後に教育を受けても文法に従って文を作る能力については著しく劣ることが知られていますし、外国語の学習でも習得年齢が大きく影響することが知られています。
 なぜ、私たちの脳は「臨界期」のようなものを設けるのでしょうか。ハーバード大学脳科学センターの<ヘンシュ・貴雄>教授によると、それは「脳の回路を安定させることが重要だから」ではないか。つまり、神経回路の基本的な部分が安定することで、はじめて、その上に成立する新しい機能の学習が容易になるからではないかということです パソコンの基幹の部分にあるウィンドウやアイオーエスのようなOSの設計が、頻繁に「仕様変更」されると使い勝手が悪くて困ってしまうように、脳の「仕様」を一定の時期で固定化すること、すなわち「臨界期」を設けることで、外部環境に適応できるようにしたのではないかとヘンシュ教授は考えたわけです。
 スイスの心理学者ピアジェは、人間の成長を「同化」と「調節」で捉えています。新しい情報を今持っている「知的構造」に合うように変化させて「同化」させたり、知的構造自体を変化させて「調節」することによって成長していくわけですから、この「知的構造」すなわち「脳の仕様書」がきちんとしていないと困るわけです。
 私たちは加齢によって「頭が固くなった」のではなく、環境に適応していくために「頭が固くなることを選んだ」のではないかというのがヘンシュ教授の考えです。脳が「臨界期」をもたないとどうなるのか。教授によると「統合失調症などの精神疾患では、臨界期を終了させる遺伝子の多くが傷ついているのが見られる。つまり、彼らの生涯は過剰に可塑性があり、神経回路が不安定であることを反映している可能性がある。その結果、彼らは外との関係を維持するのが困難になっているのかもしれない。」ということです。

人の感情を読み取るコンピュータ  №231

2015-01-08 14:33:04 | 日記
 私たち人間には生まれながらにして、「笑い」や「怒り」等の喜怒哀楽の情動の表出がプログラムされています。先天的に耳が聞こえず目が見えない子どもの表情を研究したアメリカの発達心理学者フロレンス・ グッドイナフ(1886-1959)によると、彼らは感情を表出する自分の表情を誰からもフィードバックできないにもかかわらず「笑い」や「怒り」、「泣き顔」などの典型的な表示用や仕草を発達させていました。
 また、アメリカの心理学者ポール・エクマン博士は、「怒る」「恐れる」などの表情が人種によらず、人類共通であることを初めて読み出した人のようです。その成果をもとに、教え子たちの手で開発されたのが、「エモティエント」(Emotient)という、感情を読み取る人工知能です。
 正月に放送されたNHKのネックストワールドという番組で紹介されたところによると、「エモティエント」は画像として取り込んだ顔の表情から、その人の感情を瞬時に判別しようとするもので、「表情の行動科学」を提唱したエクマン博士と、ソーク研究所の人工知能と機械学習の専門家テリー・セジュノウスキー博士の、1990年代初頭に行われたコラボレーションから、このプログラムが誕生したということです。
 「エモティエント」(Emotient)には、エクマン博士が収集した膨大な数の人の表情の写真データを読み込ませ、17の顔の筋肉の動きによってこの表情の写真を分類し、人工知能に学習させました。すると、人間では決して見抜けないようなわずか0.1秒間に生じた表情も判定できるほど人工知能が発達したということです。人間には意図的に操作できる表情と、意図的には制御できない微細な表情がありますが、開発した会社では、この微細な表情に着目し、その表情を瞬時に読み取ることで、様々な人間が将来どのような決定・決断を下すのかを予測しようとしているようです。
 また、グーグル・グラスでこの人工知能が導き出した結果から、見た目の表情からは相手本人も気付いていないような真の感情さえも読み取ることを目指しており、マーケティング、接客業などビジネスの現場や、教育の場などでの活用に向けて開発が進んでいるということです。
 「面従腹背」で世渡りをしてきたサラリーマンには恐るべきマシンかもしれません。

幸福になるための3つの要素 №230

2014-11-05 16:07:39 | 日記
 人が本当の意味で幸福になれるのは次の3つの要素が合わさったときだけだというのが、ポジティブ心理学の考え方です。
①ポジティブな感情や笑いを数多く経験すること。
②自分にとって大きな何か意味があると思えることに積極的に取り組むこと。
③昨日や今日のことでなく、長期的な視野で人生に意義を見いだすこと。
 どんな障害にぶつかっても、ものごとは必ずよい方向に進むと心から信じていればそれに負けることはありません。