グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

ヘネシーを~ 菜園ライフ380~Sketch52 カナダ編

2025年02月05日 17時26分16秒 | 菜園

2025/02/05

今週が今冬最強寒波到来

菜園の水桶もしっかり氷結

 

同菜園の山裾のイチゴが開花

着果するかな

 

菜園仲間のKさんの依頼を受けて、

菜園主が竹藪からはびこる根っ子との格闘中

1m程掘り下げて溝がほぼ完成!

しかし、

2~3年経てば元の木阿弥カモ

私は重機の後をついて安全第一で

1m前後の根っ子と石ころ収集

完成 手前が竹の根っ子

太い竹も3本根こそぎデシタ

週末菜園のKさんに喜んでもらえるかな

値上げ前の大量購入のビール🍺も切れ、

サイドボードから昔の酒をたしなんでいます。

ヘネシーのコニャックですが、

ラベルも傷んで、コルクもボロボロになっていて

茶こしを通して一日コップ一杯にしています。

味は絶品 

EST 1765 ってあるけど?

まさかですよね

Sketch52 8冊目になります

現役最終年の訪問地 カナダ編

折角の楓の紅葉もペン画では

ガイドブックは面倒なので、毎回こうしてます。

日程とか位置の確認に便利です

夕方トロントに着きました。

翌朝、部屋からまず一枚目

オタワへ向かう途中の街

 

ローレンシャン高原の紅葉にビックリして、

3日目の宿泊地に到着

まるでアニメの世界というかオトギの国でした。

ライトアップの明かりの中で

 


朝から娘に野菜の郵送 /菜園ライフ379~Sketch51

2025年02月04日 17時33分28秒 | 菜園

2025/02/04

 

店頭にはもう種ジャガイモがわんさか!

つられるように男爵1キロ購入しました。

11個で368円と意外と安価

土づくりは済ませてあるけどこの寒さではネ

 

日の出は変わらないけど、日没はグーンと遅くなってきています

娘に野菜を送りました。

私の担当は

第2ファームで、人参、小松菜、大根、ほうれん草

第3ファームで、水菜、チンゲンサイ

妻は

第1ファームで、キャベツ、ブロッコリ、カリフラワー、ネギ、菜花

縦横高さ120cmの段ボールにギュウギュウ詰め

これは我が家用で大根はハリハリ漬け

大根も今年は苦戦しました!

菊芋は朝の味噌汁に

終了宣言してから、もう4袋分の枯葉を収納しました。

その都度、板を継ぎ足してこんなになりました。

来春にはよい腐葉土になっている予定ですが・・・

もう継ぎ足すことはできません。

夏ごろ一度拡散して発酵を促すかな?

 

 

Sketch51

 

四日市の釈迦ヶ岳登山

途中で、御在所ケ岳を望む

ここを歩いてきたのかな?記憶曖昧

ぐるりと周回してきて最後のピーク

豊田から虎渓山に行ったのかな?

そして翌日、無風だったようです

荒い絵ですね

 

今週は、津市も冬一番の寒さになりそうです

 


堆肥9袋頂きました!~菜園ライフ378~Sketch㊿

2025年01月25日 17時17分07秒 | 菜園

2025/01/25

少し冬らしくなってきました

いきなりで恐縮ですが、

今朝、妻の知人の大農場で

牛糞堆肥を頂いてきました。

車のトランクに9袋で満タン

一年以上放置されていたということで

無臭サラサラで上等の肥料デシタ

早速ナスビとジャガイモの跡地に

 

2度目の適当天地ガエシ完了

 

右畝は山芋の予定地でしたが、

うっかり

いただき物の晩生玉ねぎを植えてしまいました

近年、菜園計画が乱れ気味

記録してあるノートを無視した行動が目立ちます

ナスビに絡まっていた山芋も

すっかり忘却していました

店頭の山芋もこんなの見かけますね

やっぱりうっかりしたのかな?

・・・そんな訳ないか・・・

八朔収穫しましたが、こ・れ・だ・け・・・

昨年300個以上もあったので、

木が弱ったか、隔年減少ですかね?

何事もほどほど肝心です。

 

Sketch㊿ 

 

四日市の鎌ヶ岳

武平峠からだと50分ぐらいでした。

 

山頂から滋賀県側の雨乞岳

武平峠からだと2時間ちょっとぐらいカナ

御在所岳

武平峠から50分ぐらいです。

 

 

3日後に釈迦が岳に登ったのかな?

木立の向こうは御在所岳

釈迦が岳山頂か途中からみた御在所岳

現役のゴール付近ではセッセと登っていたみたい

多分職務でストレス溜めてたのでしょう

 


腐葉土作り最終段階~菜園ライフ377~スケッチ㊾

2025年01月22日 16時30分38秒 | 菜園

2025/01/22

菜園の夜明け

撮影後、ゴボウの初収穫

サラダゴボウだったのかな?

まだ早過ぎたみたい。

朝食後に向かった腐葉土原料採取地

この後、この大農場の知人から、牛糞堆肥を入れるといいよ

と、いうことで正面突き当りの

シートをかぶった牛糞の山から肥料袋5敗分いただきました。

この方からは、玉葱苗200本、キャベツ苗30本

その他もろもろいただいています。

毎朝の妻のウォーキングルートなので散り合ったみたいデス

枯葉の採取地は正面左の山中デス

足で枯葉を集めビニール袋にかきいれます

早速、堆肥と米糠を撒きました

土もスコップ5杯分

その上に二袋分を乗せて均します

水を大量にかけて

皿に土を少し載せてタップリ灌水で、

後はブルーシートをかぶせれば完成

30センチぐらい掘り下げてあるので、

ビニール袋14杯分ぐらい集めたかな?

 

Sketch㊾ 7冊目ー3

~紀伊山系の奥深い紅葉の名所~

みたらい渓谷

14時間半、350キロのロングドライブとなりました

 

片道4時間ちょっとでしたが、

まだ、大混雑を回避出来ました。

最も人気のあるアングルです。

 

少し登って吊橋の入口から

下に降りて河原から

この後、大峰山脈(熊野古道・奥がけ道)を横断して、熊野に下りR42de帰宅しました。

 

 

 

 

 


イチジクの剪定~菜園ライフ376~スケッチ㊽

2025年01月20日 19時25分58秒 | 菜園

2025/01/20

~本日は、41日ぶりの雨(1/7)から2週間ぶりの雨でした~

 

午後、イチジクの剪定をした。

今年は、3人から挿し木枝の依頼があったので

適当な枝にテープを撒いて残し、

後の枝を、2~3節残して切り取った。

手前は確実に根ずく様にプランターを利用した。

11本残せば、1枝から20cm×3本とれるから十分だろう。

夕焼けが奇麗でした❣

 

本日はトロロマグロ丼でした。

 

今朝の「野菜の時間」は再放送デシタ。

で、先生からの問題に太陽君が、フリックに書き込んだ回答です。

大正解だと先生から褒められていました。

参考のため写真に納めました。

 

8区画をローテイションすれば収穫アップ間違いなし!

と、そんなこと覚えているはずないか

 

Sketch㊽ 7-2

スケッチブック7冊目に入っています。

 

今回は、三重県の伊賀焼デス

伊賀の里に焼き釜が点在しています。

中でも一番規模の大きな長谷園を訪問しました。

正面は大工房で立ち入り禁止

道端の置き物でしたが雨のため未完成

現在は未使用となっている登り窯

これも未完成です。

雨か、妻に急き立てられたか?