あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

あなたに適した政党探します

2007年07月09日 01時14分44秒 | 政治・選挙
ちょっとした箸休めです。
毎日新聞が,自分の考え方に近い政党がどこかを探すHPを作りました。

毎日ボートマッチ

ぜひ,このページで自分の考えに近い政党を探してください。
もちろん,これがすべてではありませんから,当然この結果だけを鵜呑みにして選挙で投票すると言うことは避けた方がいいでしょう。
とはいえ,各選挙区や比例区における候補者の公約と自分の考え方の相違が分かるようにもなっています。したがって,投票の際に大きな参考になるとは思います。

ちなみに,私の結果は次のとおりでした。

自民党44%
民主党52%
公明党48%
共産党34%
社民党42%
国民新党53%
新党日本56%


新党日本かよ!って,思わず三村つっこみをしちゃいました(^_^;)。お家騒動に巻き込まれそうだなあ・・。

みなさんはどこでしたか?

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/nob11/archives/51014754.html
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/7aebad012b7c87d16102fe397b6892b2
http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/51060883.html
http://blog.goo.ne.jp/hoddy/e/ac60625418157a986cc17aa8f722a0b0
http://navynets.com/~aniki/blog/?p=1313
http://ameblo.jp/kokkeibon/entry-10039350200.html
http://sagami33.blog57.fc2.com/blog-entry-446.html

徳政令でちゃらにしたい?赤城大臣の事務所問題

2007年07月09日 01時06分53秒 | 政治・選挙
6月に松岡大臣の後任として就任した松岡農水大臣ですが,実家を後援会事務所にするなど,実体のない経費報告をしているのではないかとの疑惑が出ています。大臣本人は,実家も事務所であると主張し,かつ法律に則って正しく報告しており問題はないと主張しています。

赤城農相、実家に後援会事務所 3年で経費1200万円(朝日新聞) - goo ニュース

李下に冠正さず

まず不思議な話ですが,この問題,なぜ今急に大きくなったのでしょうか。実は,この問題は就任直後に既に一部マスコミが報じていたのですが,残念ながら年金問題や強行採決等の陰に隠れてしまい,事実上握りつぶされてしまいました。せっかく報じていたマスコミはさぞ無念だったと思います。
一方で,その時は見向きもしなかった他のマスコミが今一斉に赤城大臣バッシングをはじめました。なぜこのタイミングなのでしょうか。選挙直前であり,暗に「自民党バッシング」となることは承知の上でのことですが,マスコミの本音が見えません。国会の閉幕を待っていたという気もしますが,国会閉会か否かは国民世論にはあまり大きな話ではなく,むしろならば6月の時点で野党議員がもっと騒ぐべきだったはずです。
もちろん,「参議院選挙の重要な争点である政治とカネの問題なので,国民世論を形成したい」という理由があるから,と善解したいとは思います。

さて,その上でこの問題ですが,真実は分かりません。ただ,いえること,それは「自分の事務所の経費もろくに把握できない人間に,国の台所たる財政再建などできるはずがない」ということです。自分の事務所の経費を十分に削減できる政治家になって,はじめて「国の財政削減」ができるというものです。
もっと言えば,舛添要一氏は,以前とあるバラエティ番組で「公費だけでは事務所経費が足らない。もっともらってもいい。」と主張していましたが,官僚がこの理論で予算をたくさんもらっていたから今財政破綻になっているわけです。自分の事務所経費が足らないのであれば,まず足らないなりの努力をすることが大切だといえます。事実,この経費でやりくりしている政治家も大勢いるのです。

話が少しそれましたが,とにかく自分の懐を管理できない人は,政治家失格であると言っても過言ではありません。
赤城大臣の問題については,法律上問題ないにしても,「自分は明朗会計で事務所経費もきっちりやっています。今は,こんな経費も削減して事務所のスリム化を図っています。」くらい普通に説明すれば何の問題もないはずなのです。それができないということは,どこかにやましい点があると思われても仕方ありません。

いずれにせよ,この一連の問題,すべてがうやむやのまま終わっています。これを許すかどうかは国民が判断することです。次の選挙の争点にしてこの問題もよく考えて投票しましょう。
今度の参院選は,本当に有権者の意識が問われる重要な選挙になるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://selgae.exblog.jp/5758371
http://aramahosi.cocolog-nifty.com/asaborake/2007/07/post_b2df.html
http://blog.goo.ne.jp/jinmu1958/e/e7708984250714eb70cb18847c8220b0
http://silverjihn.exblog.jp/5804789