参院選ですが,自民党議席が40を切り,民主党が50を超える勢いとなりました。
これにより,参議院は野党が過半数を占める状態となり,衆議院とねじれの関係となる見込みです。
民主が50の大台に 参院第1党となるのが確実な勢い(朝日新聞) - goo ニュース
しかし投票率は低い
今回の最終投票率は今時点で発表されていませんが,前回とほぼ同じくらいとなるようです。結局,「関心は高い」といわれながらも,さほど投票率が伸びなかったところを見ると,有権者は政治に関心もなく,まだまだ増税や年金問題にも「お任せします」的な反応しかなかったのかなあと思い,少々がっかりしました。
しかしながら,前回の投票率とさほど変わらないのにこんなに結果が変わったのはなぜなのでしょうか。
今回の選挙結果,私なりに違う視点から分析してみました。
1 民主党の当選者の大半は「衆議院落選リベンジ組」であったこと
今回,民主党候補者の多くは,元衆議院議員の方々です。すなわち,前回の郵政選挙で落選した人たちを中心にしています。また,他の野党陣営の大半も同様なリベンジ組です。
落選後の地道な活動が大きな力になったという点も考えられます。
2 1人区は地方が大半であったこと
今回,1人区は軒並み民主党が勝利しました。
1人区は地方の農村,漁村で,しかも比較的所得の低い地域,もっといえば「景気回復」をほとんど実感できない地域で,いわば格差社会の典型例といわれるエリアです。
民主党はこのような地域を重点的に回りましたが,鉄板である農村地域で自民党が票を落とすということは,この地域の有権者は,「政策よりも,今の生活」を重視したといえるでしょう。
3 民主党はあくまでも「消極票」にすぎない
民主党圧勝といいながら,有権者の大半の投票心理は,「民主党の政策に期待」ではなく,「自民党に辟易としたから」というネガティブ票を集めたにすぎません。
したがって,民主党はここで勝利に酔いしれてしまうと,やがて「なんだ,やっぱり民主党はだめじゃん」と有権者から見放されてしまうことでしょう。
「勝ってかぶとの緒を締めよ」という格言どおり,民主党は政策の具体的実現性をしっかり説明する必要が出てきたといえます。
4 やっぱりまだまだ「風の選挙」だった
政策選挙とか政権選択選挙などといわれながらも,投票率が低い点は,有権者自身が反省するべき点かもしれませんが,一方で,与野党問わず「政治不信」の原因を見直し,国民にもっと身近な政治にすることが大切です。特に,今回敗北した自民党は,これを機に「組織選挙」を脱却し,浮動票をたくさん得るためにも投票率向上に向けてしゃにむに努力するべきでしょう。
といいながら,前回の投票率とさほど変わらないにもかかわらず,これだけ結果が大きく変わるというのは,浮動票は「風任せ」的な要素が強いのではないでしょうか。数字上のお遊びからすると,前回と今回とでほぼ同じ有権者が投票していたにすぎません。そして,その半分以上は鉄板の組織票でした。とすると,その余の票が与党野党のどちらに流れたかだけの話なのです。
すると,次回の衆議院議員選挙では,そのときの「風」がポイントとなります。どんな風を吹かせるのかは,国民のはずなのですが・・。
5 やっぱり亥年の選挙だった
亥年の選挙は地方組織が疲弊しているため,組織で動く自民,公明,共産は厳しい選挙となります。鉄板の公明党議員が相次いで落選しているという事情は,相次ぐ選挙での組織力の疲弊にあります。
加えて,市町村合併で実働部隊たる地方議員が激減したことは,自民党に大打撃となったといえます。さらに,地方切捨てと思われる政策や,住民税増税問題(もちろん,ここは誤解ですが)あたりが,地方の自民党離れを促進したと思われます。
結局,亥年の選挙の影響は,「天に唾した自民党政策」にすぎません。
大雑把ではありますが,こんな感じになります。
民主党大差といっても,多くの選挙区では僅差です。まさに郵政選挙の時と同じ状況です。ちょっとしたことで選挙結果が大きく変わりうる微妙な選挙であるといえるでしょう。
自民党の反省も大切ですが,民主党の具体的行動力が次の衆議院選挙の鍵を握るでしょう。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
![ランキングジャパン](http://www.rankingjapan.net/r1.GIF)
TB先一覧
http://tetorayade.exblog.jp/7209357
http://blog.livedoor.jp/yononakakoubou/archives/51198793.html
http://uesama.antena.ne.jp/archives/article/13775.html
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/7030012d85ce0b225c4293a668867da1
http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/51077041.html
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51670063.html
http://omegatribe1964.blog69.fc2.com/blog-entry-375.html
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/f42e31a6e81caa63ed37da2bdf475d0b
http://brotherjin.exblog.jp/5937496
http://shomintou.livedoor.biz/archives/64691054.html
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/1dcab92207af0f379daf2416e32e15b1
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/a26778b4b77508ba658c0efda957463d
http://selgae.exblog.jp/5886554
http://blog.livedoor.jp/yononakakoubou/archives/51199209.html
http://tetsu007.blog54.fc2.com/blog-entry-1642.html
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-411.html
http://imprezza-inada-1973.seesaa.net/article/49671171.html
http://blog.goo.ne.jp/hoddy/e/9b3ba2b91d5b4566492cea1de2e519de
http://135246.moe-nifty.com/katuro/2007/07/post_3f6b.html
http://blog.goo.ne.jp/clm_orion/e/245e295e5aadd84b139cd0ea99b7d55d
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/65e0d81b32b064f82eefca6e238cb5ab
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/200707300000/
http://tetorayade.exblog.jp/7209357
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/f05d03bc0cb1df1dd4fc0d743d3635ee
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51671435.html
http://blog.livedoor.jp/haru1106/archives/50401336.html
http://135246.moe-nifty.com/katuro/2007/08/post_6e7f.html
http://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/67ce2fdfdefe654481926123334f410d
http://taki.air-nifty.com/fukumenkamen/2007/07/post_49ea.html
http://blog.goo.ne.jp/6983-kk/e/84703093c5387bb6de15c4cca43f13e1
これにより,参議院は野党が過半数を占める状態となり,衆議院とねじれの関係となる見込みです。
民主が50の大台に 参院第1党となるのが確実な勢い(朝日新聞) - goo ニュース
しかし投票率は低い
今回の最終投票率は今時点で発表されていませんが,前回とほぼ同じくらいとなるようです。結局,「関心は高い」といわれながらも,さほど投票率が伸びなかったところを見ると,有権者は政治に関心もなく,まだまだ増税や年金問題にも「お任せします」的な反応しかなかったのかなあと思い,少々がっかりしました。
しかしながら,前回の投票率とさほど変わらないのにこんなに結果が変わったのはなぜなのでしょうか。
今回の選挙結果,私なりに違う視点から分析してみました。
1 民主党の当選者の大半は「衆議院落選リベンジ組」であったこと
今回,民主党候補者の多くは,元衆議院議員の方々です。すなわち,前回の郵政選挙で落選した人たちを中心にしています。また,他の野党陣営の大半も同様なリベンジ組です。
落選後の地道な活動が大きな力になったという点も考えられます。
2 1人区は地方が大半であったこと
今回,1人区は軒並み民主党が勝利しました。
1人区は地方の農村,漁村で,しかも比較的所得の低い地域,もっといえば「景気回復」をほとんど実感できない地域で,いわば格差社会の典型例といわれるエリアです。
民主党はこのような地域を重点的に回りましたが,鉄板である農村地域で自民党が票を落とすということは,この地域の有権者は,「政策よりも,今の生活」を重視したといえるでしょう。
3 民主党はあくまでも「消極票」にすぎない
民主党圧勝といいながら,有権者の大半の投票心理は,「民主党の政策に期待」ではなく,「自民党に辟易としたから」というネガティブ票を集めたにすぎません。
したがって,民主党はここで勝利に酔いしれてしまうと,やがて「なんだ,やっぱり民主党はだめじゃん」と有権者から見放されてしまうことでしょう。
「勝ってかぶとの緒を締めよ」という格言どおり,民主党は政策の具体的実現性をしっかり説明する必要が出てきたといえます。
4 やっぱりまだまだ「風の選挙」だった
政策選挙とか政権選択選挙などといわれながらも,投票率が低い点は,有権者自身が反省するべき点かもしれませんが,一方で,与野党問わず「政治不信」の原因を見直し,国民にもっと身近な政治にすることが大切です。特に,今回敗北した自民党は,これを機に「組織選挙」を脱却し,浮動票をたくさん得るためにも投票率向上に向けてしゃにむに努力するべきでしょう。
といいながら,前回の投票率とさほど変わらないにもかかわらず,これだけ結果が大きく変わるというのは,浮動票は「風任せ」的な要素が強いのではないでしょうか。数字上のお遊びからすると,前回と今回とでほぼ同じ有権者が投票していたにすぎません。そして,その半分以上は鉄板の組織票でした。とすると,その余の票が与党野党のどちらに流れたかだけの話なのです。
すると,次回の衆議院議員選挙では,そのときの「風」がポイントとなります。どんな風を吹かせるのかは,国民のはずなのですが・・。
5 やっぱり亥年の選挙だった
亥年の選挙は地方組織が疲弊しているため,組織で動く自民,公明,共産は厳しい選挙となります。鉄板の公明党議員が相次いで落選しているという事情は,相次ぐ選挙での組織力の疲弊にあります。
加えて,市町村合併で実働部隊たる地方議員が激減したことは,自民党に大打撃となったといえます。さらに,地方切捨てと思われる政策や,住民税増税問題(もちろん,ここは誤解ですが)あたりが,地方の自民党離れを促進したと思われます。
結局,亥年の選挙の影響は,「天に唾した自民党政策」にすぎません。
大雑把ではありますが,こんな感じになります。
民主党大差といっても,多くの選挙区では僅差です。まさに郵政選挙の時と同じ状況です。ちょっとしたことで選挙結果が大きく変わりうる微妙な選挙であるといえるでしょう。
自民党の反省も大切ですが,民主党の具体的行動力が次の衆議院選挙の鍵を握るでしょう。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://tetorayade.exblog.jp/7209357
http://blog.livedoor.jp/yononakakoubou/archives/51198793.html
http://uesama.antena.ne.jp/archives/article/13775.html
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/7030012d85ce0b225c4293a668867da1
http://blog.livedoor.jp/qryuu/archives/51077041.html
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51670063.html
http://omegatribe1964.blog69.fc2.com/blog-entry-375.html
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/f42e31a6e81caa63ed37da2bdf475d0b
http://brotherjin.exblog.jp/5937496
http://shomintou.livedoor.biz/archives/64691054.html
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/1dcab92207af0f379daf2416e32e15b1
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/a26778b4b77508ba658c0efda957463d
http://selgae.exblog.jp/5886554
http://blog.livedoor.jp/yononakakoubou/archives/51199209.html
http://tetsu007.blog54.fc2.com/blog-entry-1642.html
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-411.html
http://imprezza-inada-1973.seesaa.net/article/49671171.html
http://blog.goo.ne.jp/hoddy/e/9b3ba2b91d5b4566492cea1de2e519de
http://135246.moe-nifty.com/katuro/2007/07/post_3f6b.html
http://blog.goo.ne.jp/clm_orion/e/245e295e5aadd84b139cd0ea99b7d55d
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/65e0d81b32b064f82eefca6e238cb5ab
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/200707300000/
http://tetorayade.exblog.jp/7209357
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/f05d03bc0cb1df1dd4fc0d743d3635ee
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51671435.html
http://blog.livedoor.jp/haru1106/archives/50401336.html
http://135246.moe-nifty.com/katuro/2007/08/post_6e7f.html
http://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/67ce2fdfdefe654481926123334f410d
http://taki.air-nifty.com/fukumenkamen/2007/07/post_49ea.html
http://blog.goo.ne.jp/6983-kk/e/84703093c5387bb6de15c4cca43f13e1