goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木さ行こう!

アラ還野朗が アラ栃木(北関東)で!
飲食、温泉、ピアノ、軽登山、ジョグ、車(中泊)、バイクなどで楽しみます。

餅太郎〈もちたろう〉(茨城県常総市)

2016-01-17 00:20:06 | I BARAKI
お気に入りだった駄菓子 餅太郎

カワチ薬品で発見!(ラッキー)
大人買いしてお家に帰ると、
おうちのカエルさん(名前は五郎丸ではない)は、

駄菓子だけに、駄じゃれで「餅太郎、もったろう!」とか言って、

運ぶのを手伝ってはくれないが、カエルさんに癒され、生きかえる。

大きさを比較

右から缶ビール(350ml)、餅太郎
そしてブジーニちゃんとカエッタ様(無事にちゃんと帰ったよう)。

1袋10円の中身は・・

塩味の揚げ菓子。小粒なのが22粒とピーナッツが1粒入っていた。
運が悪いとピーナッツが入っていないことも。。
身体を考えるとスナック菓子はこれくらいの量で抑えて、
ビール1本をちびちび飲みのが良いのだろうな。

餅太郎の主原料は小麦粉、でん粉。

お米のお菓子が「せんべい」
もち米を使った大きめのお菓子が「おかき」、小さめが「あられ」とのこと。
説明は、ここを見た。
ひなあられは確かに小粒だわな。
まあ、おいしいから餅太郎がなにに分類されようと関係ない。

餅太郎を製造する菓道の本社は関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊し、大きな被害を受けた茨城県常総市にあるそうだ。
うまい棒を製造しているリスカも常総市にあるので、ネットでは洪水後に、常総市で作ったお菓子を食べて、市を応援する声が広がったとか。
ネットも捨てたもんじゃない!
いずれにせよ、安くておいしい餅太郎は再購入決定である!

ランキング上位者の栃木情報は
クリック
栃木県 ブログランキングへ>



コメント