栃木さ行こう!

アラ還野朗が アラ栃木(北関東)で!
飲食、温泉、ピアノ、軽登山、ジョグ、車(中泊)、バイクなどで楽しみます。

両毛線で修行

2018-02-04 18:13:01 | 栃 木
先日の新潟出張は電車を利用した。
新潟(群馬)方面への電車利用は初めて。
小山高崎間の行きは新幹線で、

帰りは両毛線を利用した。
両毛線は両毛と呼ばれる栃木群馬(南部)の諸都市を結ぶ路線(※総延長91.7キロ)。
駅数はおよそ20駅。各駅停車しかなく、(乗客を見てたが)短い区間を利用する乗客がほとんど。
鉄道会社はそういったことを考慮し、主要駅では2、3分程度停車するのが多く、全区間乗る私には快適なわけなく、修行のような2時間を過ごした。
(前〇駅で下車した朝〇系?のバイリン餓鬼達にも圧倒されたし)

今回の結論
今後は小山・高崎間は新幹線を利用するだろうな。
料金で3300円程度増えるが、時間は半分。そして疲労度が全然違う。
両毛線は短区間用だと思う。
ただそれだけの話。。

※両毛線は小山前橋間とするのが正式のようだ。その場合もっと短い。




コメント

磐裂根裂神社(壬生町)

2018-02-04 16:18:38 | 栃 木

節分である昨日(2月3日)、壬生町にある磐裂根裂(いわさくねさく)神社へ。
 HP

福巻寿司祈願発祥の地ということで、

恵方神社もあります。
以前は、「福巻寿司発祥の地」と看板や石像で謳っていましたが、
恵方巻=福巻寿司だとしたら
さすがに事実とは違うようで(笑)
その看板は今回確認できず、石像のところには木製の看板で隠され?ていて、
毎年向きが変わる神様」を強調していました。

のり巻きの形をした黒い石像が恵方方向に移動します。
恵方巻の代わりに「福巻寿司」という言葉を考えたのか、あるいは節分時に神社で福を祈願するのが、ここのオリジナルということなのでしょうか。。

塚古墳なる古墳の上に位置しているからか、

さんを数匹確認。
こちらの上には、夢福神(「獏」(バク))が乗っています。

天地石も確認できました。

楽しみにしていた福巻寿司のセット?(1000円)は、訪問した午後3時には売り切れていました(ざんねん)
よって、来年の節分には再訪はします。

本日の相棒はスーパーカブ110のコスタ君でした。

神社から恵方(南南東)の位置から撮影
交通安全の御守をを購入。コスタ君のカギに取り付けました。

クリックお願いします。御利益があるかも!?

栃木県 ブログランキングへ>



コメント