2日目
2013年7月12日(金)
忠別岳避難小屋7:10~五色岳8:20/8:30~化雲岳9:45/10:05~天沼11:35/12:40
~北沼14:35/14:40~トムラウシ山頂15:25/15:35~南沼16:00
朝は我々以外の2人がゆっくりだったので、ゆっくり起きた。
前日の疲れはあまり残ってなかったので良かった。
ただ、ザックが重かったので肩が痛いし、重みが当たった腰も擦れて痛かった。

しかし小屋の前は雪が多くて水が・・、

雪渓をかなり下って水を汲みにいき、
初めてデリオス浄水器を使う。(これは便利だった)
背の高いハイマツ帯を登っていくと五色岳。トムラウシがかなり近づく。

トムラをバックに記念撮影。この日も晴れたり曇ったりのいい天気


ハイマツ帯がまた少し続いたが抜けるとスゴイお花畑。


ウルップソウにハクサンイチゲ
チングルマの大群落


神の遊ぶ庭にふさわしい。このあたりは天国に近い雰囲気(天国は知りませんが・・)

やっぱこの景色でしょう。大雪ド真ん中かな・・

この化雲岳手前あたりの雰囲気がイチバン良かった

旭岳をズーム。まだまだ滑れそうな斜面


化雲岳山頂。ご機嫌です


化雲岳から下って少し登り返すと左手にヒサゴ沼が見える

ここは天沼。ここで大休止で食事。水も綺麗でした。

またゆっくり登り始める。 今度は岩岩岩が続く

ロックガーデンと言うそうな。。旨く渡っていけば割と登り易い。

北沼。水が青いところが・・

4年前の同じ頃大量遭難が起きたのはこの辺りで寒さで動けなくなったことから・・
この日は静かで想像もつかない。
もうすぐトムラウシの山頂で十勝岳方面もぐっと近づく。
門サラさんのペースがかなり落ちてキツそう・・なところに怪しい雲が・・


やっと山頂、2度目です。ここからは一度来たことのある道になる。

さっきの怪しい雲が来たらやはり雨が降り出す。雷も鳴ったがどちらも一瞬で助かった。

南沼のキャンプ指定地でテント。水も冷たいのが一杯流れていて快適だった。

3日目
2013年7月13日(土)
南沼5:10~トムラウシ公園6:15/6:25~前トム平7:00/7:20~こまどり沢8:00/8:40
~カムイ天上~東大雪荘12:45
夜はガスっていたせいか前日ほど寒くはなかったが、朝起きて外へ出ると快晴


十勝連峰も綺麗に見える。
このまま十勝岳あたりまで縦走したいとこだが・・・また今度。。
今回はトムラウシ温泉まで下山する。
下り始めてしばらくいくと大きな雪渓

そしてトムラウシ公園

前回来た時はガスガスだったが、今回は快晴。景色もなるほど・・って感じで。。

振り返って見えたトムラウシも素晴らしい。


前トム平で大休止。

このあたりになると日帰りで続々登ってくる人とすれ違う
こまどり沢の雪渓の雪は非常に多かった。

前回は6月の下旬に来たが、その時より雪が多い・・

ここら辺で十勝岳方面の景色ともお別れ


やっとこの標識。しかし、今回は短縮登山口ではなく最後まで歩き


最後の下りが長かったが無事到着。しかし下山の最後でクマのデカイ落し物があってビックリ。やはり麓にもいるんですな~


東大雪荘の温泉でゆっくりくつろぐ
ゆっくり休んで、翌朝はいよいよ帰路。
新得行きのバスに乗る。ザックがデカかった・・・


この後、新得から千歳空港までJRで行って飛行機に乗って無事帰着。

いや~楽しかった。この縦走路はアップダウンも少なく、登りというより歩きの要素
が大きく、ちょうど花の盛りでもあったし天気も最高に恵まれたいい旅だった

