七草粥
セットになっている七草を購入。
土鍋に米1合と昆布を入れて炊き、
頃合いを見て七草を。
1合なんだけど土鍋一杯にできました!
御馳走様でした
【意味】 七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
を入れて炊いた粥。
正月に疲れた胃袋を整えるために食べる。七種粥。七草がゆ。
七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされる。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていた。
この七日は人を占う日「人日」といい、七種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があった。
日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、室町時代以降に汁物から粥へと変わった。
小豆粥には「米」「粟」「麦」「稗(ひえ)」「黍 (きび)」「小豆」「胡麻」などが入れられ、
「七種粥」と表記するのも小豆粥の影響と考えられている。