人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

書物を引き継ぐということ――桑原武夫蔵書廃棄問題について

2017-08-13 11:35:16 | 書物と世界・社会
こんにちは。
実家に帰省して、犬にまみれております。リア獣です。幸せです。

  
のすけちゃん、新しい首輪になってます。

 今日は、桑原武夫の遺産である蔵書を寄贈先の京都市が廃棄していたという問題について考えたことを書きたいと思います。
ちょっと時間が経ってしまいましたが。

京都新聞の記事
朝日新聞の記事
毎日新聞の記事

 桑原蔵書の(ものとしての)学術的価値についての議論が盛り上がったこともあり、私にも言いたいことはあったのですが、ここではそれについては述べません(Twitterでぶちぶちぼやいたし)。
 ここで私が考えたいのは、公立図書館とは何なのか、ということです。

 非常に大きな影響力のあった方ですから、蔵書の書き込みや、読まれた形跡があったかどうか、何をパクり、何を改変し、何をきちんと典拠明示しながら正確に引用したのかなどの検証として、学術的な価値があることは言うまでもありませんが、学術的な価値を言うならば大学図書館に寄贈してもよいし(実際、「学術的価値の高い」蔵書は生前に京都大学に寄贈されたそうですが)、弟子に形見分けするのが一番でしょう。「廃棄」されたということになってはいても、実際には古本屋に流れたのではないかと憶測する声もありますし、そうであるとするならば、「学術的価値」という観点から言えば、かろうじて保たれたとも言えます。

 ただ、ここで私が考えたいのは、そういうかたちではなく、「京都市」に寄贈されたということの意味です。最終的には向島図書館の倉庫で保管されていたときに廃棄されたということですから、公立図書館にそういう本がある、ということの意味を考えてみたいのです。
 公立図書館とはどういう場所か。例えば市立図書館であれば、市民であれば誰でも利用できる場所です。貧しくても、お金持ちでも。大学や学校に所属がある人も、そうでない人も。誰もがみな利用できる場所です。

 書物は場所ふさぎで、寄贈された書物をすべて保管するのは難しいことかもしれません。1万冊の蔵書、と言ったらたいへんなものだったでしょう。本はどんどん増えていくものですから、どの図書館もいっぱいのなかで、どの本を廃棄し、どの本を保管するかということは難しい問題だと思います。そういうときに、「活用されていない」「利用されていない」ということは、確かに一つの指標にはなるのでしょう。
 けれども、よく考えてみてください。倉庫に、つまり一般の目に触れない場所にしまい込まれた本を、誰が利用するでしょうか。そんな状態になった本を利用しようと思うのは、あらかじめ桑原武夫蔵書の調査をしようと考えている人だけです。だから桑原蔵書は倉庫にしまい込まれた時点で、すでに半ば死んでしまっている、殺されてしまっている状態だったのだと思います。

 確かに桑原蔵書には、一般の市民が喜んで借りる、喜んで読むようなものは少なかったのかもしれません。けれどもそういう本が、ふつうの市民が目にし、手に取って、利用できる場所にあることが大切だと思うのです。最初は興味がなくても、ふと手に取ってみる。最初はわけがわからないと思っても、読んでいるうちに、少しずつ興味を持つようになる。本は集まることで力を持つものですから、そういった本の並びが、ふつうの市民が利用できる場所にあって、常に目にすることが、大切だと思うのです。
 約一万冊の蔵書ということですから、桑原武夫が生前、大変な労力とお金をかけて集めたものだったでしょう。それだけの蔵書を家に持つことができるのは、どれほどのお金持ちでしょうか。けれども京都市民は、それだけの蔵書を、自分たちが常に利用できる場所に、持つことができたのです。貧しくても、お金持ちでも。大学や学校に所属があっても、なくても。親に学歴があっても、なくても。
 特に家がお金持ちなわけでもないふつうの市民が、教養を形成することや、学問に興味を持つことはほんとうに難しいことです。けれども、そういう蔵書が誰でも利用できる公共図書館にあることで、ごく普通の市民が、学問に興味を持ち、次の時代へと学問をつないでいけるかもしれない。そうでなくても、(こういう言い方はあまり好きではないのだけど)読んで、なにがしかの人生の糧にできるかもしれない。

 こういう私の考え方は、たぶん教養主義なのでしょう。ちょっと古臭いのかもしれない。けれども、ベストセラーを何冊も購入しては、流行が去った後に廃棄するような在り方と、誰もが書物を通して教養や学問に触れることができるような在り方と、どちらを目指すのか、ちょっと考えてみてほしいなと、思います。


書物は誰のものか:マララさんのノーベル平和賞受賞と高等教育の無償化

2014-12-28 13:29:06 | 書物と世界・社会
暮れも差し迫ってまいりました。
今日は時事的な話題を。
少し前の話になりますが、女性や貧しい子供たちの教育の権利を訴えてきた、パキスタンのマララ・ユスフザイさんがノーベル平和賞を受賞しました。
「一人の子供、一人の教師、一本のペンと一冊の書物が世界を変える」という彼女のメッセージは非常にシンプルなものですが、ひとつだけ感想を。
「一冊の書物が世界を変える」という部分はやはり、コーランにしろ(旧約・新約)聖書にしろ、聖典の国の人々の言葉だなあ、と。聖典を読み解釈し、また新たな書物を書く、そういうリテラルな能力に関する言葉なんだな、と思います。男性が書物であり、ロゴスであり、書物を解釈するのは男性のみであり、女性はその解釈を受け入れるだけであった世界から、貧しい子供たちも女性も、書物を奪取し、読み、解釈し、自分のものとしてまた新たな書物を書く。そういう世界の変化が、夢見られている。

私が疑問に思うのは、彼女の力強くシンプルな主張に素直に感動する人々も、どういうわけか斜に構えて見る人々も、どうして自分たちの問題として考えようとしないのか、という点です。
遠い国の可哀想な子供たちの話ではない。今の日本で現在進行形の問題として、あるものだと思うからです。
確かに今の日本では、いわゆる「普通教育」、義務教育段階での達成度や識字率の高さはパキスタンの比ではありません。
たぶん、パキスタンの貧しい子供たちや女性たちが望んでも得ることのできない教育を私たちは簡単に得ることができるのでしょう。
しかし、だからと言って教育の重要性や権利が認められているとはとても思えない。
殊に人文学の状況は悲惨で、「一冊の書物が世界を変える」なんて言っても笑われるだけです。
彼女のメッセージは、初等教育は必要で高等教育は贅沢、というような区別がなされているのではなく、熱をおびた知への渇望の、知に関わるすべての権利を要求しているように思います。

現在、国立大学の授業料は年間53万5800円で、入学金も合わせれば初年度に約80万円の学費が必要です。
「奨学金」という名の学資ローンに苦しみ、あるいは入学金が支払えないばかりに進学をあきらめる子供たちも多く、とても「貧しい子供たち」でも平等に教育が受けられる状況ではありません。最近ではトリプルワークをこなしながら学費や生活費を稼ぐ女子高生も問題になりました。

日本国憲法第26条の1項では、
「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」
ことが認められています。「普通教育」(いわゆる「義務教育」)だけではなく、「その能力に応じ」た「教育」の権利が認められているわけです。「能力」とは(学費の)支払い能力を意味するのでしょうか?
また、国連の人権規約では、高等教育の漸進的無償化の導入がうたわれています(*)。

もし、マララさんのメッセージを真に受けるとするならば、教育にかかる経費を削減することばかり考えるのではなく、高等教育を無償化することを考えるべきでしょう。
「一冊の書物が世界を変える」というメッセージに感動することができるならば、人文学なんか何の「役に立つ」のか、なんて、二度と口にしないでほしい。

*外務省によると、「日本国政府は,昭和41年12月16日にニューヨークで作成された「経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約」(社会権規約)の批准書を寄託した際に,同規約第13条2(b)及び(c)の規定の適用に当たり,これらの規定にいう「特に,無償教育の漸進的な導入により」に拘束されない権利を留保していたところ,同留保を撤回する旨を平成24年9月11日に国際連合事務総長に通告しました」。高等学校の無償化により、教育の無償化及び高等教育の無償化の漸進的導入に向けて十分な準備がなされたとの判断によるものらしい。高等学校の無償化は評価すべきことだが、日本の現行の教育制度において高等学校は中等教育に位置づけられており、これを以て「高等教育の無償化」とするには違和感がある。

――――――
おまけ:
子犬ちゃんと母犬ちゃん、里親募集中です。
母犬
→母犬は2015年2月3日に行方不明になり、2月5日に踏切事故に遭っていたことが、3月2日に分かりました。

白い子犬

2015年6月にいったん募集を終了しました。

ベージュの子犬
2015年6月にいったん募集を終了しました。

白い子犬と母犬が親子です。
ベージュの子もよく似ていますが、別みたいです。
母犬は7.2kgと小柄ですが、子犬ちゃんはもうその体重を超しちゃってます(約4カ月)。

アンネの受難

2014-04-19 11:29:32 | 書物と世界・社会
少し前の話題になりますが、公共図書館において『アンネの日記』が破られるという事件が相次ぎました。
練馬区立図書館の記事
被害のあった図書館

犯人について、偏った政治思想の持ち主であるとか、
当初は様々な憶測がとびかいました。

容疑者らしき人が逮捕され、どうやらその人は『アンネの日記』はアンネが書いたものではない、と主張しているそうですが、
その主張が何によるものなのかはよく分かりません。
責任能力があるか精神鑑定する、ということなので、なにかしら精神的な疾患を抱えた人なのかもしれません(もちろん、精神的な疾患がある人がこういう犯罪を犯しやすいとか、こういう犯罪を犯しても仕方ないとかいうことではありません)。

ただここでは、なぜ『アンネの日記』を破ったのか、どういう思想信条に基づく犯行だったのか、ということは考えません。
私が考えたいのは、『アンネの日記』のもつ、少女の身体性、そして、本と私との対話、という側面です。

『アンネの日記』を破損した犯人を探すことを困難にしたのが、
個々人がどのような本を読もうと自由であり、それは大事な秘密なんだ、という思想です。
図書館の自由に関する宣言
書物との対話は、書物と私の間だけの秘密。

実はこれが、『アンネの日記』の持つ構造なのです。

『アンネの日記』は、13歳の誕生日に日記を貰ったアンネが、日記に「キティ」という名前をつけ、二人だけの秘密を書き記すところからはじまります。
心のなかの秘密を日記に向かって告白する。
完璧な近代文学のお約束です。
しかもそれを、アンネが亡くなった後に、父が編集し、刊行する。
確か、日記自体もお父さんにプレゼントされたんじゃなかったのかな。
西洋一神教的世界においては、父とは言葉です。
父の娘の言葉という構造も完璧。
(ちなみに、アンネが書いたものではない、という主張は、女性を作者として認めない、テクスチュアル・ハラスメントの側面もあるように感じます)。

アンネが亡くなったことを知った後日記を渡された父オットーは、どんなふうに感じたでしょうか。
亡くなったはずの娘が、違うかたちをとって、再び還ってきたように感じたのではないでしょうか。
生き生きとしたアンネの声が、文字となって受肉して、紙の上から語りかけてくるように感じたのではないでしょうか。

後に父の編集を排した『完全版』が出版された経緯も面白く、
たぶんいまでは、父の改変による作品世界の変容に対する考察なんかも出てるんでしょうね。

そして日記には、少女の秘密が書き記されているのです。

少し古い世代の方には、「アンネ」というとただちに生理用ナプキンを連想される方も多いと思います。
実はこれ、『アンネの日記』からとられたんですね。
「アンネ株式会社」の宣伝課長だった渡紀彦が顛末記を刊行しており、
紙製ナプキンの発売を「オトメ」のセクシャリティ形成の重要な転機と位置づける川村邦光の『オトメの身体』(紀伊國屋書店、1994年)が取り上げています。
顛末記の『アンネ課長』(1963年)のほうは参照していないので、『オトメの身体』からの引用で申し訳ないのだけれども。

坂井(=社長の坂井素子。引用者注)から勧められた『アンネの日記』を読んでみて、”アンネ"という言葉の持つ響きに、「処女のままでこの世を去ったという一点に翻然と悟ることがあった」と記している。「"清純"であり、苦痛でなく"喜び"であり、陰鬱でなく"明朗"であり、美しいものでなければならない」というイメージに、"アンネ"はぴったりだったのである。(151頁)

隠れ家のなかでも明るく、溌剌と、みずみずしく成長するブルジョア的身体。
渡はそこに、生理のにおいを嗅ぎつけたのでしょうか。

いわゆる近代的「内面」の形成には、読書空間の成立が重要な機能を果たしたことが考察されます(前田愛『近代日本の文学空間』新曜社、1983年→平凡社ライブラリー、2004年など)が、少女のメンタリティを形成する上でも重要です。

これを川村邦光は「心の小座敷」と名づけ、

狭い部屋ではあれ、実際に個室をもつことができ、「心の小座敷」のなかでのみ、のびのびとした心で、ひとり勝手気ままに「女王」として、また「お嬢様」として振舞えることに、無上の喜びをみいだしている。この「心の小座敷」は、読書を通じて「女王」や「お嬢様」として自分を表象できる、〈オトメ共同体〉それに〈ブルジョア家庭〉のなかで培われていったのである。(『オトメの祈り』紀伊國屋書店、1993年、232頁)

と述べます。

アンネは小さな隠れ家のなかで、「個室」というものを持つことすらままならなかったことでしょう。
しかしながら、「日記」が、心のなかの極小の「個室」を形成することを可能にしました。
あるいは、隠れ家のなかで人知れず成長する少女の身体そのものが、「内面」であり、人に言えない「秘密」の表象となる。

犯人がなぜ『アンネの日記』を破損したのか私には分かりません。
ただ、『アンネの日記』はアンネの身体そのものであり、したがって破損されたのはアンネの身体である、ということだけは言っておきたいのです。