人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

角田源氏のラディカルさ

2020-04-16 22:50:36 | 国語教育と文学
 角田光代訳『源氏物語』が完結し、同時に池澤夏樹編集の『日本文学全集』が完結したとのことで、様々な場所でレビューが出て、河出の『文藝』で特集が組まれています。
 和服姿のプロモーション写真もいろんなところに出ていて、これまで角田光代さんに和服のイメージはなかったので、『源氏』を現代語訳するとなるとやっぱりこういうイメージになってしまうのかな、と思いました。

 角田訳の『源氏』は「圧倒的に読みやすくて、親しみやすく、いい意味で「身近」」(たられば「「角田源氏」が繋ぐ、千年前と今と千年後」『文藝』2020年夏号)、「批評的な語り手の声」「モダンな多層構造」を「鮮やかに浮彫りにした」(鴻巣友季子「「角田源氏」、その翻訳の可能性」同)、「展開が早く、とにかくおもしろい」(助川幸逸郎「【書評】岐阜女子大教授・助川幸逸郎が読む『源氏物語 下』角田光代訳 極上の娯楽小説を実感」『産経新聞』2020年4月12日)などと評価されています。

 さて、今回私が注目したいのは、角田さんがとても説明的な言葉で訳していることです。
 まだ上巻が出たくらいの頃だったと思いますが、三田村雅子さんが、日本文学協会の大会で(角田訳の桐壺巻について)「他者への共感とか惻隠の情」である、「連帯の「あはれ」」を全部「悲しい」で訳していて、そのために同化とか共感、連帯の「あはれ」と、そこからずれていくものとの相克がなくなってしまうのではないか、と危惧していました(「光源氏物語の〈内〉と〈外〉:「あはれ」と「あやし」の視点から」『日本文学』2018年4月号)。
 確かに、例えば桐壺更衣が亡くなったときの若宮(のちの光源氏)の様子を語る部分では、

 通常の場合では母親と死に別れることはとてつもなく悲しいものだけれど、こんなふうにまだ何もわからない様子なのが、よけいに人々の悲しみを掻き立てる。(上、12頁、傍線は引用者)

と、一文の中で「悲しい」「悲しみ」と繰り返されていて、気になるといえば気になる。
 ちなみに私が一番重視している、「あはれ」と思って下さいという源氏に対して女三の宮が、「かゝるさまの人はもののあはれも知らぬものと聞きしを、ましてもとよりかゝらぬことにて、いかゞはきこゆべからむ」(柏木、4巻28~29頁、傍線は引用者)と返す場面は、

 「こうして尼となった者は、この世の情けとは縁のないものと聞いていましたが、まして私はもともと情けというものをわかっていなかったのですから、どう申し上げることができましょう」(中、463頁、傍線は引用者)

とあるように、「この世の情け」。柏木が死んで「おほけなき心もうたてのみおぼされて、世に長かれとしもおぼさざりしを、かくなど聞き給ふは、さすがいとあはれなりかし」(同、27頁、傍線は引用者)は、

 大それた督の君の心をただ厭わしく思うだけで、生きていてほしいとも思ってはいなかったのだが、亡くなったと聞けばさすがに、あわれなことだと思うのである(同、461~462頁傍線は引用者)

で、ちょっと訳しにくかったのでしょうか、「あわれ」のままで、「悲しい」ではないですね。

 学校の文学史の授業ではたぶん、『源氏物語』というと「もののあはれ」の文学だ、という風に習ったと思います。ですが、『源氏物語』には、同化の「もののあはれ」「あはれ」だけでなく、そこからはみ出す異化の要素もあって、それが物語の動きをつくってきましたし、研究者も考察してきました。その「あはれ」を、「悲しい」という風に、説明的な言葉で訳してしまうことで、そういう同化と異化の相克が消されてしまうということは、確かにそうなんだろうと思います。ただ私は、そもそも同化も共感もできないような説明的な言葉で、「あはれ」という感情を「悲しい」と、説明しなければ分からないものとして、訳したことの意味は大きいと思うのです。

 角田光代という作家は、私の認識では、純文学の枠組みの中で書いて、きちんと純文学の枠組みの中で評価されてきた人です。純文学の枠組みの中で書いて、その中で、題材やストーリーによって新規性や同時代性を出してきた、そういう作家だと認識しています。つまり、現代の純文学作家に許されないような書き方はしていないはずなのです。
 小説技巧書などでしばしば言われることで、「説明するな描写しろ」というものがあります。「悲しい」であれば、ただ「悲しい」と書くのではなくて、読み手が悲しいと感じるように書け、という風に。この呪縛は本当に大きくて、おそらく角田さんが自分の小説を書くときは、このルールを守っているだろうと思います。でも『源氏物語』の現代語訳をする上で、「悲しい」という説明的な言葉を繰り返してしまう…、これは『源氏物語』の現代語訳を通して、「説明するな描写しろ」の呪縛からようやく逃れることができた成果というべきでしょう。

 ところで、角田訳の『源氏物語』、さくさくと読みやすくリズミカルなのはさすがと言うべきですが、それでもこの文体、何かに似ているような気がします。
 学校や大学受験の古文の解答や解説の現代語訳で用いられる、あの文体です。
 以前、「説明するな描写しろ」の小説技巧と、「登場人物の気持ちを説明しなさい」の国語問題の共犯関係を、仮説として、お話したことがあります(「描写と説明について」)。「登場人物の気持ちを説明しなさい」という問題に解答するには決まったパターンがあって、「……(本文中を直接の根拠とする説明)して悲しい(嬉しい・恥ずかしい、など感情を直接言い表す言葉)気持ち」というかたちで書きます。古文の問題でもやはり解答の仕方は共通する部分があって、「あはれ」みたいな文脈によって変わってくる共感の言葉は、「悲しい」のような言葉に言い換える必要があるでしょう。自分がその「あはれ」にちゃんと共感して、分かってるって示さないといけないので。描写されたものを、繰り返しそうやって説明的に言い換えていくことで、そういう同質的な感情のパターンを学習する機能があるわけです。
 ひょっとすると角田さんは、そういう感覚で、古文の訳し方の定型をおさえたつもりで、「悲しい」と訳してしまったのかもしれません。でもその結果、「悲しい」と説明されているので、角田訳『源氏物語』の読者はもう共感する必要はありません。

 文科省の学習指導要領でも、国語の文学教材、特に古典は、「日本人の心を学ぶ」みたいな位置づけがなされていると思います。「もののあはれ」もその一つでしょう。古典作品がどのようにカノン化されてきたかということは、様々に論じられていますが(例えば、ハルオ・シラネ、鈴木登美編『創造された古典』新曜社、1999年)、『源氏物語』の近代以降(特に戦後)のカノン化について言えば、近代日本文学において小説に重きが置かれたために、近代小説のようなものとして位置づけられてきたことが大きい。そういった文脈の中で、共感可能な、日本人の感性を表すようなものとして(一般には)位置づけられてきた『源氏物語』を、異質な、説明しなければ分からないようなものとして(しかも一般向けに分かりやすく)翻訳すること。そこに『源氏物語』を近代小説の呪縛から解き放つ可能性があるのではないか、と、ちょっと思っています。

※角田光代訳『源氏物語』上、中、下(河出書房新社、2017~2020年)
原文は『新日本古典文学大系』(岩波書店)。

 

2013年度(2014年)センター試験国語について。

2014-01-21 14:18:44 | 国語教育と文学
何年後かには廃止するとかしないとか、話題のセンター試験ですが。
去年の試験問題(国語)についても記事を書いたので、今年もいちおう書こうと思います。

ただ、試験問題の分析のようなことは、予備校がさんざんやっているでしょうし、
私の専門でもないので言いません。

どうも去年にしろ今年にしろ、小説の問題文がぶっ飛んでいる、と話題になっているようなのですが…
牧野信一にしても岡本かの子にしてもそれほどマイナーな作家とは思えません。
岡本かの子についてはもっと読みにくい小説も多いと思うのですが、今回出題された「快走」は読みやすい。
国語教育においてどれほど狭い範囲のものしか読ませていないのか…ということがよく分かります。


第一問目は齋藤希史『漢文脈と近代日本』より。
『漢文脈の近代』(名古屋大学出版会)という専門書があるのですが、それを一般向けに易しく書いた本ですね。
NHKブックスだったかな、新書。
なので、非常に易しい、読みやすい文章です。

ちなみに『漢文脈の近代』、非常に評価も高くて、いい本。
院生時代に名大で学会があったときに、やる気のない名古屋大学出版会の代わりに私たちが売り子をやったことがあるのですが、
この本、よく売れました。
中世とか軍記物とかの学会だったのですが。
中世や軍記物の専門書(みんな持ってる)よりは、少し専門は違ってみんなが興味をもつ本のほうがよく売れるのかな、と思いました。

それはさておき。
『漢文脈の近代』のほうから出題しても良かったと思うのですけれどもね。
個人的には『漢文脈と近代日本』の文章は大学受験国語としては易しすぎると思います。
内容はいいんじゃないかな。


第二問目がぶっ飛んでいると話題の岡本かの子「快走」。
ですが、昨年の「地球儀」のように凝った構成をしているわけでもないので、問題としてはシンプルだと思います。
昨年の問題については、「地球儀」なのに地球儀の意味を問わなければ意味ないだろ、とケチつけましたが。
今回の問題については、登場人物の心情や内面を問う問題にも、さほど違和感はありません。
心情や内面の動きが、描かれていますからね、いちおう。
解けないことはない。
ただ、心情や内面について問うことそのものの問題については、別に考える必要があると思います。


第三問が『源氏物語』夕霧。
センター試験には教科書や過去の問題集に出題されたものは出題しない、というルールがかつてあったので、
これまでであれば出題されない類の問題です。
このルール、いつなくなったのかな?
漱石が何年か前に出題されたので、そのときにはなくなってたんだと思うのですが。
せっかく『源氏』なのに、なーんかつまんない場面出題してるな-って思います。
和歌が出てこない、っていうのはちょと珍しいかも。


漢文はまあ、ふつう?分かりやすい問題だったと思います。
どうでもいいけど、導入の部分の筍をどうやって食べ、あるいはこうやって食べ、という部分が美味しそう…とか思っちゃった。
筍好きじゃないんだけど…。


国立国会図書館採用試験「文学」平成22年独自問題について、その2。

2013-05-27 12:04:40 | 国語教育と文学
 つづきです。
 前の記事で書いたように、仮にⅠの終わりあたりから引用されていたとしたら、「内面」の「制度性」とは「言文一致」(の起源が忘却されること)です。ですが、設問には、具体的な作品事例に即して書け、とある。

 Ⅰのなかで分析されているのは、国木田独歩の『忘れえぬ人々』ですが、たぶんここで問われているのは、『日本近代文学の起源』を読んだことがあるか、ではない。かなり汎用性の高い理論ですので、どんな作品であれ、あてはめて考察することができるか、という能力が見られているように思います。ですから、何でも、卒論で扱う作品でも、あてはめて考えてみてください。こういう観点で「内面」の制度性に縛られている、という展開でもいいし、逆に、こういう観点から「内面」ではないと見られるが、それは研究者が「内面」の制度性に縛られているからだ、という展開でもいい。
 因みに国木田独歩と風景といえば、武蔵野の雑木林。道路計画のためになくなってしまうということで、最近小平市で住民投票が行われたことが想起されますね。解答に書くには難しいですが。

 論述の手順としては、引用文を200字程度で要約し、「内面」の制度制とは~と、ひとまず結論づけます。その上で自分が考察する対象について簡単に説明し、自分の意見を述べてください。

 私としては、こういう研究をやってたので、『源氏』のことを書くしかない!という感じですが。なかなかそこまでぴったりしたテーマのある人は少ないと思います。古典作品を対象とする場合、キーになるのは、かなの獲得(平安朝における一種の言文一致である)とか、風景の描かれ方。歌枕的なものと、柄谷の言う「描写」される対象、客観的な対象として見出された「風景」とがどう違うのかということ。それから近代的な遠近法との違い。などなど。
 近代文学を対象にしている場合は、そのまま当てはめて考察できると思います。
 ごくごく最近の、現代文学の場合は、また事情が違ってきてるかな。遠近法的な附置が変化してきてることに触れなきゃいけない。

 因みに、Ⅰのなかで漱石の文学論について取り上げられており、「風景画」についても言及されてますが、いま東京芸術大学大学美術館で、「夏目漱石の美術世界展」という特別展が開催されてますので、興味のある方は行って見てもいいと思います。
 

国立国会図書館採用試験「文学」平成22年独自問題について。

2013-05-26 14:51:17 | 国語教育と文学
 こんにちは。これから少し詳しく、論述問題を見ることにしていきます。
 新しいものから遡っていこうかと思ってたんですが、書きやすいものから。柄谷行人の『日本近代文学の起源』はむかし読んで、何度か論文書くときに引用したりもしたんで、これからいきますね。コンパクトにまとまった分かりやすい本だと思ってたんですが、読みなおしてみると、きれいに展開してて序論か結論部分をさくっと引用すればいい、みたいな本じゃなかったですね。

 設問は、
「次の文章は、柄谷行人『日本近代文学の起源』の一部です。これを読んで、内面の「制度性」とは何であるのか、説明しなさい。具体的な作品事例に即して述べるのが望ましい。」(600字~800字)
というもの。
 短い文章ではなくて、一冊の本なのでどの辺から引用されたのかよく分かりませんが、「制度」という言葉が多用されるのは、「Ⅰ風景の発見」「Ⅱ内面の発見」あたりでしょうか。もちろん、「Ⅲ告白という制度」でも、「制度」について触れられています。内容を順に見てゆきましょう。

 まず目次をあげておきましょうか。
 Ⅰ 風景の発見
 Ⅱ 内面の発見
 Ⅲ 告白という制度
 Ⅳ 病という意味
 Ⅴ 児童の発見
 Ⅵ 構成力について

 Ⅰでは、「言文一致」という「近代的な制度」が「忘却」されることによって、「風景/内面」が客観的に描写される対象として見出される過程が考察されます。夏目漱石の文学論、ポール・ヴァレリー、国木田独歩の『忘れえぬ人々』などが取り上げられます。終わりあたりに

 だが、独歩が二葉亭のような苦痛を感じなかったということは、彼にとって「言文一致」が近代的な制度であることが忘却されていたということである。そこでは、すでに「内面」そのものの制度性・歴史性が忘れさられている。(50頁)

とあるので、ここが引用されてたら、解答は「言文一致」(の制度や歴史が忘れ去られること)になりますね。

 Ⅱでは、言文一致運動によって文字が音声を表現する「透明」を獲得した過程が考察されます。俎上にあげられるのはエクリチュール。漢字のように、概念が先立ってあるものではなく、音声を表現する文字を獲得してはじめて、表現すべき内面が発見され、表現すべき透明な文体ができあがることが考察されます。

 Ⅲでは、「告白という形式」が「告白さるべき内面」を作り出してきたことを、『蒲団』を取り上げて考察します。「制度」という言葉が出てくるのは、末尾。「「文学史」はたんに書きかえられるだけでは足りない。「文学」、すなわち制度としてたえず自らを再生産する「文学」の歴史性がみきわめられねばならないのである」(126頁)。天皇制やキリスト教について触れられ、「国家」の成立といわばセットになって「内面」が見出されてきたことを主張します。

 Ⅳで取り上げられるのは結核、Ⅴで取り上げるのは児童。アナール学派的な文化史の成果をほどよく取り込んでいる。Ⅳでは「病原体」が発見され、「一つの「原因」を確定しようとする思想」が「結核」を「原罪」のようなもの(142~143頁)にし、神学的枠組みを発生させること、Ⅴでは、児童が教育されるべき対象として見出される過程を考察します。

 Ⅵで取り上げられるのは、鴎外と坪内逍遥の「没理想論争」と、芥川と谷崎の「「話」のない小説」論争。「前者が「文学」を制度的に確立しようとするものだとすれば、後者はそれに対する不可避的なリアクション」(242頁)と位置づけます。

つづく

*引用は講談社現代文庫、1988年による。

国立国会図書館採用試験「文学」、近年の傾向

2013-05-19 11:04:13 | 国語教育と文学
 今日はざっくり近年の傾向を。近年の傾向、と言っても、3年分しか見れないのですが。以前受験した(年齢制限に引っかからなかった)ときにプリントアウトしたぶんは、もう処分してしまったみたい。あのときは、あっさり一次試験で落っこちたので、まったく利用しなかったんですが。

 共通問題は、22年「盗作」について、23年「インターネット」、24年「メタフィクション」。
 情報メディアの発達によるオリジナリティ概念の変容に注目しているようですが、やっぱりちょっと24年は異質かな。「メタフィクション」には、先行する文学作品を踏まえたかたちのものも多いので、一貫する部分もありますが。…となるとやっぱり、ボルヘス『伝奇集』(「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」)でも読んでおけ、って話になります。

 図書館的には、著作権に関わることが重要ですが、これは「文学」専門の問題なので、著作権のことを問題にしてるわけではないと思う。翻訳や翻案、パロディなど、関係する概念も把握しておくと良いでしょう。
 文学に関わるオリジナリティの問題としては、近世的なパロディや翻案の世界から、近代的なオリジナリティの概念が生まれてきた過程を考察した甘露純規『剽窃の文学史』(森話社、2011年)、文壇における「盗作」事件を扱った栗原裕一郎『〈盗作〉の文学史』(新曜社、2008年)があります。前者は学術書、後者はスキャンダルについて扱った本で、全然異質なので、並べるのはちょっと変なのだけど。「盗作」に関わる問題について知っておくには、どちらも有用だと思う。とりあえず、「盗作」の定義を考えておきましょう。
 近年、近代的なオリジナリティ概念が揺らいでることについても、考えておこうね。

 →ということで、「文学とインターネット」の話題になるわけですが、ちょっと漠然としてますね。自分でテーマ絞って書かなきゃいけない。具体例を上げつつ論じなさい、とあるので、自分が書きたい具体例に合わせてテーマを絞ればいいと思います。図書館的にはやっぱり、インターネットを利用した文献検索や電子資料の公開、それからコピーアンドペーストなどによる(レポートなどの)剽窃の問題が重要になりますが、それだと、「文学研究」の話ではあっても、「文学」そのものの話ではないからね。このテーマ、結構難しいと思います。
 とりあえず港千尋でも読んでおけばいいんじゃないかな(適当)。私がこのテーマで扱いたいのは飛浩隆の『廃園の天使』シリーズですが、内容の説明だけで字数食うから厳しいかも。ちなみに、電子メディアの発展による書物/身体イメージの変容については、私もちょっとした文章(日本文学協会第67回大会印象記「紙の皮膚、書物の身体」『日本文学』2013年4月号)で触れたことがあります。


 独自問題は、22年「内面」、23年「絵画と文学」、24年「文学は震災に対して何ができるか」。それぞれ柄谷行人『日本近代文学の起源』、レッシング『ラオコオン』、井口時男「それでも言葉を書く」が課題文となっています。24年については既に書きました。まだ『ラオコオン』読んでないので詳しいことは書けないのですが、22年、23年と、絵画と文学との関わりや、芸術論における文学の位置づけをテーマとしているようですね。
 というのも、『日本近代文学の起源』で提示される「内面」概念は、線遠近法(消失点を設定し、近いものを大きく、遠いものを小さく描く手法)との類似から語られるので。汎用性の高い概念で、何でも自分が専門とするテーマ(卒論で扱う作品とか)に適応可能だし、課題文もついているので、書きやすいと思います。
 その際、線遠近法的な「内面」概念の限界にも、触れておくべきでしょう。

 この流れでゆけば、映像や写真と文学との関わりを問う問題が出てきそうですが、震災を挟んで、「文学は震災に対して何ができるか」という問題が出てきたので、今後どちらの流れになるかは不明ですね。


 そのうち、共通問題、独自問題とも、それぞれ一題ずつ取り上げて、詳しく論じるつもりです。

 では!


すねてるのすけちゃん。目を閉じかけたので、半眼になってしまった。