人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

ある愛の行為―マルグリット・ユルスナール〈世界の迷路〉三部作

2015-09-26 15:03:39 | 書評の試み
そんなミシェルが、ようやくにして、ひとつの文学的な仕事を最後まで推し進めることをおのれに課しているのだ。単語を操り、その重さを量り、意味を探ることが一種の愛の行為であることを、彼ははじめて理解する。(154頁)

 詩や小説を書こうとしたこともあるが、なにひとつ完成させたことのない、なにごとも成し遂げるということをしない父・ミシェルが、チェコの作家コメニウスの『世界の迷路』という小説を翻訳(英語版からフランス語への重訳)しようとするくだりである。『世界の迷路』は、ミシェルと、三巻の中で重要な位置を占めるジャンヌとエゴンの夫婦の間で読まれ、この三部作のタイトルとなる。のちにエゴンがとある音楽作品に利用したもののうまくいかず(170頁)、「いつの話になるかわからない、先の長い計画になっていた」(317頁)。

 ユルスナールの〈世界の迷路〉三部作は、「自伝的」な作品として書かれ、「私が私と呼ぶ存在は、一九〇三年六月八日月曜日の朝八時ごろ、ブリュッセルで生まれた」(10頁)とはじまるものの、第一巻『追悼の栞』の記述は主に母方の親族の歴史に費やされ、第二巻『北の古文書』では父方の親族の歴史が語られる。第三巻『なにが? 永遠が』においてようやく幼いユルスナールが登場するものの、主に語られるのは父ミシェルの後半生と、母フェルナンドの友人であり、おそらくミシェルの愛人であったジャンヌと、エゴン夫婦の物語である。ジャンヌとエゴンは、ユルスナールの最初の本格的な小説であり、死の床にあったミシェルに「これほど透徹したテクストを見たことがない」というメッセージを貰ったという『アレクシス――虚しき戦いについて』のモデルとも言われている。なお、三巻目の『なにが? 永遠が』は完成されずに、遺言において、もし完成されないまま亡くなった場合ここまで、と指示された部分までの死後出版という形で刊行されている。
 そのようなテクストに、父ミシェルが初めて訳し、ジャンヌとエゴンにとっても縁の深い『世界の迷路』がタイトルにとられ、その翻訳が「愛の行為」であると語られることは、意義深い。ユルスナールにとって「単語を操り、その重さを量り、意味を探ることが一種の愛の行為」であることが、そこでは告白されているからだ。それは父や、ジャンヌ、エゴンへと結びつく愛の行為としてあるのだろう。

 ユルスナールが、自らの家系を辿り「自伝的」とも言う小説を語る行為は、『ハドリアヌス帝の回想』を書く行為とさほど隔たってはいないと評され(小倉孝誠、2015年9月18日、東京堂におけるイベント)、実際に

このような自己同定に感じる非現実感を、部分的にであれ乗り越えるためには、やがて試みることになる歴史上の人物についてと同様、一人どころか十人もの仲介者を経て受け取った記憶の断片や、人が屑籠に投げ込むのを怠った手紙や手帳の切れ端から引き出した情報などにしがみつかなければならない。(1巻、11頁)

とも語られるのだが、『ハドリアヌス帝の回想』の罅割れのない、限りなく美しい統一した一人称語りと、〈世界の迷路〉三部作の語りはかなり異質なものに感じられる。また、翻訳者の堀江敏幸によれば、〈世界の迷路〉第一巻、第二巻と、第三巻はかなり異質な文体を持つのだと言う(2015年9月18日、東京堂におけるイベント)。

 〈世界の迷路〉第三巻『なにが? 永遠が』で重要な役割を果たす、ジャンヌとエゴン夫婦をモデルとしたユルスナールの『アレクシス』は、ゲイであることを自覚した夫が家を出たのち、妻に書いた手紙、という設定で書かれている。『なにが? 永遠が』の中では、エゴンはジャンヌの元に戻り、その後も長く夫婦生活を続ける。「いつも、とうてい許しがたいというようなことに対しても、やさしい気持ちを見せる」(318頁)ジャンヌの自由な精神は、感動的なほどに美しく描かれ、おそらくユルスナールにとっての理想なのだろう。
 自らのセクシャリティをアイデンティティとして責任をもって引き受ける『アレクシス』の在り方はとても切り詰められて美しいのだが、『なにが? 永遠が』の中のエゴンとジャンヌの関係は、性愛によって結ばれえない者同士が寄り添うような、もっと豊かなものとなっているように思われる。何よりも「自由」であるために厳しく自らを律するジャンヌの在り方は感動的である。自由であるために何事もなさず、放浪し、財産を蕩尽し、刹那に生きたミシェルと、ジャンヌの在り方はともに魅力的でありながら、対立する。
 〈世界の迷路〉においてユルスナールは、罅割れ、破壊された世界において、それでもなおかつ世界を愛する、強靭な言葉の世界をかたちづくっているように思う。

 例えば『なにが? 永遠が』のなかで、大戦にあったモン・ノワールの地所について語る部分。

かつては樹齢百年をこえる大木が珍しくなかったこの地方で、小学生の一団を引率している人が畏敬の念をこめて七十五歳の古木を教えているのを見て、私はまた心を動かされている。(293頁)

 第二巻『北の古文書』では「一九一四年の無益な殺戮」(12頁)よりもはるか太古の時代から森の歴史が振り返られるのだが、『なにが? 永遠が』のこのくだりを読んだときに、破壊され、ばらばらにされたこの森の物語が、『北の古文書』で語られる太古からの記憶に接続される。

 破壊され、ばらばらにされ、汚染された土地と歴史。そしてばらばらな「私が私と呼ぶ存在」。『ハドリアヌス帝の回想』においては、ヨーロッパ的なギリシャ・ラテンの教養を完璧に身につけたものにとっての理想的な語りが展開される。しかしながらそのようなヨーロッパ的な教養は、二度の大戦を経た後には――とりわけ二度目の大戦ではヨーロッパを離れたユルスナールは――、分断されざるをえなかっただろう。〈世界の迷路〉三部作は、破壊され、ばらばらにされ、汚染された土地と歴史と、そして「私」を、言葉によって結びつける――それは彼女が築いてきた言語世界に強靭に裏打ちされている――、強くて濃密な愛情に、貫かれている。

・マルグリット・ユルスナール『世界の迷路Ⅰ 追悼の栞』岩崎力訳、白水社、2011年。
              『世界の迷路Ⅱ 北の古文書』小倉孝誠訳、白水社、2011年。
              『世界の迷路Ⅲ なにが? 永遠が』堀江敏幸訳、2015年。→白水社サイト

おまけ…夢ちゃん。

小旅行

2015-09-23 11:48:55 | 日記
9月18日(金)の夜から3泊で、ちょっとした旅行に行ってきました。東京都内。
目的は主に次の3つ。
①9月18日(金)19時~ 於:東京堂書店本店
白水社創立百周年記念・ユルスナール三部作〈世界の迷路〉完結記念
訳者対談:小倉孝誠さん×堀江敏幸さん
②9月19日(土)13時30分~ 於:お茶の水女子大
物語研究会2015年9月例会
③9月20日(日)19時~ 於:parabolica-bis
吉田良&中川多理/対談 物語の中の少女『O嬢の物語』と『死の泉』

ツイッター上で仲の良い何人かの友だちにも会ってきましたし、ちょっと実家暮らしがしんどくなってましたので、色々と…。
ふだん学会に行くときなども、ほんとにぎりぎりのスケジュールで行って帰ってくるしかできないので、久々に遊んできた、という感じ。疲れたけど楽しかったです。

1日目:

昼頃に家を出ました。1時前の電車に乗るつもりが、地図などをプリントアウトするのに意外と手間取り間に合わず。
1本遅らせて2時前の電車に乗ることにしました。で、家の近くにタクシー乗り場があるのですが、たまたま停まっていなかったので、駅まで歩くことにしたら…見事に靴擦れを作ってしまいました(泣)。駅のコンビニで絆創膏を買って応急処置。
新幹線を下りた途端東京駅がすごい人で、大手町まで歩いて地下鉄に乗ったのですが、ふだんの倍以上時間がかかった気がします。
で、10~15分前には東京堂に着く予定だったのですが、もうほんとうに19時のぎりぎりに到着。
本も少し見たかったし、可愛い文房具をたくさん置いてあったので、あれも時間があれば見たかったなあ…

ユルスナールの〈世界の迷路〉三部作は、ほんとにずっと待っていて、漸く翻訳が完結したというのですごく楽しみにしていました。三作目をごくごく最近読み終えたばかり。これについてはまたいずれ、きちんとしたレヴューを書くつもりですが、とりあえずは対談の感想。
面白かったですね、小倉さんの話が上手くてびっくりしました。びっくり、というのも変ですが。
フリートーク的なとりとめのない感じで進んでいくのですが、それでも全然退屈しないんですよね。私研究者なものだから、内容をがっちり固めて、話の上手な人はたくさん知っていますが、こういうとりとめのない感じの話を面白くできる、というのはまた別の技術?才能が必要だなあ…と。
翻訳した人でないと分からないこと、1作目、2作目と明らかに3作目の文体が違う、など、を聞けたのもよかったです。
確かに3作目は読んでいて早く先が読みたい、という気分になったのですが、ユルスナールってそういう作家じゃないんですよね。たいていは読み進めるのが惜しい感じがするような。
で、翻訳者の堀江さんは、訳していてユルスナールが高齢で健康上の大きな問題を抱えていて、「時間が足りない」というのをものすごく感じて、息苦しくなって気分が悪くなって体調を崩されたんだそうです。
私が「先が読みたい」と感じたのは、そういう、ユルスナールの「時間が足りない」「早く書きたい」という文体だったのだなあ…と。

対談は21時前に終わり、その後某氏と会食。ワイン飲みました。

この日は今年買った白のチュールスカートを初めてはきました。全身だとこんな感じ↓。ちょっと高めの位置から撮っているので、顔が大きく、脚が短そうに写ってますが、そんなことはないです。


2日目:
9時前に起床し、水を全然買ってないことに気づいたので、とりあえずお水とブランチを手に入れるためにホテル近くのコンビニへ。おむすびを二つと、冷え性知らずさんのショウガスープを購入。ついでに絆創膏も買い足して、補強のためにサージカルテープも買いました。さあ、これでたくさん歩けるぞ。
物語研究会は13時半からなので、のんびり準備して出発します。
ちょっと時間があったので、資生堂パーラーでデザート食べていきました。私の胃腸は消化力が強くないので少し悩んだのですが、わざわざ資生堂パーラー来てアイスっていうのもなあ…と思い、かと言ってパフェなんて絶対食べきれないのでと、選んだ壺ポットのチーズケーキが結構大物で。一人で行くもんじゃないですね。
物語研究会は実ははじめてで、入会もしていなかったのだけれど、それを言うとなんだかみんなに驚かれてしまった…。とっくのむかしに会員だと思っていたんだそうです…あれ?
まあ確かにはじめての割りにふつうにたくさん発言してしまったのだけれど…(←初々しさがないよな、もう)。
この日の発表は、『源氏物語』におけるあるセンテンスが、和歌なのかどうか、というものと、『源氏物語』の薫と浮舟の語りにおける「規範化」に関するもの。物語研究会の例会は1年間のテーマを決めてそのテーマに関する発表を1本と、テーマ関係ない自由発表の2本行うスタイルのようですが、1本目は自由発表、2本目はテーマ発表です。
発表終了後、次年度のテーマに関する話し合い。
懇親会に出て、その後また某氏と某氏と会食。巡礼道で山に迷い込み遭難した話を、詳しく聞きました。
この日は白っぽいワンピ+茶色のカーデだったのですが、この日の写真だけないです。
この日着てたワンピは、前に着てたときに写真撮ってもらったことがあるので、まあいいや。

3日目:

この日はお目当ての対談が19時~だったので、その前に展示を見るにしても、かなりのんびりできます。2日連続で遅くまで人と飲んでいたので、かなり疲れていましたが…。
昼頃ホテルを出て、ワッフルのお店でブランチ。

その後、こちら↓の展示も見に行きました。

井桁裕子さんの人形展。ずっと気になっていた人形作家さんです。
こじんまりしたギャラリーで、毎日作家さんご本人が訪れているらしく、お客さんもお知り合いのような方がほとんど、な感じでした。
メインの展示が二分脊椎症・先天性畸形・側湾症のコンテンポラリーダンサーである森田かずよさんという方をモデルにした大きな人形(本人よりは頭一つ分くらい小さいサイズなんだそうです)。その人形の周りに、50センチくらいなのかな?の小さめの人形、体の形を知るために作った半身像やトルソーなど。それに焼き物の作品(流れのある形を作って、そこに小さな顔のついている焼き物の作品)がいくつか。
大きな人形、とは言いましたが、あくまでも人形としては大きな、というくらいのサイズで、何メートルもあるような巨大な作品とかそういうサイズではありません。ものすごく大きなものを作れば、挑発的な意味や批評性が出てくると思うが、そういう風にはしたくなかった、森田さんという方はほんとに小柄で華奢で、でも筋肉はついていてすごく鋭くて…というようなことを井桁さんが仰っていたのですが、モデルの方の身体に対する愛情をすごく感じました。

19時からのparabolica-bis(『夜想』の展示室)での対談は、「物語の中の少女Ⅱ」という展示に関わるイヴェント。
吉田良×中川多理対談で、司会:今野裕一、だったのですが、いきなり今野さんが(司会)「ノープランです」と宣言したものだから、なんだか吉田さんが仕切っている感じに…。でも何となくお話はまとまりました。
「物語の中の少女」というのは、小説や物語に題材をとったお人形や絵、コラージュの展示です。
物語や小説を題材にして人形を作るということ、解釈、それからメディアの違い。むかし澁澤龍彦等流行っていた頃に作るのと、今作るとまた別のものになる。今は展示や特集など仕掛けようとしても何か嫌ぁな感じで全然広がっていかないからどうしたらいいか、などなど。吉田良氏がむかし作った布の人形(『ロリータ』をイメージしたものと、『O嬢の物語』をイメージしたもの)を持ってきていただいていて、今の球体関節人形とは違う雰囲気でしたが、細工が細かくて、眼福でした。

対談が終わったのが21時過ぎていましたので、実はこの日は泊まらずに夜行バスで帰ろうかとも思っていたのですが、夜行バスだとアウトでしたね。1泊増やしてよかったです。

21日の9時ごろ起き、10時ごろにホテルをチェックアウトして、実家に戻ったのが14時半くらい。
のすけちゃんが大歓迎してくれましたが、なんだか私の不在が長かったせいか、いじけているというか、待ちくたびれているというか、ちょっとしょんぼりした雰囲気も。私の不在中も、わんこがいろいろやらかしていたようです。