人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

少女論について

2013-03-04 11:27:06 | 少女
月曜日はお休み(週5で働いてる)。なのでちょっとのんびりです。
2つ目の研究テーマ、少女論について説明します。


【主旨】
 生殖への準備期間でありながら、生殖を禁じられているという「少女期」の矛盾が、メリトクラシー的な構造のなかに組み込まれることを拒み、ネオリベラルな社会への抵抗力となる。学問や大学のあり方、文学とは何かという理論と絡めて、少女の存在意義を問う。少女が消費社会に絡め取られる現状を考察しつつ、「少女」というフィクションをテクストのなかに立ち上げることを目指す。

【対象とする作品と研究史】
 少女期については、以下の三点が指摘されている。
一点目、良妻賢母を育てるための準備期間であり、純潔規範と愛情規範という矛盾した規範を与えられたこと。
二点目、女子も学問を身につけるべきとされたこと。
三点目、少女たちがいつまでも少女のままでいようとすること。
 しかしながら考えてみれば、日本において文学、あるいは学問の価値がいまだかつて認められたことがあっただろうか。
 「少女」における矛盾とモラトリアムな欲望を、新自由主義化する社会に抗し、学問の価値を模索するフィクションの可能性として、積極的に捉えたい。そのために、「少女型意識の誕生」とされ、作家で学者であった野溝七生子の小説『山梔』、「不滅の少女」矢川澄子の作品群を取り上げる。
 『山梔』の中では、大人になりたくないという思いや死への欲望が描かれ、結婚も立身出世も拒む反世俗的な意識が描かれている。世俗的なもの全てを拒絶する風変わりな女主人公の阿字子が求めたものが文学であった。
 矢川澄子は、翻訳やエッセイ、評伝、小説などさまざまな文芸活動を行った人物であるが、最も「アマチュア」に近いと言われるのが、小説であった。小説を中心として、何度も子どもを堕ろしたことが触れられていることと、「兎」の表象に注目する。

 白石嘉治の『不純なる教養』を読んだときに、一番衝撃を受けたのが、我々は無償で存在している、という考え方でした。私はきっと食べていかれないから、大人になるまで生きていたくないな、と思って子ども時代を過ごしていたので。20歳くらいのときに、諦めて開き直りましたが。たぶん、そういう「死にたい」という思いは、「少女」に共通するもので、反メリトクラシー的な少女のあり方と関係してるんだと思います。だから、少女が存在しうるためには、存在は無償でなければならないと思う。

 因みに、某アイドルグループの(性的な価値が強調されるのに)「恋愛禁止」を私が上で述べたような「矛盾」と考える人がいるかもしれないけど、それはちょっと違うと思います。
 あれは、彼女たちの「性」がみんなのもので、切り売りされる商品だから、自分のものにしてしまってはいけないという話。こういう喩えをすると怒る人がいるかもしれないけど、むかしの遊女さんたちが、「恋愛禁止」なのとおんなじじゃないかな。
 アイドル詳しくないから間違ったこと言ってるかもしれないけど。