
来福茶会
本日は京都東山の八坂神社の近くにてあるお茶会にお招きいただき社中と共に出かけて参りまし...

3月且座会+和み会
『桃花千歳春』前大徳文雅師今日は午前中に且座会そして午後からは和み会の稽古をいたしまし...

3月悠々会
今日は悠々会の稽古をしました現在悠々会には4名の方が在籍されていますが今日はご都合で2名の方がお越しになりました悠々会の稽古内容は決まったカリキュラムはありませんただ椅子に座った楽...

3月稽古場 2
「桃花千歳春」前大徳文雅師花は利休梅と侘助旅箪笥今日は昨日までの雨模様から一転して光の春を感ずる一日でした心なしか身体も軽くなったような気がいたしました主菓子 さわらび 鼓月製先月...

3月稽古場 1
「桃花千歳春」前大徳文雅師花は土佐水木と侘助今月は透木釜を使うので五徳を上げました釜から立ち上る湯気が冷えた身体を温めてくれますここ数日...

山里の雪間の草の春
今朝目が覚めた時まだお布団の中でのことです"花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春をみせばや...

清々館と真葛庵の月釜
今日は三月三日お雛祭の日です春雨のそぼ降る京都にて二つの月釜を楽しんで参りました八坂神社 清々館待合には「雪」の一文字本席の掛物は「時々勤払拭」...

曙会
本日は曙会月釜に出かけて参りました節分の日の懸釜から早一ヶ月が経ちお世話になった方やお...

2月稽古場 8
本日は研究会を行ない九名の方にご参加いただきました利休忌は通常はお家元にならって旧暦で執り行うことが多いですが今日は2月28日ですのでお床に利休像を掛け初めにお茶とうをいたしました...

2月稽古場 7
「一華開五葉」前大徳文雅師花入れは丹波焼です障子越しの陽射しに光の春を感じます主菓子 ...