今日は
朝から左官屋さん(山口さん)が来て
水屋の壁を塗って下さっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/30e8a23288cd026be54df9c0fb9652b2.jpg)
ピアノのレッスンに出かける前に
少し壁について
お話をお聞きしました
壁土には
「すさ」という藁を細かくしたものを
混ぜるのだそうです
それも
下塗り用と中塗りや上塗り用とは
すさの大きさと量を変えて
作るのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/14aa40677ee7291a646c953b719ab53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/a2a08d0b987ec86f1e3952a9dba83161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/ed82fb89799e2b6212a384839123c798.jpg)
右の壁はまだ下塗りのみ
正面の壁は
上塗りまでした状態だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/188c3bc5efa0c22eb30c7d558740dc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/81997cf8c1f737668bd291f9be8f2ad8.jpg)
下塗りの状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/c724d1ce147ec0c5bc205b46c4a22b30.jpg)
上塗り
細かいすさが見えます
壁は本当に
自然の土と藁で
できているものなんだなあと
あらためて実感しました
******
ピアノのレッスンが終わって
夕方帰宅したら
左官屋さんはもうお帰りになった後でしたが
道具が
きれいに片つけられていて↓
感動しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/a3ddbc381271b627f433bdbd4a698849.jpg)