表千家一期一会

11月稽古場 6


今日は
午前と午後に分かれて
六名の方がお稽古に来られました

そして全員に
唐物の稽古をしていただきました
「本来無一物」
黄梅院太玄師

私が社中に唐物の相伝を
初めてさせていただいたのは
2009年の9月のことでした

以来
台天目や盆点の相伝など
これまでに16回の相伝茶事を
させていただきました

そして気づけば
いつの間にか
社中のほとんどの方が
唐物のお免状を
いただいていました

唐物の稽古は
基本的には月一回の研究会で
年に1~2回行っていますが
なかなか全員の方に
お点前をしていただくことができません

もちろん
見ることも大切な勉強ではありますが
やはり実際に自分が点前をすることで
色々な気づきを得ることができます

そこで今月は
月末の2回の週稽古にて
なるべく多くの皆さんに
唐物の点前を稽古していただくことに
しました

今日は
朝10時に稽古が始まってから
日が暮れるまで
一日中唐物の点前を見させていただきました

「ゆびくり」という言葉を
今日は何回言ったかしら・・・!

何だか今日は
喉がカラカラになりました

最後に
相伴させていただいたお濃茶が
とっても美味しかったです
(*^_^*)

主菓子 通い路 鼓月製

干菓子 紫野 本家玉壽軒 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事