表千家一期一会

終い稽古


今日は 暮れのお忙しい中
6名のお弟子さんがお集まりくださり
今年最後の研究会のお稽古をしました


『松風供一啜』
東大寺道善師


つくばい文香合

龍安寺の蹲踞に刻まれている
「吾れ唯 足るを知る」を形取った香合です

昔 若かった頃に龍安寺に出かけた折に
旅の記念にと買い求めたものです

当時は この言葉が
なんだか負け惜しみを言っているようにも聞こえて
本当はあまり好きではありませんでした

しかし
半世紀を生きて それなりに色々な出来事にあい 
また 今年のような大きな災害を目の当たりにすると

あらためて
自分が如何に恵まれているかを思わされ

今日 ここにいること

唯それだけで ありがたいという思いに満たされます
 


台飾



花月



主菓子 桂垣  鼓月製



干菓子 旭川 芭蕉庵製


最後はやはり廻り炭で
今年一年の稽古を締めくくりました

巴半田

底取で 外側を半時計周りに軽く一周した後
手前から底取を回しながら左巴を描きます

巴の形は水が渦を巻く様とされ
神社などの軒丸瓦には 火災除けとして巴紋が用いられています



筋半田

長火箸を使って まず中央の筋をいれます
次に中央の筋から丸毬打の長さの間隔で上下に筋をいれます
その間にそれぞれに筋を入れて 最後に一番上と下にもいれます 

筋は 炭を置く位置の目安となるために入れるのだそうです 


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村


コメント一覧

tomoko
こちらこそ何かとお世話になり
感謝いたしております。
来年もまた一歩一歩精進したいと思っています。
引き続いてよろしくお願い申し上げます。
どうぞよいお年をお迎え下さいませ。
雲や
今年もいろいろお世話になりました。
ありがとうございます。
巴の描き方や筋の引き方など、知らないことでした。
今度参考にさせてもらいます。
来年もよろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事