今日は 暮れのお忙しい中
6名のお弟子さんがお集まりくださり
今年最後の研究会のお稽古をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/98f0e9c51f23b927099f72a1e0c90c2f.jpg)
『松風供一啜』
東大寺道善師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/807eff4d8fa5a61c2fac2d1ab82b73b8.jpg)
つくばい文香合
龍安寺の蹲踞に刻まれている
「吾れ唯 足るを知る」を形取った香合です
昔 若かった頃に龍安寺に出かけた折に
旅の記念にと買い求めたものです
当時は この言葉が
なんだか負け惜しみを言っているようにも聞こえて
本当はあまり好きではありませんでした
しかし
半世紀を生きて それなりに色々な出来事にあい
また 今年のような大きな災害を目の当たりにすると
あらためて
自分が如何に恵まれているかを思わされ
今日 ここにいること
唯それだけで ありがたいという思いに満たされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/da/cc0ef98e17c7c8d4a0c4589be3de099b.jpg)
台飾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/3e02681cd3273a48233c8a293786f6c9.jpg)
花月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/f5b344d3fc6fef4b4969f611bdfee8c4.jpg)
主菓子 桂垣 鼓月製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/7d3822150b256cff5b8bd8b77df80318.jpg)
干菓子 旭川 芭蕉庵製
最後はやはり廻り炭で
今年一年の稽古を締めくくりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/e33aeb2c92b66f30ace713f1d5a853e7.jpg)
巴半田
底取で 外側を半時計周りに軽く一周した後
手前から底取を回しながら左巴を描きます
巴の形は水が渦を巻く様とされ
神社などの軒丸瓦には 火災除けとして巴紋が用いられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/773dfe3e26e78c635e59d515c2bc4705.jpg)
筋半田
長火箸を使って まず中央の筋をいれます
次に中央の筋から丸毬打の長さの間隔で上下に筋をいれます
その間にそれぞれに筋を入れて 最後に一番上と下にもいれます
筋は 炭を置く位置の目安となるために入れるのだそうです
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ](http://taste.blogmura.com/chanoyu/img/chanoyu88_31_femgreen_4.gif)
にほんブログ村