今日も
最高気温が35度を超える暑さですが
昨日に引き続いて
炉の灰つくりです
今日は昨日アク抜きをした灰と
4月に炉からあげておいた灰に
お茶をかけて染める作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e9/ce93d1942ec41531326d8dd179f27c3d.jpg)
炉からあげておいた灰です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/3acccef9fe91c03200a1dc4191ca175e.jpg)
煮出したお茶を灰に注ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/e5c75da0c0577975cb8c3306918de014.jpg)
古くなったお抹茶を
茶筅で点てて
灰に注ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/4240bc33d56335ecfa093ad1d4ad738d.jpg)
灰とお茶がまんべんなく混ざるようにこねます
両手でスコップを持って
全身の力でこねる感じです
お茶は
固さをみながら
少し入れたらこねて
数回に分けて入れるのがコツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/b9f44b738a63361078164c80d0b804b1.jpg)
「壁土くらいの固さ」と
本には書いてありますが
私の経験では
お茶をかけ過ぎてあまり柔らかくしてしまうと
開炉の頃までに十分乾かないので
少し固めくらいにしておいた方がよいようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/94a7eeb7d6c3bfeffec5ebcaad9670c8.jpg)
表面を平らにならして
このまま日陰で保管し
自然乾燥させます
蓋はしますが
ときどき蓋をあけて
乾燥を促すようにします