![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/05/5673722865a74f371066f9c2f89036bf.jpg)
「一華開五葉」
前大徳文雅師
『一華開五葉 結果自然成』
という禅語があります
「ひとつの花は五弁を開き
やがて
自然に実をつける」
禅宗の初祖
あの達磨大師の言葉と
伝えられます
私が
茶道を教えるようになって
14年目となりますが
今年は
二人の方が唐物の許状を
いただかれる運びとなりました
お二人とも
7~8年前に
初めて茶の道に入られた方です
茶室の歩き方から始め
服紗捌きなどの割り稽古を繰り返し
やがて
ひとつひとつお点前を覚えて
いつの間にか
唐物のお許しを
いただくところまで
精進をなさってこられました
先日送りました
茶事の案内状には
巻紙に墨の色も瑞々しく
心のこもったお返事を
送って下さいました
お茶の道に
ゴールはありませんが
表千家においては
「唐物」は
ひとつの大きな節目でもあり
『結果自然に成る』
の言葉を
あらためて
かみしめております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/d30d819308db8b8bfe4d877d36e0b62e.jpg)
抱清棚 茶筅飾