表千家一期一会

茶事 客の心得 1




先日4月8日に
社中を玄庵に招いてお茶事を催しました

その三名の方々から
それぞれの心を込めた
後礼のお手紙を頂戴しました


それらの手紙を繰り返し読み返す毎に
あの日の始まりから終わりまでを
また新たな喜びと共に思い返しています


そう言えば4年ほど前に
「茶事 客の心得」と題した
簡単な手引書を作って
社中の皆さんにお配りしたことがありました



ここに書きましたことは
たまさか私がこれまで知り得たことと
私個人が実践している一例を
書き連ねただけのことです


書き足りない点もあれば
他のお茶人の方から見れば
少し違っていることもあると思います

特に気を付けたいのは
客と亭主との関係によって

客のするべきことは
臨機応変に変わってくるので
答えはこれ一つでは無いということです


お茶の道は
それぞれに歩んで来られた道が
かけがえのない唯一無二のものですから

自分と異なるやり方を見たら

ああそういうのもあるのだな・・
くらいに思ってくださいませ


大切なことは
自分がどうするのかを
一瞬一瞬選んでいくことであり
それがご自身の道になっていくのだと思います

その一つの参考になりますればと思い

「茶事 客の心得」より

その内容をここに書かせていただきます

ご高覧いただけたら幸いです

・・・・・・・・・・・・・・・・・




【茶事とは何か】

茶事とは、客を招待して食事(懐石)を出し、
その後に菓子、濃茶、薄茶を点てて、
約四時間をかけてもてなす催しをいいます。

しかし、
茶事は一日だけですべてがすんでしまうわけではありません。

茶事を主催する亭主は、
約一ヶ月前には客の顔ぶれを決めて正式な案内状を出し、

客の方もその案内に応じて、
すぐに正式に返事を送るところから、
茶事は始まります。

そして亭主は、
茶事を催す一週間ほど前から、
本格的に準備にとりかかります。

それに対して、
客は前日には「前礼」と称して、
亭主の家の玄関先まで出向いて参会する旨を伝え、

さらに茶事が終わった後も
「後礼」という挨拶に行くのが、
正式な作法となっています。

ただし、昨今では、
前礼・後礼とも、手紙や電話、
あるいはメールなどですませることが多くなっています。

これら一連の約束事を主客が協力しあって、
初めて茶事は成り立つのです。           

コメント一覧

tomoko
雲や様

身に余る数々のお言葉に、恐縮しております。
ひと月前のあのお茶事に始まり、この期間は
世界にウィルス旋風吹き荒れる中、どういうわけか、
どこにいても毎日のように周りのウグイスの声に励まされてきました。
ところで、その関西弁は?私は初めて聞きました。
検索してみます。
雲や
厳しいお教えの末の立派なお弟子様のご様子が伺えて、古い関西弁での「ケナリイ」ことでございます。
この期間のお茶事の精進を拝見するだけでも、孤高の気高さに感じ入っておりますが。この宗教者にも似た一期の思いは、他との比較を知りません。
山の裾の暢気な田畑から、高山頂上の白雪を遠く望み見る思いの今日此の頃の思いでございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古場の茶事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事