本日は
大阪美術倶楽部で行われた
資格者講習会に行ってきました
久しぶりに呈茶席もあり
広間で一服いただいてから
講習会場へ向かいました
今日の講習科目は
・茶入飾 ・組合点 ・薄茶
茶事において
飾物をする意味や心持ち
また軸飾に始まり
茶杓飾へとつながるその歴史もお聞きして
大変興味深く感じました
道具の扱いについては
「間をとること」の大切さを
ご教示いただきました
今日は点前だけにとどまらず
盛りだくさんのご指導がありましたが
私が個人的に印象に残ったのは
「茶事においては客から所望されなければ
亭主から道具を拝見に出すことはありません」
ということです
もちろんその茶事の
亭主と客との関係によって
一概には言えないことかもしれませんが
”拝見”というのは
本来そういうものなのだなあと
あらためて思わせていただきました
講習会場では
久しぶりにお目にかかった方々と
親しくご挨拶をさせていただき
ほんのひとときの一期一会を
楽しみました