夏にお茶をかけて染めた炉の灰を
今日は篩にかけました
今回は
お風呂の小さな椅子を持ち出して
腰掛けて作業をしたので
腰が痛くなることもなく
3時間ほどで終わりました
灰を作り始めた最初の頃に比べると
ずいぶん早くできるようになった気がします
それは
始めの頃は灰が随分水を含んでいたため
うまく篩うことができなかったのです
私のやり方が
いいのか悪いのか
それはよくわからないのですが
自分なりには
作りやすい灰の乾き具合が
何となくわかるように
なったかなと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/bf997b4cf8004c709356fb167b5c9594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/c4ad720d28ca2fcf894ef0942b2f9aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/6574582a52c511dff2ed1867c7e459d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/977b9d3d36a4d64a30817f1b7ccee2cd.jpg)
こんな灰でいいのかどうか。。。
もしかしたら
細か過ぎるかもしれません(..)
先日拝見した
表千家のDVDでは
パラパラと
音が聞こえるような
霰灰が写っていました
これまで
私が習った稽古場では
あれほどの霰灰を見たことがなかったので
びっくりしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/e8bdea50dc86fbbfc2dffd4907cb809d.jpg)
13Lと15Lのポリバケツです
この他に
去年篩った灰が
13Lのバケツに残っています
今年からは
二つの炉に灰をいれなければなりません
これだけで足りるのかどうか。。。
ちょっと心配です