気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

本日撮影 E351系さよなら スーパーあずさ より

2018-04-07 21:58:24 | 中央東・西線

本日は、当初は雨降りの予報が、晴れのち曇りと・絶好ではありませんでしたが、何とか撮影が出来る天気でした。

今日は、満開となった桜もあり、さらには大ネタもあり、今朝は早起きしての撮影。

先ずは、昨日は撮影に行けなかった飯田線は宮木駅の桜並木を始発から撮影。
流石に満開と言う事で、今日は車を止めて撮影する人が多かったです。

その後は、やはり満開となった”みどり湖の桜”と、本日の大ネタ・・「E351系さよなら スーパーあずさ狙」いです。
現地へは、それでも1番乗り。
こちら側撮ると、桜並木をバックにですが、反対側から撮ると桜波からの飛び出しとなり、編成は撮れないのですが、人気は反対側でしたね。
通過時には、こちら側には8名程でしたが、反対側は多数いましたね。
ここでは、当初アルプスをバックにでしたが、次第に雲が出て通過時はアルプスは雲の中。オマケに太陽は雲の中で・・通過後、暫くすると太陽が顔を出しました。残念!!

この後は、高速を利用して一気に移動!!
今日は、しなの鉄道の「ろくもん」が”えちごトキめき鉄道”に初入線と言う事で撮影です。当初の予定では、下りは後撃ちで北新井で、返しは二本木駅と予定していたのですが、ここで大ミス!
本日運転があった新潟からの快速”高田お花見号”を上越妙高まで来るものと勘違い!高田止まりだったのかぁ~(;^_^A アセアセ・・・
まぁ、その代わり特急「しらゆき」が撮れたから良いかぁ~

ここでの撮影は、風が強くて、時折雨が降り震えながら撮影でしたが、それでも上下の「ろくもん」を撮影して撤収でした。
ここでは、ギャラリィーも含めて撮影者は10名程いましたが、全て新潟県内ナンバーの車で、県外ナンバーはσ(゚∀゚ )オレだけでした。

これを撮影し終わると、マタマタ高速を利用して一気に移動。

塩尻駅へと・・友人から、本日の西線貨物81レは、EF64-1022号機 原色が初入線だよ!と言う事で、ゲットです。
当初から塩尻駅に赴き、西線貨物81レ⇒四季島⇒スーパーあずさ返却回送と撮影予定でしたから、問題なく撮影しましたがね。
西線貨物81レ⇒四季島と撮影すると、スーパーあずさの回送は真っ暗になるので、こちらは塩尻駅のホームから撮影でしたが、撮影者は10名穂とでした。(^^)v
駅員さんが見守る中、いたって穏やかに撮影でした。
これで、E351系ともお別れです。

この後、車に戻ろうとすると西線貨物5875レ EF64-1047号機が単機で入線・・この出発を撮って本日の撮影は囚虜です。(^^)v

ふっー疲れた!!本日の移動距離は360キロ、朝の6時から夜の19時30分まで撮影でした。(´▽`) ホッ・・

それでは本日の写真は、本日撮影 E351系さよなら スーパーあずさより

今回の”さよなら”は、定番のみどり湖にて満開の桜絡めて撮影です(^^)v


写真1枚目は、9450M E351系「さよなら スーパーあずさ」を定番のみどり湖にて、満開の桜をバックにです。(^^)v


写真2枚目は、ワイドにしてE351系の編成が入るように撮ってみました。
バックは、満開の桜並木です。


写真3枚目は、満開の桜の木をバックにE351系「さよならスーパーあずさ」を後撃ちですが、今日の側面幕は特性の「ありがとうE351系 新宿 1993-2018」幕でした。

3月31日撮影 その5 南松本にて西線貨物8084レ

2018-04-06 20:53:51 | 南松本
本日の信州は、今朝も早起きして飯田線の桜をと思い起きれば、雨がパラパラ降り、これではなぁ~・・と諦めて二度寝でした。
その雨も、朝方だけ降り、日中は太陽が顔をだして、あれ?今日は雨が降るのでは??ですが、その分、雨は降らないけれど風が強い事!
突風が吹きまくり、夕方には突風が止んだかなと思ったら雨が降り出してきました。(ノ∀`)アチャー
今日の突風で桜の花が散ったかな?と思ったけれど、咲き始めたばかりで、マダ大丈夫!!です。

明日の天気を見れば、おや?雨の予報が・・曇りのち晴れ!に変わっている。(^^)v
明日は涙雨かな?と思ったのですが、これなら桜と絡めて撮れるかな(^^)v

それでは本日の写真は、3月31日撮影 その5 南松本にて西線貨物8084レを撮影より


写真1枚目は、この日の西線貨物8084レは、EF64-1025+1027号機の次位がJRFマーク無しです。
そのJRFマーク無しが判るように下り本線上を通過して行くシーンです。


写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影ししたシーンです。


写真3枚目は、後撃ちにてEF64-1027号機 JRFマーク無し狙いです。

EF64-1020+1027号機のJRFマーク無しのコンビも解消だったのですね。

本日の撮影 飯田線は宮木の桜並木と

2018-04-05 19:50:08 | 飯田線
今朝は早起きして、出勤前に桜が満開となった飯田線は宮木の桜並木を撮影です。
今夜から天気が下り坂と言う事で、明日の朝は??と言う事で、確実に撮れる今朝、撮影でした。

で、始発の2201Mには、間に合わず、その続行で来る回送の213系から撮影開始。
運よく、踏切には車が止まらず・・と言うか、車が来なかったので横断歩道から撮影です。オイオイ・・
辰野駅にて直ぐに折り返して来る202M 213系の時も、車が1台も来ず!!ラッキィー!!でした。
連荘で車が来なかったのは、過去何度も撮影していますが珍しいです。
その後の、1403Mは見逃して(ノ∀`)アチャー
気を取り直しての204Mは踏切に車が止まり(ノ∀`)アチャー でした。
これを撮り一旦帰宅して、会社へ行く支度をして出勤です。

夕方、仕事が終わり再び撮影に赴きましたが、222Mは信号で止まっている向こうを通過!後数分と言う所でしたが・・残念!
羽場駅にて交換して来る233M 211系を踏切で止まっている車のライトを利用しての撮影でした。(^^)v

この週末は雨だと言うから、(゜-゜)ウーン・・後、1回は撮りたいけれどなぁ~!

それでは、本日の写真は本日撮影 飯田線は宮木の桜並木と


写真1枚目は、辰野行の回送の213系と桜です。
この時は、踏切に車が止まらず、成功でした。(^^)v
ただ、始発の続行で来るので、露出が足りないのでシャッタースピードを落として撮影しています。


写真2枚目は、202M 213系と桜です。(後撃ちです。)
この時も踏切に車が止まらず、ラッキィー!(^^)vでした。
この202Mは、写真1枚目の回送が辰野駅にて直ぐに折り返して来ます。
明るくなってきたので、シャッタースピードを上げての撮影です。


写真3枚目は、233M 211系と桜です。
既に暗いので、ここでは車のヘッドライトを借りての撮影です。(^^)v

3月31日撮影 その3 南松本にてEF64-1025号機出区

2018-04-04 19:50:43 | 南松本
本日の信州は、昨日同様に朝から暖かい陽気です。

今朝も最低気温が6.3℃とは・・日中の最高気温も23.7℃と、今日も20℃超えの陽気でした。
昨日と、変わらない陽気でしたが、昨日と違うのは、夕方になると黒い雲が出て来て、雨がパラパラと降った事です。
この雨は直ぐに止みましたず、明日の午後からは雨が降り出すようです。

で、今朝も山は春霞で良く見えず・・残念!!

と言うと、満開の桜と絡めて撮れるのは、明日の朝だけ??ヤバイ!!
今年は、桜と絡めて撮れないまま終わっちゃうのかなぁ~??
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

それでは本日の写真は、3月31日撮影 その3 南松本にてEF64-1025号機出区


写真1枚目は、誘導員が地面にあるスピーカーに向かって、指令所との交信中の様子です。


写真2枚目は、誘導員がEF64-1025号機のステップに乗り、出区です。


写真3枚目は、EF64-1025号機が機回しをしてきて、この日の貨物 西線貨物8084レの緑タキに誘導員の旗振りにて連結の様子です。
この日は、EF64-1025号機の次位がEF64-1027号機と言う事で、この釜はJRFマーク無しの釜と言う事で、白地のキャンバスを取り込んで・・(^^)v
このEF64-1027号機、よく見ると片方のパンタしか上げていませんでした(^^)v

3月31日撮影 その2 南松本にてEF64-1025号機出区準備

2018-04-03 19:45:37 | 南松本
本日の信州は、昨日以上に朝から暖かい陽気。
今朝の最低気温が6.4℃とは・・日中の最高気温も23.6℃と、今日も20℃超えの陽気。
昨日よりも1℃以上も高い陽気で、昨日はマダ咲いていなかった会社の桜の木も一斉に開花です。(^^)v

で、今朝も山は春霞で良く見えず・・と言うか、昨日以上に白くて見えませんでした。(;^_^A アセアセ・・・

でも、この陽気も明日の午後から下り坂。夕方には雨が降るようです。

それでは本日の写真は、3月31日撮影 その2 南松本にてEF64-1025号機出区準備より


写真1枚目は、出区前のEF64-1025号機を点検・チェックをする運転士さんです。


写真2枚目は、点検が終わりEF64-1025号機に乗り込むと、程なくして誘導員さんがやって来て、運転士さんと話をして最後に紙を渡しています。(^^)v


写真3枚目は、誘導員さんから運転士さんに無線機を渡すシーンです。(^^)v

この写真2と3枚目のシーンを撮りたくて、ず~と待機していました。
前回は目を離したすきに渡されていたので、今回は目を離さないように、カメラを構えての待機です。(^^)v