鬼農 

(有)鬼石農機 社訓
飯は待ってもお客は待たねえ

YMABIKO 共立 新ダイワ NEW商品

2016年11月11日 | ☆ ニュース ☆

 マラソンのきっかけが私、鬼若だという同業者のTさんは

今回のグンマー県民マラソンでフルマラソン完走しかもサブ3.5を達成

よって私、鬼若 来年4月の前橋シティーマラソンで”フルマラソン”に出場する決意表明を

いたしました

そんな今日は、先日行われましたやまびこ会議の模様をアップいたします

 刈払機売り上げ№1メーカーのやまびこさん

共立SRE2230&新ダイワRA3021シリーズ軽量モデルの発表です。(20.9ml排気量)

クランクシャフトの軽量化とクラッチ部(マグネシウムファンケース)を採用し

2グリップ質量3.3kg~Uハンドルは共立3.5kg新ダイワ3.6kgです

他の機種では安全に配慮しクラッチドラムをマグネットで瞬時に止めてしまう機能もあります

 

こちらは共立NEWモデルCS357新機能(スーパーiスタート)付き

蓄圧式のリコイルスターターなので簡単にエンジン始動が行えますので

女性やご年配の方などにおすすめです MS211方式ですな

小物も多数

大容量ディーゼル発電機

この他多数の新商品がございました

この後、部屋で米大統領選にびっくりしてしまい夜の宴が長引いてしまいました

 

なんでもきっかけ

鬼農


群馬県ランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 STIHLの日 11月12日 あれも・・・キター!!!!!!!!体感~してください

2016年11月08日 | ☆ ニュース ☆

 

今週末12日(土曜日)はSTIHLの日です

あれもこれも鬼農に到着しました

 

まずは、今や予約制にまでなりつつある

すぺしゃるあいてむ

 

2017年度STIHLカレンダー

チェンソー買ってくださいませ

 

そして

あのスペシャルツール バッテリーC-Line

ななななんあなんと!

本体&バッテリー&充電器セットで

¥2※※00~3※※00-(税別)

「私、個人的にマジでブロアー欲しいっす」

と、担当営業マンさん絶賛です。

だってバッテリーだけですし

音静かだし

軽いし

スイッチ握るだけだし

とにかく安ッ!!!!!!!!

手に持ち体感してください

 

☆バッテリーC-Lineの緊急告知☆

※ドイツ本国から日本への予定入荷数を

各ショップの注文数が大幅に上回っており

STIHLの日にC-Lineをご希望のお客様へお渡しできないかもしれません。

その際はご予約頂きました順に入荷次第お渡しすることとなります。

何卒皆様のご理解ご協力をお願いいたします

 

STIHL木製ジェンガは先の群馬林業技能競技大会で

先走ってしまったので残り5個となってしまいました。

チェンソーをお買い上げの方のみ先着順でお終いです

こちらも何卒ご了承くださいませ。

フリスビーとキーホルダーはたぶん大丈夫です

 

どうぞよろぴこたろう

鬼農゜


群馬県ランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県林業技能競技会 閉幕

2016年11月07日 | 日記

 立冬となりました本日、これから一週間は冬将軍到来とのことです外仕事の方は

防寒対策をしっかり行ってください

先日、今月27日に行われる藤岡市蚕マラソンの本番ハーフコースを走ってきました鬼若です

去年は朝ランサボりまくりだったので、練習も本番結果も散々でした

ですから今年はハーフベスト記録を出します!目標は1時間30分台

そんな昨日は高崎市高松町にて群馬県林業技能競技会が開催されました

天候も良く、各選手10名が日頃の練習成果を存分に発揮できる舞台となりました。

ガッツリと鬼農STIHLブース

全機種&ノベルティーなど出品させてもらいました

お買い上げくださいましたお客様誠にありがとうございました

STIHLステッカーが欲しいとのことでノベルティーグッズを購入してくださる方や

たまたまサイクリング中に通りかかった方がチェンソー購入していただいたりと

充実した一日でした

選手宣誓

合わせ切り競技

枝払い競技

その他にもソーチェン着脱、斜め切り突っ込み切りなど

白熱した競技となりました

優勝賞品の1位はなんと!550xp

2位MS261C-M

3位E2038

そりゃ燃えますわね

 高齢化と共に減少しつつある林業従事者でしたが、各県でこの様な競技会など

とても増えてきました

近頃、若者の林業従事者が増えてきておりますのでもっともっと各地でこの様な取り組みを

率先して行っていただきたいです。今、20~40代の林業従事者の方々がとてもアグレッシブに

林業活動を行っております!(ほぼボランティアです)

林業県の群馬県ではまだまだこの様な催しや補助に対して力不足なのではないかと思います。

せっかく若者が林業に従事しても辞めたらそこでお終いです。

木も人も直向きに育てなければどちらも成長は成しえません。

少しでも人と木がもっと密接に生きる時代を築いていくことが必要だと思います

いつでも全力走り

鬼農

 


群馬県ランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする