
シビック・プライド本の表紙が決まった。
出版社は、水曜社である。いくつかの出版社(編集者)とお付き合いがあるが、それぞれ、違いがある。個人の特性もあるが、出版社の経営形態や文化に、違いがあるためだろう。
水曜社は、事務手続き等は簡素に、本の質を上げるためには、手厚くといった感じである。
初めて、電子署名をやった。ぎょうせいや第一法規は、何ページにも及ぶ契約書(正副)を送ってきて、それにハンコを押して送り返す。なかなか重みがあって、体験としては面白いが、面倒であるし、時間もかかる。電子署名は、モデルがあって、①をチェックし、②をクリックしてなどと書かれていて、その通りにやれば、5分で終わる。
校正は、すごかった。何度も見て、問題なしと、自信満々、送ったが、それでもいくつかの欠字があった。あまつさえ、引用条例を間違ってしまい、本来、戸田市の条例を張り付けるのに、なぜか小田原市の条例を張り付けていた。そんな間違いがあるとは、つゆとも、おもわなかたっが、全部、条例に当たって、間違いがないかチェックしているのだった。
本の後ろの出版社名等が書いてあるところに、DTP小田純子と書いてあった。DTPは、コンピュータを使って、本の割り付け等をすることらしいが、本当のところは、よく分からない。小田さんという方は、その分野の専門らしい。こうした専門の人たちをつないで、いわばWIN/WINで、仕事をしているのだろう。
問い合わせも、来なくなったので、私の役割は、終了なのかもしれない。7月中旬には、出るようだ。
出版社は、水曜社である。いくつかの出版社(編集者)とお付き合いがあるが、それぞれ、違いがある。個人の特性もあるが、出版社の経営形態や文化に、違いがあるためだろう。
水曜社は、事務手続き等は簡素に、本の質を上げるためには、手厚くといった感じである。
初めて、電子署名をやった。ぎょうせいや第一法規は、何ページにも及ぶ契約書(正副)を送ってきて、それにハンコを押して送り返す。なかなか重みがあって、体験としては面白いが、面倒であるし、時間もかかる。電子署名は、モデルがあって、①をチェックし、②をクリックしてなどと書かれていて、その通りにやれば、5分で終わる。
校正は、すごかった。何度も見て、問題なしと、自信満々、送ったが、それでもいくつかの欠字があった。あまつさえ、引用条例を間違ってしまい、本来、戸田市の条例を張り付けるのに、なぜか小田原市の条例を張り付けていた。そんな間違いがあるとは、つゆとも、おもわなかたっが、全部、条例に当たって、間違いがないかチェックしているのだった。
本の後ろの出版社名等が書いてあるところに、DTP小田純子と書いてあった。DTPは、コンピュータを使って、本の割り付け等をすることらしいが、本当のところは、よく分からない。小田さんという方は、その分野の専門らしい。こうした専門の人たちをつないで、いわばWIN/WINで、仕事をしているのだろう。
問い合わせも、来なくなったので、私の役割は、終了なのかもしれない。7月中旬には、出るようだ。