松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

☆最近の関心テーマから

2022-08-06 | 地方自治法と地方自治のはざまで
 『若者をまちづくりに巻き込むための政策立案ハンドブック』(第一法規)を出したあと、ちょっと、一休み状態である。あちこち、ちょっとかじっては、他に移るという感じで、定まらない。

 1.地方自治研究者としては、「支える人を支えるまちづくり」が、いま一番の押しテーマである。制度はあるが、その担い手が不足し、この点で、制度が形骸化する。福祉が典型例であるが、そのほかの分野でも、この問題を抱えている。構造的な問題なので、その全体像を示すのは、手に余るというか、四苦八苦している。これが、もやもやの原因だろう。

 2.政策起業家としては、福祉従事者が自信を持って働き続けることができる条例や若者参画・活躍条例を中心に、押している。近々、ある市長さんに時間をとってもらったので、その説明用資料作りをやっている。横浜市のときに、市長説明資料をたくさん作ったが、懐かしくなり、また思い出しながらつくっている。
 別のまちでは、市長さんと懇意な議員グループに声をかけて、予算時期の前に、勉強会をやろうと、声をかけている。私が、どんどん、押してくるので、戸惑っているのかもしれない。

 3.元大学教員としては、ゼミ生の悩み相談である。勤めて2,3年は、難しい。ただ「センセイ、ブログで書かないで」と、厳しく言われているので、ここまでである。たいした知恵はないが、寄り添うことはできる。

 4.研修は、コロナ禍を境に、大きく変わった。今まで、漫然と続けてきたテーマが、リセットされたのだろう。職員の関心が、新たな政策づくりのようなものから、失敗しないため、トラブル防止のような「実践的な」ものに、比重が移ったように思う。これでは、私の出番はない。今月は、3年ぶりに、秋田に行く。コロナがぶり返してきたが、研修はやるようだ。

 5.マイブームは、広島県安芸高田市の騒動である。突っ込みどころ満載であるが、満載過ぎて、ブログに書く余裕がない。今度、書こうと思う。

 6.マイブームは、ウォーキングである。暑いので、もっぱら、夜のウォーキングになる。途中、マックでコーヒーを飲んで水分補給がパターンになった。

 7.雑誌の連載は、『実践自治』の「全国初の新しい政策づくり」は、次の号で、2年の約束の最終回となる。今度は、「支える人を支えるまちづくり」を書こうと思う。というか、本当は、今回の号に出すつもりだったので、もう、ほとんど書いてしまった。連載をまだ、続けるのか、終わるのかはイマジン次第であるが、あと1年くらいは、新しいテーマがありそうだ。それとは別に、1月からは、『地方財務』(ぎょうせい)の連載が始まる予定である。

 8.本の執筆は、今度は、政策法務本である。第一法規、ユコリンと相談中である。政策法務は、ブームが過ぎたので、本にするのは簡単ではないが、ユコリンのことだから、粘り強く編集部で話を通すのではないか。原稿はほとんど書いてあるので、もし頓挫したら、PODをやるのもおもしろい。

 9.委員会は、自治基本条例(焼津市、戸田市)、空き家(小田原市、厚木市)、景観(横須賀市)、行政評価(白岡市)であるが、今年は、行政評価の動きが遅いようだ。事前準備で奮闘しているのだろう。空き家問題は過渡期で、厚木市の広報紙に、空き家問題で、コメントがでる。写真付きなので、厚木市民のゼミ生も、気がつくかもしれない。

 10、その他研究・実践テーマは、地域コミュニティの活性化、協議会型自治組織である。これは焼津市での実践になる。また、「自治体が仕事を減らす方法」も考えている。ともかく、役所の人は、負担ばかりが増えている。

 あらためて並べてみると、いろいろがんばっているように見えるが、実態は、そんないいものではなく、迷走し、一本、燃えるものがないといった感じである。マロンは、人間で言うと80歳をすぎたが、極めて元気である。マロンに負けずにがんばろう。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆「持続可能なまちづくり in ... | トップ | ☆空き家問題の今・やればでき... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地方自治法と地方自治のはざまで」カテゴリの最新記事