松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

★議会事務局研修(大津市)

2021-07-16 | 2.講演会・研修会
 恒例になった全国市町村国際文化研修所の研修。

 今年もコロナ禍で、グループワークができなかった。その分、私の話が長くなったが、つい調子に乗って、水道局の話をしてしまった。

 最近思うのが、法務研修をやっている人が、実際、条例制定の実践をどれだけやっているのだろうかという疑問である。例えば、条文をつくって、それで条例をつくりましたと言ってい人は、おそらく、実際、条例をつくったことがない人なのだろう。条例づくりは、調査、調整、仕組みづくり、3,4がなくて条文づくりである。

 したがって、条例の研修をやると、私の話は、すぐに実践的な話になってしまう。3つの〇も、実践から編み出されたものであるし、目的を10秒で言えるようにするも、実践から体得したものである。

 本来だと、こうした本を書けばいいが、なかなか書く気がしない。でも、伝える意義がありそうなので、しばらくしたら、取り掛かろうと思う。

 研修は、4階の大きな教室で行われた。昨年も、ここで行われたが、うまくできず、暗い気分で、湖西線に乗ったが、その分、今年は力が入りすぎて、勢い余って、水道橋の話になってしまったようだ。

 受講生は、なかなか優秀で、私はやりやすかったが、まじめな分だけ、「「いやよ」を例に、法律先占論と実質判断論の話をする講師には、戸惑ったろう。ただ、3コマという短い時間だったので、この程度で済んだともいえる。

 研修は、朝からなので、前泊するが、宿の行く前に、久しぶりに京都駅で降りて、東洋軒によって見た。そこで、いつものトマトを食べて、ハンバーグを食べたが、久しぶりにおいしかった。京都の住んでいたころ、連れ合いと、鴨川沿いを植物園まで歩いて、植物園前の東洋軒で、よく食べた。


 いろいろあるが、ともかく、研修は、いろいろなことを話したので、訳が分からんなくなったかもしれないが、〇3つだけを覚えてくれればいいと思う。

 研修所の人たちには、いろいろ気を使ってもらった。早速、お礼のメールもいただき、また、がんばるぞ、と気持ちになった。感謝申し上げたい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▽ゼミ生によく会う日 | トップ | ☆委員会のダブルヘッダー(白... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2.講演会・研修会」カテゴリの最新記事