自治基本条例を身につけると総合計画が変わる。ここでは焼津市のケースを見てみよう。
焼津市では、自治基本条例を一緒に作ってきた。ここでは、「自治基本条例始めました」という歌があり、検討の合間、ちょっと一休みのときにみんなで歌った。私の退職ワークショップのときは、そのビデオを放映した。
自治基本条例の成果として、ふるさと納税、日本ナンバー2にもなったこともある。要するに、みんなが力を出すのが、自治基本条例なので、ふるさと納税も、エリートの名産品だけが、ふるさと納税の品目になるのではなく、自分でこれが名産品と考えれば、誰でも参加できる。ダントツの1000品目で、これは自治基本条例の具体化である。
この話は、一緒に自治基本条例を作った石原さんが、その後、ふるさと納税の担当になり、まちづくり市民集会で、舞台のうえから、高らかに、宣言していた。
さて、総合計画であるが、どうなっているのだろう。
まずつくり方であるが、焼津市では、審議会のほか、無作為抽出や公募などでの50名弱の市民による総合計画策定市民会議を設置し、市民ファシリテーターの運営で、市民からの意見を出している。この点は協働型の作成プロセスを意識している。そのほか、小中学生ワークショップ等も行っている。
肝心の総合計画の内容であるが、焼津市では「役割分担」という項を設け、市民と行政の役割について記されている。自治基本条例では、市民も公共に担い手であるから、行政の役割と並行して、市民の役割が総合計画に規定されるのが自然である。焼津市は、従来の行政計画を越えて、公共計画としての総合計画に踏み込んだと言えよう。
協働型の総合計画も増えてきたが、なかでも、焼津市の総合計画の特徴といえるのが、市民を細かく分類し、さらに主な関係者ごとに、主な役割が書かれている点である。
最新の画像[もっと見る]
- 『はじめてみよう! 若者と議会の明るいワークショップ』(日本橋出版)予約始まる 2日前
- ◇好天に恵まれた連休 2日前
- ◇好天に恵まれた連休 2日前
- ◇好天に恵まれた連休 2日前
- ◇好天に恵まれた連休 2日前
- ◇好天に恵まれた連休 2日前
- ◇好天に恵まれた連休 2日前
- ☆「寄り添う空き家対策・小田原市担当者に聞く(『地方財務』11月号) 2日前
- ◇「見ごろ」とは何だろう 1週間前
- ◇防衛大学吹奏楽部の定期演奏会に行く 2週間前
まちづくり集会でこそ、総合計画を考える場所ですね。
内容を考えるということもあるけど、「使い方」などを考えても、面白いですね。
基本計画(共創プラン)で各施策の市民・行政の役割分担を書き、市民を細分化してイマジネーションを膨らませたことはとても良かったと思います。しかしよく読むと、書かれているのは「一緒にやらない協働」が中心のように見えます。せっかくなので「一緒にやる協働」と「一緒にやらない協働」の両方から整理するともっと良かったかなと思いました。また、市民会議(無作為抽出)の市民ファシリテーターをされた方に聞いたところ、この部分(特に市民の(期待される)役割)は市民会議で扱わなかったようで、それも少し惜しかったかなと思いました。行政が市民の公共的役割(一緒にやらない協働)への期待をあまり書きすぎると、それこそ大きなお世話になりかねませんし。
もうちょっと言えば、こういうことにも「まちづくり市民集会」を活用できると良いとも思います。