・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この山の上には選挙カーが 一台もこない。市の選挙広報車すら見ない。いや~留守が多いのと家に居ても耳が遠いためか?気が付かないためかな?
http://mainichi.jp/opinion/news/20130716dde012070034000c.html
以下全文
牧太郎の大きな声では言えないが…:あの人に「憲法」を聞きたい
毎日新聞 2013年07月16日 東京夕刊
ちょっぴり酔いが回って……「政治向きの話はしない」と言っていた「新聞嫌いの元官僚」も参院選は気になるらしい。
「世論調査の結果はまだ? 今回も当落予想を出すんだろ。いつも間違っているのに。やめろ! やめろ! 新聞が自民圧勝!なんて書くから盛り上がらない」
「第三極の勢力が低迷しているからだろう」
「いや、盛り上がらない最大の理由は“争点隠し”にある!」
「争点隠し?」
「例えば、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)。重要5品目などの聖域(死活的利益)を最優先し、それが確保できない場合は脱退も辞さない、と言うのは言い訳さ。推進派の自民党は農村票が欲しいからTPPを争点にしたくない」
「人気者の(小泉)進次郎(青年局長)は離島まで飛び回っているけど……確かにTPPのことには触れていない」
「そうだろう、彼は『TPP参加は遅すぎた!』と言っていた。農村票欲しさに持論は変えられない。争点にしないのが、得策なんだ」
「だから盛り上がらない? でも、隠しているのは憲法改正だろう?」
「安倍(晋三首相)さんは、改正の論拠として、現在の陸海空自衛隊は国際社会が認めるれっきとした軍隊。ところが、9条2項は<陸海空軍その他の戦力は保持しない>としているから実態と合わないと主張している。憲法改正のために首相になった人だから」
「それを争点にしない理由は?」
「いろいろあるけど」
「公明党との関係も理由の一つだろう。公明党は平和の党だから国防軍には同調できない」
「あの人に憲法改正に対する意見を聞きたいんだ。公明党は、あの人の世界観を実現させるための政党だったんだろ?」
「池田(大作・創価学会名誉会長)さんのこと? 体調が芳しくないらしいが……」
「公称827万世帯のリーダーが憲法改正をどう考えているか、これが聞きたい。これを伝えるのが新聞の仕事だろう」
「……」
「いずれにしても、選挙が盛り上がらないのは新聞の責任だ!」(専門編集委員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき・ぼやき
もう選挙で投票する方々は私は決めている。
私は元々参議院は不要説者だから一度でいいから正常な二院制の活動をみたいと思っている。
今の参議院の日教組のボスでは国民のことなどお構い無しだからね。端的な例が今回 流した重要法案や過っての日銀総裁で見せた参議院の態度だ。
民主党にとっては国民のことや国家のことはどうでもいいように感じたものだ。
民主党が正常な政党になるには横路・興石などの社会党員を追い出すしかないのでは?
現状では先ず先の見通しは暗いと思うよ?今朝のニュースでは管 元総理が名誉毀損で安陪総理を訴えたとか?この人 どうかしているね。責任感がないようだ。民主党も除名処分はできないのかな?
* 蒸し暑い日になりました。きょうは午後 楊式ツルギの教室に行く予定です。楊式ツルギも最初のほうはなんとか?なりそうですが体練は全くダメです。才能がないようですね。
楊式ツルギ 2題
楊式太極剣の神秘 Yang style Taiji Sword
Yang Tai Chi: Master James Fu Qing Quan
追記 囲碁 世界一 (20時追記) ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130717-00010000-wordleafs-soci
井山五冠の奥様はプロの将棋ぎ士です。
PCの調子が悪いそうで大変ですね、当方への返事は不要ですよ。
おらがの里も静かなものです。自民圧勝の予想のせいか?ハクビシンに聞かせても票にならない?
ねじれ解消でいよいよTPPと改憲ですね~一度は通らないといけない道と思いますが。
32式剣は昨年来練習を続けていますが、次々と欠点を指摘されます。同じ速度で動くのは少し辛いところです。42式や揚式はその点剣らしくていいですね~。
しかし32式は剣操作の基礎編なので、まんず最低3年は練習しなければと思っています。先輩の揚式剣の健闘を祈ります。
紹介いただいた揚式剣の動画は以前に何度か見たのですが、演者によりかなり違う印象です。揚式でも何種類あるのかもしれませんが。 草々
メタボ拝
ところで楊式ツルギもタイレンも共にツルギは32式と24式が基本のようです。対t練の時 私の動きの悪いのには流石の大先生も根を上げられました。
ニコ・ニコ笑っては居られますが・・・「これは手に負えん」と感じていらっしゃるとおもいました。もう歳です。ツルギに絞ります。
ツルギは52式?と思いますが定かでありません。でも面白いですね。少しでも分かりかけると生徒の皆さん私にも親切に教えていただけます。タイレンはダメですね。
教室の時間は3時間ですが終りのときに楊式ツルギを一通り皆さんとやりましたが今まで随分と長かったトウロが短く感じました。ことによると30%くらいのとこまでいったのかも?希望が持てました。
メタボさん24式と32式ツルギ頑張って下さいね。基本中の基本と感じました。
あとできれば規定楊式も必要では?と・・・老婆心ながら・・・
私自身 24式は楷書 規定楊式は草書とと心得ていますが・・・間違っていたらごめんなさい。
いつも暖かいコメント有難うございます。
早速の返事有難うございます。規定揚式の拳の方は、ためしに今春一度だけ講習会に参加。みようみまねでしたが、難しいです。
32式剣もこんな長いのが覚えられるかと最初思っていたのが、今では短く感じます。慣れですね~
揚式に関し先輩のアドバイスを尊重したいのですが、教えてくれる先生がいるのかどうかが先決で、調べて見ます。
空手の方なら、一応基本的身体運用が身についているので、長い形であれ、覚える気になれば覚えられます。
しかし太極拳や剣は基本的身体運用がまだまだなので、基本と同時進行になります。まして若くはないので、せいぜい週2~3回の練習です。当然時間が掛かりますね~当然ですが。
老後はまず楽しみながら体を動かす!、が第一なので太極拳はボケ防止をかねて最適な運動と思います。
剣はさらにいいですね~ 素手より武器術の方が高齢になっても、出来そうに思います。 草々
メタボ拝
太極拳はラヂヲ体操と違い形と順番を憶えるのにアタマを使うようです。少しでも攻防を考えながらやると型は無限に広がる感じがします。
ボケ防止には確かにいいと思っていますが・・・その方によるでしょうね?
先日 ジムで筋力測定をしたのですが歳なりでした。80歳代は もう無理は禁物ですね。おまけに膝を痛めているのが堪えます。