何時ものことであるが、教室で先ず聞くのは2ツ~3ツの 言葉である。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
友人と別れる時の言葉でバ~イのほかに
「お身体お大事にね」これが咄嗟にでない。
両手を胸の前で握る・・そして胸の前で握った左の拳を右の掌(テノヒラ)で左手のその拳をなでる
いつもこれをやっていた。
きょう教室の先生に聞いて見て確かめた。
間違いではなかった。
休憩時間に誰かが持ってこられたおやつが配られた。
煎餅である。
煎餅の単語が分からなかった。
我輩の隣に座れて居られた 手話の会の長老の女性の方に煎餅の単語を教わりました。
教われば簡単なことですが、私の安物の辞書には載っていません。
きょうの手話は手話のゲームでした。
数字のゼロから九までの手の表現を使って単語を示すのだ。
先ずはイチ(1)の場合は相手を指差し「あなた」となる。
2の場合は右手で右頬を剃る仕草をする「横浜」である。
3の場合は右頬に、そのまま耳からアゴに擦る 「ミドリ」である。
・・・・と続く。それぞれを順番に答えるのだ。
4と8が難しく感じた。それでも数項目は出たが今は既に忘れている。
その後 やくざの話になり何故か?かなり教室が盛り上がった。
タトウーの表現も出る。
皆さんそれぞれ怖い思いをされた経験をお持ちのようだ。
まして物も言えず耳も聞こえないのでは、その恐怖は想像に余る。
そういえば我輩も建設現場では何時も、その筋の方の訪問を事務所に受けたものだ。
幸か?不幸か?我輩は臆病者で実に丁寧に応対していたようだ。
相手の方も「所長は?」と尋ねる。
子供相手に商売は成り立たないというところか?
「所長はただ今出かけています」と言う。
黒い背広の方は何も言わずに事務所を出られる。
何時来られても所長はいない。
実は我輩が副所長であり名義上の所長は他の大きな現場の所長を兼務していたのだ。
我輩の現場に来るのは月に一度か?二度だ。
3度目か?4度目には、ついに怒り始め大きな声で事務所内で怒鳴られたことがある。
「すみませんね~ェ 八重洲に本店がありますので、そちらに行かれたほうが用事は済むと思いますが・・・」またもや何も言わずに事務所を去られた。
それっきり来られることはなかった。
もう40年以上も前のことである。
当時は現場を始める前に会社で、その筋に挨拶をされていたとか?詳しいことは知らない。
こんなこともありました。
お昼休みに保険の勧誘員の女性の方が事務所に来られ其処にいた我輩に
「所長さんは・・?」と聞かれた。
「いま所用で出かけています」と言うと
「ではまたきます」と帰られた。
暫くして入れ替わりに現場員が事務所に帰って来た。
「あれ?所長 居たのですか?」と聞く。
「居たよ」と答えると
「今さっき女性の方から所長は?」と聞かれたので
「所長は事務所に居ますと言ったのですがね~」
我輩は昔から子供のように見えたらしい?
その保険屋さんは二度と来ることは無かった。
変な体験もした。
内勤になり例の如くお昼休みに保険屋さんがわっさかといらっしゃる。
ある日のことである。
我輩のデスクの前に一人の若い女性が来られて我輩の顔を見てビックリしていた。
勿論 コチラもビックリした。
目の前に立たれていた方は我輩の田舎の親戚筋に当たる方であった。
確か洋服屋さんの娘さんであった。
これには驚いた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
放置するわけに行かなく直ぐに一階の総務部長に会い紹介 方々なんとかならぬかと相談した。
総務部長は
「これは我々にはどうすることも出来ないのだ。どうも、それぞれの保険会社で縄張りがあり問題がないことには我々が勝手に替えるわけにいかない」と言うことだった。
そう説明して、この田舎の親戚筋の女性の方に力(チカラ)にならなく済まないと謝ったものだ。
田舎といえば現場で実家の近くの家の知っている若者が我輩の現場に左官工としてやってきたことだ。
これにも驚いた。向こうさんも、さぞかし驚いたことだろう。
人生いろいろとありました。
また変なほうに訳の分からぬ話になった。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
/////////////////////////////////
民主党が「新しい公共」本部設置、トップは鳩山前首相
2011.2.1 23:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110201/plc11020123000031-n1.htm
民主党は1日の常任幹事会で、街づくりや教育分野への市民参加を促す「新しい公共」推進本部の設置を決めた。本部長には鳩山由紀夫前首相が就任。本部長代理には仙谷由人代表代行、副本部長には松井孝治前官房副長官が就いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これでは故金丸副総理ではないが
「水と油で天婦羅が出来るか?!
」と言いたいところだ。
「地球市民や、この国は日本人だけの国でない」などの教育を進められると、また変な子供の大量生産になり大和民族の滅亡に繋がる。
まァ そんなことも無いだろうとは想像するが、国旗を侮辱する公安委員長や極左のような官房長官を前に任命した総理は、またも、おかしな人事をしたものだ。
内ゲバ封じが反作用を起こすかも?
//////////////////////////////////////////////
「民主党は無知だった」与謝野氏…首相も追随 (2日8時半追記) ↓
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110201-OYT1T01094.htm?from=main1
与謝野経済財政相は1日の衆院予算委員会で、民主党が政権交代前に作った2009年衆院選の政権公約(マニフェスト)の財源捻出策について「民主党は無知だったと言わざるを得ない」と答弁した。
同党のマニフェストは、各公約の財源について、予算組み替えやムダ削減などで16・8兆円を捻出する方針を掲げたが、与謝野氏は著書などでもこの点を批判していた。
答弁の直後には、菅首相も「一部は過大に見積もっていたところもある」と追随し、与謝野氏の考え方が首相に影響を与えている様子をうかがわせた。与謝野氏周辺は、「誤った財源論に固執する民主党の呪縛を与謝野氏が解放してあげているのだ」と指摘する。
また、1日の予算委では、与謝野氏が自民党議員時代の昨年2月、当時の鳩山首相を「平成の脱税王」などと批判したことを自民党が追及。与謝野氏はこれに対し、「(『脱税王』と)お呼びしたことは事実だが、税務当局が厳格に税の執行を行ったと思う」と論点をそらした。その上で「野党だからそのぐらいの迫力でモノを言わなければいけないと思った」と釈明した。
(2011年2月2日07時59分 読売新聞)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょう(2日)は、これから太極拳の教室に行きます。とても寒い曇天です。
庭の寒暖計は8度を示していました(8時半)。壊れているのかな?
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
友人と別れる時の言葉でバ~イのほかに
「お身体お大事にね」これが咄嗟にでない。
両手を胸の前で握る・・そして胸の前で握った左の拳を右の掌(テノヒラ)で左手のその拳をなでる
いつもこれをやっていた。
きょう教室の先生に聞いて見て確かめた。
間違いではなかった。
休憩時間に誰かが持ってこられたおやつが配られた。
煎餅である。
煎餅の単語が分からなかった。
我輩の隣に座れて居られた 手話の会の長老の女性の方に煎餅の単語を教わりました。
教われば簡単なことですが、私の安物の辞書には載っていません。
きょうの手話は手話のゲームでした。
数字のゼロから九までの手の表現を使って単語を示すのだ。
先ずはイチ(1)の場合は相手を指差し「あなた」となる。
2の場合は右手で右頬を剃る仕草をする「横浜」である。
3の場合は右頬に、そのまま耳からアゴに擦る 「ミドリ」である。
・・・・と続く。それぞれを順番に答えるのだ。
4と8が難しく感じた。それでも数項目は出たが今は既に忘れている。
その後 やくざの話になり何故か?かなり教室が盛り上がった。
タトウーの表現も出る。
皆さんそれぞれ怖い思いをされた経験をお持ちのようだ。
まして物も言えず耳も聞こえないのでは、その恐怖は想像に余る。
そういえば我輩も建設現場では何時も、その筋の方の訪問を事務所に受けたものだ。
幸か?不幸か?我輩は臆病者で実に丁寧に応対していたようだ。
相手の方も「所長は?」と尋ねる。
子供相手に商売は成り立たないというところか?
「所長はただ今出かけています」と言う。
黒い背広の方は何も言わずに事務所を出られる。
何時来られても所長はいない。
実は我輩が副所長であり名義上の所長は他の大きな現場の所長を兼務していたのだ。
我輩の現場に来るのは月に一度か?二度だ。
3度目か?4度目には、ついに怒り始め大きな声で事務所内で怒鳴られたことがある。
「すみませんね~ェ 八重洲に本店がありますので、そちらに行かれたほうが用事は済むと思いますが・・・」またもや何も言わずに事務所を去られた。
それっきり来られることはなかった。
もう40年以上も前のことである。
当時は現場を始める前に会社で、その筋に挨拶をされていたとか?詳しいことは知らない。
こんなこともありました。
お昼休みに保険の勧誘員の女性の方が事務所に来られ其処にいた我輩に
「所長さんは・・?」と聞かれた。
「いま所用で出かけています」と言うと
「ではまたきます」と帰られた。
暫くして入れ替わりに現場員が事務所に帰って来た。
「あれ?所長 居たのですか?」と聞く。
「居たよ」と答えると
「今さっき女性の方から所長は?」と聞かれたので
「所長は事務所に居ますと言ったのですがね~」
我輩は昔から子供のように見えたらしい?
その保険屋さんは二度と来ることは無かった。
変な体験もした。
内勤になり例の如くお昼休みに保険屋さんがわっさかといらっしゃる。
ある日のことである。
我輩のデスクの前に一人の若い女性が来られて我輩の顔を見てビックリしていた。
勿論 コチラもビックリした。
目の前に立たれていた方は我輩の田舎の親戚筋に当たる方であった。
確か洋服屋さんの娘さんであった。
これには驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
放置するわけに行かなく直ぐに一階の総務部長に会い紹介 方々なんとかならぬかと相談した。
総務部長は
「これは我々にはどうすることも出来ないのだ。どうも、それぞれの保険会社で縄張りがあり問題がないことには我々が勝手に替えるわけにいかない」と言うことだった。
そう説明して、この田舎の親戚筋の女性の方に力(チカラ)にならなく済まないと謝ったものだ。
田舎といえば現場で実家の近くの家の知っている若者が我輩の現場に左官工としてやってきたことだ。
これにも驚いた。向こうさんも、さぞかし驚いたことだろう。
人生いろいろとありました。
また変なほうに訳の分からぬ話になった。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
/////////////////////////////////
民主党が「新しい公共」本部設置、トップは鳩山前首相
2011.2.1 23:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110201/plc11020123000031-n1.htm
民主党は1日の常任幹事会で、街づくりや教育分野への市民参加を促す「新しい公共」推進本部の設置を決めた。本部長には鳩山由紀夫前首相が就任。本部長代理には仙谷由人代表代行、副本部長には松井孝治前官房副長官が就いた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これでは故金丸副総理ではないが
「水と油で天婦羅が出来るか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
「地球市民や、この国は日本人だけの国でない」などの教育を進められると、また変な子供の大量生産になり大和民族の滅亡に繋がる。
まァ そんなことも無いだろうとは想像するが、国旗を侮辱する公安委員長や極左のような官房長官を前に任命した総理は、またも、おかしな人事をしたものだ。
内ゲバ封じが反作用を起こすかも?
//////////////////////////////////////////////
「民主党は無知だった」与謝野氏…首相も追随 (2日8時半追記) ↓
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110201-OYT1T01094.htm?from=main1
与謝野経済財政相は1日の衆院予算委員会で、民主党が政権交代前に作った2009年衆院選の政権公約(マニフェスト)の財源捻出策について「民主党は無知だったと言わざるを得ない」と答弁した。
同党のマニフェストは、各公約の財源について、予算組み替えやムダ削減などで16・8兆円を捻出する方針を掲げたが、与謝野氏は著書などでもこの点を批判していた。
答弁の直後には、菅首相も「一部は過大に見積もっていたところもある」と追随し、与謝野氏の考え方が首相に影響を与えている様子をうかがわせた。与謝野氏周辺は、「誤った財源論に固執する民主党の呪縛を与謝野氏が解放してあげているのだ」と指摘する。
また、1日の予算委では、与謝野氏が自民党議員時代の昨年2月、当時の鳩山首相を「平成の脱税王」などと批判したことを自民党が追及。与謝野氏はこれに対し、「(『脱税王』と)お呼びしたことは事実だが、税務当局が厳格に税の執行を行ったと思う」と論点をそらした。その上で「野党だからそのぐらいの迫力でモノを言わなければいけないと思った」と釈明した。
(2011年2月2日07時59分 読売新聞)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょう(2日)は、これから太極拳の教室に行きます。とても寒い曇天です。
庭の寒暖計は8度を示していました(8時半)。壊れているのかな?
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
西国番外札所:元慶寺参拝にお付き合い頂有難う御座いました。
昔から建設現場と「アチラ筋」のお方とは色々と有ったようですね。
小生も昔、岩国駅前の麻里府の建設現場で日照権の事でイチャモンを付けられた事が有りますが、ドーにか解決出来た事が有ります。
*
現在は殆どないようです。いつもコメント並びに応援有難うございます。